数学 高校生 8ヶ月前 3問教えてください、 4 次の問いに答えなさい。 (1)600kgは、 何kgの120%か。 (2)この町の人口はこの10年で1.4倍になり、 770000人になった。 10年前の人口は? (3)欲しかったゲームを、 定価の7割5分の3000円で買うことができた。 定価はいくらか。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 8ヶ月前 解答見ても分からなかったので分かりやすく解説お願いします。 ちなみに答えは2割です 1.25 12 仕入れた家具に2割5分の利益を見込んで定価をつけたが、 売れ 行きが悪いので、割引することにした。 損しないためには定価の何 割まで割引できるか。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 9ヶ月前 330 (3)2^10-2の-2するのが分かりません 個ある。 330 10 人がA, B, Cの3つの部屋に次のように入る方法は何通りあるか。 (1) Aに5人, B に3人, Cに2人が入る。 (2) Aに4人, Bに3人, Cに3人が入る。 (3) 空室ができないように入る。 重要例題 2 331 A,B2人が4回じゃんけんを行い, 勝った回数の多い方を優勝とする 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 9ヶ月前 この問題からなぜ解答の赤線のことがわかるのですか。教えて欲しいです。 5 九州名産のぼんたんを500個仕入れ、 原価に対して3割の利益を 見込んで定価をつける。 利益を5100円にするには、 1個いくらで 仕入れればいいか。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 10ヶ月前 原価の問題です。 なぜ原価の7.8%の利益に100aをかけているのでしょうか! x%の利益はx/100なのになのに78/1000aじゃだめなのですか C. AD ある商品を100個仕入れ,原価のx%増の定価をつけて売ったところ, 80 個売れた。残りの20個を定価の x%引きで売ったところ,すべて売れ,原価の7.8%の利益を得た。 x を求めよ。ただし, 0 < x < 100 とす る。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 中学校の復習問題です この問題の解き方を教えてください ●応用問題 本茶 【33】 ある商品に、原価の4割の利益を見込んで定価をつけた。この商品を定価の2割引きで売っ ても2640円の利益がある。 この商品の原価を求めよ。 C-S (S) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 割合の問題です。 解き方が分からないので教えていただきたいです。 ある商品を定価の3割引きで売っても、なお原価の5分の利益 があるようにしたい。 定価を原価の何割増しとすればよいか。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 この問題の解き方を教えてください。 練習 32 ある品物に2割の利益を見込んで定価をつけたが, 売れないので100円引きし て売った。 それでも, 原価の1割以上の利益が得られた。 このとき, 原価のと り得る値の範囲を求めよ。 p.70 問題32 63 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 先生に説明してもらったのですが、いまいち理解できませんでした。どうやって求めるのですか? 5 ある商品を1個2500円で仕入れて、 仕入れ値に対して2割の利益を見込んで定価をつけて販売 したが、あまり売れなかったので、途中からは定価の1割引で売った。このとき、次の各問いに答 えよ。 1 定価で売ったときの1個あたりの利益はいくらか。 A 350円 B 400円 C 450 P 7 500円 E 550円 F 600円 G 650円 HA~Gのいずれでもない 2500×0.2:500/ 2 定価の1割引で売ったときの1個あたりの利益はいくらか。 A 50円 B 100円 C 150円 E F 300円 G 350円 250円 3000xa1=300 3000-300=2700 利益は2700-2500=200 200円 HA~Gのいずれでもない 定3000円 売2700円 67 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 青の式まではわかるのですがなぜ赤の式になるのかがわかりません。教えていただきたいです。 ある商品を 120 個仕入れ,原価に対し5割の利益を上乗せして定価とし,販売を始めた。ちょうど半数 が売れた時点で、売れ残りが生じると思われたので、定価の1割引きにして販売した。 販売終了時刻が近 づき,それでも売れ残りそうであったので、最後は定価の半額にして販売したところ、売り切れた。全体 としては, 原価に対し1割5分の利益を得た。 このとき,定価の1割引きで売れた商品は何個か。 本08 1.5個 2.15 個 3.25 個 4.45 個 5 55 解決済み 回答数: 1