数学 高校生 14日前 分母が20になる理由がわからなくて教えていただきたいです お願いします 159 母平均と母標準偏差のは m=E(Xi)=1.. 1 0= +0. 19 = 1 20 20 20 =√E(X12)-{(X)} == √19 1981 1 = 2. 19 + 02. 1 20 20 20 X=X1+X2+.. ・・・・・・・ + X50 50 であるから 期待値 E(X)= =m= (8) 20 標準偏差 0 (X)= == 1 √19 138 == ✓n √50 20 200 20 別解 母比率=0.05であるから, 標本比率 R の 期待値は E(R)=p=0.05 よって, 求める期待値は 0.05 R の標準偏差は p(1-p) 0.05 x 0.95 √38 の (R)= = = n 50 200 /38 ゆえに, 求める標準偏差は 200 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 14日前 この問題がどうして2.3になるのか教えて頂きたいです 4 20人の生徒が5点満点の小テストを受けた。 結果は, 0点が3人、1点が2人. 2点が4人、3点が人, 4点が2人 5点が1人であった。 得点の中央値が2.5のとき、 得点の平均値を求めよ。 [2024 立教大改定] 点 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 15日前 等号成立の時のx、yの求め方は、どのように求めるのでしょうか?答えのみで、途中式がわかりません X70 シニアⅠⅡABC ポイントチェック83(2)] この実数xとyが9x2 + 16y=144を満たしているとき,xyの最大値は [ x=qx=30 x=38(x=3/3) ✓示す ↑だから イ 16 かくにんする である。 x>0, ¥70 であるから、相乗平均と相加平均の大小関係により 9x+16g==254x168 = 24xg 9x416y2=144 14424xg 9x=1672 X² = 16 y² 9 xy=6 6 H 144-9x+ ずる乗 2. 9 16 16 (x=8)+36 x=2F,y=1/2/2/Max6 2 で 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 15日前 解説お願いします。 参考書の説明で、 ・なぜ相加相乗を使ったのか ・なぜ等号成立で出たxとyの値がxyの最大値になるのか が分かりません。 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 (2)点(x,y)が x2 十 4 5 y² =1,x>0,y>0を満たしながら動くとき, log2x+logy 1 すると の最大値を求めよ. (慶應義塾大 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 16日前 (1)の問題です。 tの範囲を求めるのに、なぜ相加・相乗平均を使うのかが分かりません。 教えてください🙇🏻♀️ 関数 y=4*+4x-52+2+6について, 次の問いに答えよ。 (1) 2*+2x=t とおくとき,tのとりうる値の範囲を求めよ。 (2) ytで表せ。 ~(3) yの最小値とそのときのxの値を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 16日前 なぜBがAの要素として考えられるのですか? されたりんごの重量の平均値は300g 412*40人のうち、京都へ旅行したことのある人は25人, 奈良へ旅行したことのあ る人は18人いる。 このとき, 次の問いに答えよ。 (1)京都と奈良の両方へ旅行したことのある人は,最大で何人か 。 □(2) 京都と奈良の両方へ旅行したことのある人は ,最小で何人か。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 16日前 ⑴の問題で区間が[1 , a+1]に設定できるのはなぜですか? *(1) α>0 のとき 158 平均値の定理を用いて,次のことを証明せよ。 1 log(a+1) <1 a+1 a (2)0<a<B<のとき sinβ-sina <β-a 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 17日前 この問題の等号成立条件について、1/x+1/y=1/2が分かりません もう片方については変数部分を相加相乗で求めるので分かるのですが よろしくお願いします https://youtu.be/FRV4r1RW8Kc?si=AB0xr3TpY9QjIKY6 x 1.2X x72 ' ¥72 のとき 方針 2x+yの最小値を求めよ ① 2x+y=kおいて y = --- 微分して増減表 ②相加相乗平均 ポイン 「相加相乗平均とは? azo, bzo akk a+b √ab このま a=b (早稲田大) + 2 (2x 1) 3 (1) (2x+y) 34 2g 3+ 7 + x 780079 " D Z 0 3+ 2.+ 3+2.2 2x+y≧6+412 ちなみに等号成立は 29 解答 2x + y ≤ ? . 2 これを解くと x± 2+√2, y = 2+2 A. 6745 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 18日前 数学IIの相加平均と相乗平均の大小関係の問題です 解き方と答えを教えてください a>0のとき,a+ [76] 相加平均と相乗平均の大小関係 9 a の最小値は ア またa>0.6>0のとき(a+1) (6+4) の最小値は であり,このとき,a= である。 ウ であり,このとき, ab= I である。 解決済み 回答数: 1