学年

教科

質問の種類

数学 高校生

70. 4行目(ADとFEの交点を...)から6行目(AQ:QD=1:1)までの工程は中点連結定理を用いて考えたらこうなるのですか?

F D 5 〇 重心。 - 線分 FE E 通である。 STAHO を見つけ出す。 C で共通。 BC : BD で共通。 =EB : FB えに」を表す D 70 重心であることの証明 基本例題 00000 △ABCの辺BC, CA, ABの中点をそれぞれD, E, F とし,線分 FEのEを越 える延長上にFE = EP となるような点Pをとる。 このとき, Eは△ADPの重 心であることを証明せよ。基本69) 指針 結論からお迎えの方針で考える。 4590TY HOCAM (5) 例えば、右の図で,点GがPQR の重心であることを示すには, QS=RS (Sが辺 QRの中点), PG:GS=2:1 MAOSTUME となることをいえばよい。 この問題でも、点Eが△ADP の中線上にあり,中線を2:1に内分す ることを示す。 CHART 重心と中線 2:1の比 辺の中点の活用 ME S 平行な線分がいくつか出てくるから,平行線と線分の比の性質や中点連結定理を利用。 解答 △ABC と線分 FE において, 中点連結 定理により FE//BC, FE= BC ADとFE の交点をQとすると QE // DC 2 Po また, FEEP であるから B ① ② から、点Eは△ADPの重心である。 さ F Q E よって AQ: QD=AE:EC=1:1 ゆえに,点Qは線分 AD の中点である。 よって, △ADC と線分 QE において, 中点連結定理により 8/1/2DC=1/12×1/2/BC=1/BC D C •P PE:EQ=FE: EQ=1/23BC: BC 2:1... ② <中点連結定理 中点2つで平行と半分 84DC= 1/2BC MOSHA 検討 重心の物理的な意味 - 密度が均一な三角形状の板の重心Gに,糸をつけてぶら下げると, 板は地面に水平につり合う。 G 平行線と線分の比の性質。 問題の条件。 R DRON R(S) 108. 411 3章 10 三角形の辺の比、五心

解決済み 回答数: 2
数学 高校生

チャートⅠ 集合について 青ペンの部分がなぜ=が付くのか教えて欲しいです

基本例題 44 不等式で表される集合 の会 実数全体を全体集合とし,その部分集合 A,B,CをA={x|-3≦x≦5}, B={x||x|<4}, C={x|k-7≦x<k+3}(kは定数) とする。 xxA (1) 次の集合を求めよ。 おふつう。 kl (ア) B 天 (イ) AUB (2) ACCとなるkの値の範囲を求めよ。 p.76, p.77 基本事項 11, 3,⑤ 101 001-OUMA 指針 集合の問題 図を作る 集合の要素が離散的な値(とびとびの値)でなく連続的 な値であるときも, その集合を視覚化するとよい。 この問題のように, 全体集合が実数全体の場合, ベン図では なく、集合を数直線で表すと考えやすい。 その際, 端点を含むときは 含まないときは を用いて, とくの違いを明確にしておく (p.59 参照)。 例えば, P={x|0≦x<1}は右の図のように表す。 18 ALS 解答 (1) |x|<4から -4<x<4 よって、 右の図が得られる。 したがって (ア) B={x|x≦-4,4≦x} 条件に (B={x||x|≧4} でもよい) (イ) AUB={xx≦-4, -3≦x} (ウ) A∩B={x|4≦x≦5} ...... 2) ACCとなるための条件は k-7 ≤-3 k+3>5 が同時に成り立つことである。 ①から k≤4 ② から k> 2 共通範囲を求めて 2<k≤4 ...... 2010 H -4-3 B 1 なぜ目が? ① ② B -3 A C ar 2 BAN (ウ) ANB 45 x 7<?A & ALA=AUBOV ok-7\ I 5人 A DEB x k+3 ⁰ U |x|<c(cは正の定数) の 解は c<x<c x 1-1 <x<-4,4<x は誤り。 端点を含まない範囲の集合 の補集合は、端点を含む範 囲の集合である。 の補集合は、 1① には等号がつくが、 ② には等号がつかないことに 注意。

解決済み 回答数: 1