数学 高校生 3年以上前 (3)の波線部がわかりません! pV[×10°Pa-L] T]A 4[×10Pa] 球は自田 体種を10Lで一定に保ったときの絶対温度T [K] と圧力かとの関係 (4) 2.5 (3)25 20 15 10 (2) 12.5 (1)10r 10.0 7.5 5.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 S 6 5 2 0 200 400 01234 5 p[×10°Pa) 0246810 200 40 か(X10°Pa) t[C] TK (2) を0°℃でに保ったときのかと圧力とのかVとの関係 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年以上前 この等式を何度計算しても54.4...になるんですが 別解 溶質 HSO』の物質量が等しいことに注目すると,次式が成り立つ。 1.8g/cm×x [cm°]×98/100 98g/mol 500 =2.0mol/L× -L x=55.5cm=56cm=56mL 1000 濃硫酸中の HSO』 の物質量 希硫酸中の H-SO』 の物質量 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年以上前 131番の(ウ)について質問です。 解答(2枚目の写真)の緑の線引いた部分なんですが、どうして水素イオンが過剰となるのか、教えていただけると嬉しいです。 0.08 mol/L] (1)水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何 mol/Lか。 (2) 塩酸の濃度は何 mol/L か。 0.06 mol/L) 0.01×20x2 5× 1×20×× 5×120.08 15 0.02 0.08 1000 1000 し20 1000 『10.40 1000 0.4- 5× 0.06 20 20 K = 1.2 0.06 131. pH の大小 次の(ア)~(ウ)の水溶液を pHの小さい順に並べよ。 4 (ア) 0.01 mol/L の酢酸水溶液(電離度0.04) そ0x 10-4 (イ) pH=2 の塩酸を水で10倍に薄めた水溶液 (ウ) 0.01 mol/Lの塩酸10㎡Lと 0.005mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 10mLの混合溶液(混合の前後 7 水溶液の体積の総和は変わらない。) →題20 mol 0.04 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年以上前 この問題が分かりません。 なぜアルファとベータとするのかまずy=2xの半分はy=xじゃないのですか🧐 公式から導かれます。 演習問題 58 直線 y=I とy=2.r のなす角を2等分する直線 y=mr (m>0) を求めよ。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年以上前 2番3番がわかりません、 どうやって求めるのですか? 票跡ら ェ-2(cos+isin)のとき、次の複素数を 12 2=2(cos 10 極形式で表し,それらを図示せよ。 5 2 (1) 2? +iz x 1 10 T る N● 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年以上前 わかんないので教えてください Lol 5 D 7 点Cを通り, 辺 AB に平行な直線を V ひき,直線 DEとの交点をFとする。 (2] △ADE8 ACFE を証明し, AD:CF = AE:CE を示す。 B 33 仮定と 2から, DB= CF を示す。 4 四角形 DBCFがどんな四角形で あるかを考え, DE / BC を示す。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年以上前 何故最後に+1をするのですか? 6[改訂版4STEP数学I 問題320] 次のデータは、 ある8店舗での1kgあたりのみかんの価格である。ただし, aの値は0以上の整数である。 525 550 498 560 550 555 500 a (単位は円) (1) aの値がわからないとき, このデータの中央値として何通りの値があり得るか。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年以上前 ⑴⑶お願いします! 2 である。 一の位の数がAである5桁の自然数1637Aが6の倍数であるとき, A= 160 2) V が自然数となるような自然数nは全部で 個ある。 n 2x「+ 20 100 27x5 25xs a 40 L。 50とnの最小公倍数が600 となるような自然数nは全部で 個ある。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年以上前 こういう問題のとき場合分けをするかしないか考えると思うんですけど0より大きいか小さいか見分けるポイントはどこなのでしょうか?あと、場合分けする時はどこをみて判断するのでしょうか? *245 0'S0S180°とする。 sinθ, cos0, tan0のうち,1つが次の値をとると 他の2つの値を求めよ。 数 p.137 機勝25 (1) sin0= 5 3 (2) cos0=l 5 (3) tan0=\2 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 4年弱前 ここの(1)はどうゆうことですか?教えていただきたいです。 195 基本 例題125 2次方程式の解と数の大小 (1) OOOOO 2次方程式x°-2(a+1)x+3a=0が,-1<x<3の範囲に異なる2つの実数解を もつような定数aの値の範囲を求めよ。O宝 の 【類 東北大] 基本 123,124 重要127 社 ん 109 104 でど当羽1 た 白1 回答募集中 回答数: 0