数学 高校生 4日前 はじめのakの求方が分かりません、教えてください。 (2) a=2+5+8+......+(3k-1) これは,初項 2, 公差3の等差数列の, 初項から 第ん項までの和であるから =1/1/21k(2-2+(k-1)-3)=1/12k(3k+1) ak= したがって S=1/21k(k+1)=1/12(3k2+k) 108 =12(32+) AS- 2 =1/13-1/ n(n+1)(2n+1) + 1+1/2m(n+1)} 12/11/12m(n+1)(2n+1)+1) =1/12-12(+1)-2(+1)=1/12(+1) 3 未解決 回答数: 1
数学 高校生 7日前 高一の数学問題です。 一次不等式の利用の問題なんですけど、解説読んでてもよくわからなくて困ってます🥲詳しく教えてくださると嬉しいです!! 答え…上から14個以上 375g以下 800m以上1250m以下 B 264 ある商品を, A店では1個200円で売っている。 また, B店で は 10個までは1個210円で売り 10個を超える分については 1個170円で売っている。 A店で買うよりB店で買う方が安くな るのは、買う商品が何個以上のときか。 (1) 265 12%と 8% の食塩水を混ぜて 500g の食塩水を作った。 その濃 度が9%以上であるとき, 混ぜた 8% の食塩水は何g以下か。 -① 281 □* 266 2kmの道のりを はじめは毎分60mの速さで歩き,途中から 毎分180mの速さで走った。 目的地に着くまでにかかる時間を 20分以上 25 分以下にしたいとき, 歩く距離を何m以上何m以 下にすればよいか。 ① ars 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 8日前 オレンジのところはどうやって変形しているんですか? これの前にx+yなどを求めてるからこうするのは分かるのですが… No. Date 42+23 2√3×1-53) 10.x= 4252-531 x= 55-2 12 (√312) (53-2) 2√2+3 580 =2.2-446-23 8:3 4-564456-6 S 2/4356 - U x 4 x Y x y z = (x + y) = xy √zi (25)24 201 =19 L y = √5-2 √3-24 = √3-2 5+2 j 5542 (√5-21377) 5542 5-4 x+2= (15-2)+ (√5+2)=(255) xg-(53-2) (1812) = 5-4 = (7) y (213 12 x² zy 1492 xy (079)228 未解決 回答数: 1
数学 高校生 8日前 数Cベクトルの問題です。 波線を引いてある部分が何故そうなるのかわかりません。 AE+2ADだと思ったら答えは逆だったのですが、何故解答のような順番になるのでしょうか? 書き込みしてあるように、AA´はDEを2:1に内分すると認識していたのですが、違うのでしょうか よろしく... 続きを読む 68 ☑ △ABCにおいて, 辺 AB, BC, CA を2:1 に内分 する点をそれぞれD,E,F として,さらに線分 DE, EF を2:1に内分する点をそれぞれA', B' とする。 このとき, A'B' // AB であることを証明せよ。 D A F B' BA B E C 未解決 回答数: 1
数学 高校生 9日前 < 数B数列2 > 解き方を教えていただきたいです🙇🏻♀️ 300 から 500 までの自然数のうち, 次のような数は何個あるか。 また, それらの和Sを求 めよ。 (1) 5の倍数 (2)7で割ると2余る数 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 12日前 数Cベクトルの問題です。 解答より AFベクトル= 以降の式がよくわかりません。 AD=DFもしくはAC=CFにはならないのでしょうか? よろしくお願いします 66 平行四辺形ABCD において, 辺BC を3:2に内分する点を E, 辺 CD を 2:5 に外分する点をF とする。 このとき. 3点 A, E. Fは一直線上にあ ることを証明せよ。 教p.39 応用例題 2 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 12日前 すごい初歩的な質問です。 写真のベクトルの計算がなぜこうなるのかが分かりません。 よって すなわち (x-5). a=0 (p-3)×4+ (q+1)×2=0 2612-5 20+5/ 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 13日前 4分のDはどこから出てくるのか、その後のMの2乗からの式が分からないので教えて欲しいです🙇♀️ 例題10 2次方程式が実数解をもつ条件 2次方程式 x2+2mx+5m-4=0が実数解をもつように, 定数mの 値の範囲を定めよ。 解答 この2次方程式の判別式をDとすると =m²-1.(5m-4)=m²-5m+4=(m-1)(m-4) D 4 2次方程式が実数解をもつのは D≧0 のときである。 よって (m-1)(m-4)≧0 これを解いて m≦1,4≦m 答 答 未解決 回答数: 1