数学 高校生 9日前 答えが合いません。 助けてください。 例題練習5-11 2.59点 3.60点 4.61点 格点は何点であったか。 内 1.58点 108) 受い (1) ある会社の採用試験で、受験者の25%が合格した。 合格者の平均点は合格点より 12点高く、 不合格者の平均点は、合格者の平均点より24点低い。また受験者の平均点は55点であった。合 41 より2点高く 290 -36 biro 24 合格点= 255 1743 パ 8 72 合 不 75 15 5.62点 85 100×55=(x+12)+(x-2)人帳 1100=2(+12+アズー 8: 1100=42-4 72 604= -4x=-60-1100 最低点より15点高く、 不合格者の平均点は合 45 575 100 11 100 100 -12 110 210 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 10日前 (4)のやり方を教えてください! 途中式もお願いします 答えは、7/2と√7/4です! このとき,E(X+1) ケ E(XY): サ となる (4)3枚の硬貨を同時に投げる試行を4回繰り返すとき, 少なくとも1枚が表となる回数を X とする。 このとき,Xの期待値はシ 標準偏差はスとなる。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 10日前 赤線のところの計算がわかりません。 どうやったら1/3になるんですか? 1 49 (1) 9ab01350であるから,相加平均と 相乗平均の大小関係により (+1) 9ab + 1 ab 1 ≧29ab. =2.3=6 ab 1 よって 9ab+ ≥60 立 ab 等号が成り立つのは, 1 a > 0, 6> 0 かつ 9ab= ab'de すなわち ab= のときである。 3 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 10日前 数2bcです。 下の問題の解き方を教えて欲しいです! 関数f(x)= 1 2 x2+xにおいて, んが0でないとき,xがaからa+hまで変化するときの 基本33-1 平均変化率 f(x) の平均変化率を求めよ。 た ------------ 未解決 回答数: 1
数学 高校生 10日前 答えがa=2分の√6になるのはどういう計算をしてるからですか? 46 (1) 2020 であるから,相加平均と相 a 乗平均の大小関係により 0 2a+3≥2√2a. 3 = 2√6 +3 - a 18+8 よって 2a + 3/2 ≥2√6 a 等号が成り立つのは,a>0 かつ2a= 31 √6 すなわち a= のときである。 2 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 10日前 数2 クリアーの63番を教えてください🙏 解答も載せておきます。 0<a<1までは分かったのですが、そこからが分からないです。 明日テストなので、なるべく早めにお願いします。 a+b'V2 *630<a<b,a+b=2のとき, 次の数を小さい順に並べよ。 1, a, b, ab, a2+62 2 例題 未解決 回答数: 1
数学 高校生 10日前 なんで平方完成で5行目が証明できるのか教えてください!🙇🏻♀️ 55x43xy xxyys 20 f, x² + 1 = xy 暗号が成り立つのね。 X-* = 0 4 - 22² = 0 2x-y=0 y2:0 D 2x=0 9:0 56(1) (左)= 2+2 √27 (X, Y) (0.0) € 10 270 ほって相加・相葉平均の関係より 9 a 3 > 2 〃 21 L =3 2 40 ○等号が成り立つのは/=/ 9>0F2 ■(2)(左辺)= 4 a 02=36 a1=6のとき 48 +2+8+ab ab 3 ab 48 + +10 ab " " 相加相互平均の関係より 4 410 1214+10=18 4' 3 1920 未解決 回答数: 1
数学 高校生 10日前 答えは108人なのですが、全く答えが合いません。 助けてください。 x 【No.7】 全部で180人がある試験を受けた。男性の平均点は全体の平均点より3点高く、女性の平均点 は男性の平均点より5点低く、全体の平均点は 43 点であった。女性は何人受けたか。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 11日前 全く分かりません。答えは90点です。 詳しく説明お願いいたします。 【No.8】 ある学校の入学試験で受験者の20%を合格させた。 受験者全体の平均点は79点であり、合格 者だけの平均点は合格最低点より5点高く、 不合格者だけの平均点は合格最低点よりも15点 低かった。 この学校の合格最低点は何点か。 1.70 点 2.75点 3.80点 4.85点 590 平 AA 合不全 17 DC 20 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 11日前 大至急! 『キク』と『ケコサ』教えてください!! 答え2枚目です! 解説してください! 256 (2)8回のうち,偶数の目が回奇数の目が回出るとき,確率変数Xの値を X=mn と定め る。このとき, Xは カ通りの値をとる。 ケ X=7 となる確率は であり, X=15 となる確率は である。 キク コサ また, Xの平均(期待値)はシスであり,Xの分散はセ である。 24 12 解決済み 回答数: 1