数学 高校生 3年以上前 代数学の問題です。Wがベクトル空間R3の部分空間かどうかを調べる問題です。⑵のヒントが書かれてあるんですけど、反例が見つからないので、やり方を教えてください。 X1 2x,-3x2+Xg<1 (2) W={x=| 2 ER3| 3x」+ X2+2xg<1 X3 ヒント /0 x=|1|はWの要素である。もしWが部分空間ならば任意の実数cに対し 0, Cx=|c=Wでなければならない。 0, 条件を満たさなくなるcの例を上げよ。 (反例をあげる。 ) X;=0, x2=C, Xg3=0で (2) の 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 4年弱前 ベクトルの問題です。急ぎで困ってます。 お願いします。 写真の立方体ABCD-EFGHにおいて、↑AB=↑p,↑AD=↑q,↑AE=↑rとおく。3点C,F,Hを通る平面とこの立方体の交わった部分をΔとし、辺CGの中点をIとする。さらにFIの中点をJとし、線分AJとΔの交点... 続きを読む C B E G 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 5年弱前 2、3、4どれでもいいので教えてください できれば途中式を丁寧に書いてもらえると嬉しいです よろしくお願いします (2) (4 ) rーつー リー ビビ レビ 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 5年弱前 2、3、4どれでもいいので教えてください できれば途中式を丁寧に書いてもらえると嬉しいです よろしくお願いします (2) (4 ) rーつー リー ビビ レビ 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 5年以上前 【ネタバレ注意⚠️】 私の出した挑戦状の解答です。 回答していただいた方々ありがとうございました! 面白い回答が沢山あって参考になりました! 解答は見ずに挑戦したい方は、1枚目の写真のみ見てください! M 【挑戦状人】 長さ1とaの2つの線分が与えられている。 このとき、長さyaの線分を作図する方法の説明を完成させなさい。 また、この方法で作図された線分の長さがyaであることを証明しな さい。ただし、aは正の定数とする。 【作図方法の説明】 3点AB.Cをこの順に、AB=1、BC=aとなるように、同一直線上にと る。 この続きを完成させることと、その証明をすることが問題です。 とても面白い問題だと思い、これを自力で解ける人がいるのか気にな ったので、 挑戦状として質問させていただきます。 ちなみにこの問題は、数学科の教員採用試験で過去に出題された問題 です。 途中まででもいいので、様々な回答をお待ちしています ! よろしくお願いします引 未解決 回答数: 1