解説と大差ないかもしれませんが
ご参考になれば
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/2612293?country_key=JP&grade_name=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F&grade_number=500
数学
高校生
高一の数学問題です。
一次不等式の利用の問題なんですけど、解説読んでてもよくわからなくて困ってます🥲詳しく教えてくださると嬉しいです!!
答え…上から14個以上
375g以下
800m以上1250m以下
B
264 ある商品を, A店では1個200円で売っている。 また, B店で
は 10個までは1個210円で売り 10個を超える分については
1個170円で売っている。 A店で買うよりB店で買う方が安くな
るのは、買う商品が何個以上のときか。
(1)
265 12%と 8% の食塩水を混ぜて 500g の食塩水を作った。 その濃
度が9%以上であるとき, 混ぜた 8% の食塩水は何g以下か。
-①
281
□* 266 2kmの道のりを はじめは毎分60mの速さで歩き,途中から
毎分180mの速さで走った。 目的地に着くまでにかかる時間を
20分以上 25 分以下にしたいとき, 歩く距離を何m以上何m以
下にすればよいか。
①
ars
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6070
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24