数学 高校生 9ヶ月前 黄色のマークの部分がわかりません。 教えてください🙇🏻♀️ 3 次の2点間の距離を求めなさい。 [参考] 教科書 P.34 ] (1)A(6),B(3) AB=6-3 =3 (2) C(1), D(8) CD=8-1 =7 (4), G(4), H() (5) I(-5), J(-7) GH=4-1/2 エマ=-5-(-7) (3)E(5),F(-3) EF=5-(-3) =8 (6) K(-2), (3) 2 K+= (-) 3 - =3.5 -12 6 17 5 3 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 9ヶ月前 黄色のマークの部分がわかりません。 教えてください🙇🏻♀️ P 5 次の角について, sin0, cose, tano の値を求めなさい。 [参考 教科書 P.68 ~P.69] (1)330° (2) -240° Sin 330°= 2 COS 330° = F √3 tan 3300 = 1/4 = 7/14 37 sin (-240°) = = = ==—=—= 1 COS(-240) - 2 = 1 tan (-240) x 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 9ヶ月前 黄色のマークの部分がわかりません。 教えてください🙇🏻♀️ 10 次の三角関数の値を求めなさい。[参考教科書 P.83] (1) sin 5 (2) cos sin45: 4 (3)tan π 可 =Cos 5 0 - COS ATL = COS 225 = COS (45° + (80') (4) cos(*) COS = - Cos 45° - - 1/1 = - tan=1/6 πL = tan 210" fan (30°- 180°) = cos(-1)=-(os (35° =tan210°=tan(30°+180°)=COS(12/21) 672 =tan30°= COS(35 =(D(45-180°) =COS45 11 半径5cm、中心角 / 木のおうぎ形について次の問いに答えなさい。 [参考教科書 P.83 ] (1) 弧の長さを求めなさい。 1=5x1 = (cm) d=5×10 6 25 TV 6 (2)面積Sを求めなさい。 S= 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 9ヶ月前 黄色のマークの部分がわかりません。 教えてください🙇🏻♀️ 44 教科書139ページの三角関数の表を用いて,次の値を求めなさい。 [参考 教科書 P.77 ] (1) sin 35° =0.5736 (2)cos73° =0.2924 (3)tan 40° 0.8391 (4) sin 145° (5)cos 287° (6) tan(-140°) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 9ヶ月前 黄色のマークの部分がわかりません。 教えてください🙇🏻♀️ 19 等式 (x+2)2+(x-2)=(x+1)+(x-1)2+6が成り立つことを証明しなさい。 11 数学Ⅱ R6前2-4/4 (左辺と右辺を別々に計算して, 同じ式になることを示すこと。) [参考教科書 P.28 ] 証明 (左)=(x+2)+(x-2) = x2+4x+4+x-4x+4 =x2+8 (右)=(x+1)+(x-1)+6 =2+2x+1+ピー2x+1+6 =x2+8 したがって、(左)=(右上)となるから (x+2)+(x-2)=(x+1)+(エール)+6が成立します [hal] の 1 D 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 9ヶ月前 黄色のマークの部分がわかりません。 教えてください🙇🏻♀️ 11 数学Ⅱ R6前2-3/4 6 方程式 x+x2-6x=0 を解きなさい。 [参考教科書 P.24] x+x6x=0 x(x+x-6)=0 x(x-2)(x+3)=0 x=0またはXC-2=0またしたxC+3=0 7 方程式 x+2x2-80 を解きなさい。 [参考 教科書 P.25 ] x4+2x-8=0 x2=Xをおくと x2+2x-8:0 (x+4)(x-2)=0 (x+モ)(ピース)=0 x240または-2=0 x²=-47Y X = 121 2 x=2より x=±2 したがって、x=±2 ±2. 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 9ヶ月前 黄色のマークの部分がわかりません。 教えてください🙇🏻♀️ 3 P(x)=x3+2x2+3x-4のとき, 次の式でわったときの余りを剰余の定理を用いて求めなさい。 [ 参考 教科書 P.22] (1) x-2 P(2)=2°+2×2+3×2-4 1 =8+8+6-4 =18 (2)x+2 ((-2)=(-2) +2×(-2)+3×(-2)-4 =-8+8-6-4 F-10 4 次の式がP(x)=x-(a+3)x2+(3a+2)x-2a の因数であるかどうかを調べなさい。 ただし, α は実数とする。 [参考 教科書 P.23] (1) x-1 x-a P(1)=パー(1+3)x1+(3+2)x1-2P(2)=2-(2+3)x24(6+2)×2-4 =3-31+5-2 3 =8-20+16-4 0 P(1)キロだからかは P(2)=0だからx-2は 因数ではありません 因数です 3⊥A2⊥v_6 円粉分解しなさい わり質の上うすを必ずかく 教科書 P231 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 9ヶ月前 黄色のマークの部分がわかりません。 教えてください🙇🏻♀️ 1 次の計算をして,商と余りを求めなさい。 (1) (3x2+2x+1)÷(x-1) 3x-1 x +11 3x² + 2x + 1 32-3x -x+1 -x+1 0 [参考 教科書 P.20~21] (2) (x3-3x-4)÷(x+2) x²-2x-1 --3x-4 x+2 23 x²+2m² -2x-3 -2x-4x x-4 2-2 -6 2 P(x)=x3-2x2+3x-4 のとき, 次の値を求めなさい。 [参考教科書 P.22 ] (1) P(1) Pc)=13-2x143×1ード 23-2+3-4 0 (2) P-2) P(-2)=(-2-2×(-2)+3人(2)-4 =-8-8-6-4 =-26 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 9ヶ月前 黄色のマークの部分がわかりません。 教えてください🙇🏻♀️ 1=4-4×1x(-3) =16+12 =28 0-(-6)-4x4x9 =144-144 = 0 D=3-4×2×2 =9-16 ニーク D20だから異なる2つの実数解をもつD=Oだから重解をもつOOだから異なる虚数解をもつ 15 2次方程式 3x2+6x+k=0が異なる2つの実数解をもつような定数kの値の範囲を求めなさい。 判別式DはD=6-4x3xk=36-12k 異なる2つの実数解をもつのはDDだから 36-12K0 -12k7-36 [参考] 教科書 P.17] kez 16 次の2次方程式の2つの解をα βとするとき, 次の値を求めなさい。 [参考教科書 P.18~19 ] (1) x2+5x+2=0 a b c ① a+β =5 (2) 3x2-6x-2=0 b C ① α+B =12 ②aß い -2 =2 a²ß+aẞ² =2×5 =10 ④計 3 ③ a2β+αg2 4 3 x-2 ⑤ a2+B2 =5-212 =21 い 2+82 =4+ 17 い 2x-2 3×1 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 9ヶ月前 黄色のマークの部分がわかりません。 教えてください🙇🏻♀️ -57 -3 =4i =7+9: 12 (1) は共役な複素数を求め,(2),(3)は計算をしなさい。 (1)3+2と共役な複素数 参考 教科書 P.15 ] 1 (2) (1-2)÷(1+2i) =3-21 (1-2))((-2) ((+21)((-21) (-21121-412 (3) 吉 1-i い (1-1)((+7) ピーチュ -4 lti =1 -4 13 次の2次方程式を, 解の公式を用いて解きなさい。 [参考 教科書 P.16 ] (1) x2-3x+1=0 (2)9x2-12x+4= 0 ( 3) 2x2+x+1= 0 x= -(-3)=√(-3)²=4x1×1 x (+1) \(-1)=-4×9×4 x=-1=√1-4x2x1 2x1 3ヶ 2x9 2x2 (2 上ーはク 18 3 4 3124 144 P.2 3-3x 2 回答募集中 回答数: 0