世界大戦
大正政変
p.266~
たいしょう
1
大正初期の政治運動
さいおんじ きんもち
(1) 第2次西園寺公望内閣 (1911~12)
a
日露戦争後、 国家財政悪化状況→与党 (政友会)、 積極財政を要求
しだん
はち
はち
* 商工業者は減税、 海軍は八八艦隊建造計画、 陸軍は師団増設を要求
b 明治天皇死去→大正天皇即位 (1912.7):(政内内大臣兼備
じゅうちょう
c (2) が 『憲法講話』刊行 ( 3 )説や政党内閣論の提唱で、新時代に
期待する国民の政治的関心が高揚
しんがい
ゆうさく
d 中国情勢の変化 (辛亥革命) にともない陸軍が ( 4 ) 増設を要求→内閣は
財政上の理由で拒絶 →陸相上原勇作が単独で辞表提出→( 5 )の規定で組
閣できず、 西園寺内閣は総辞職
やまがたありとも
Point 山県有朋内閣で導入された 「軍部大臣現役武官制」が内閣組閣に強
い影響をおよぼしている。
かつら
ごけん
(2) 第3次桂太郎内閣 (1912~13)と第1次護憲運動
げんろう
やまがたありとも
じじゅうちょう
a
元老会議(山県有朋ら) →桂太郎(内大臣兼侍従長) を首相に推薦(非立書
的)
b 第1次(6): 立憲政友会の( 7 )、立憲国民党の( 8 )らを中心
とする勢力は「( 9 )打破 ( 10 )」を掲げ、 桂の退
陣を要求 →運動が全国に波及
立憲政友会と立憲国民党→桂内閣不信任案提出→支持の民衆が議会を包囲
→桂内閣は在職53日で退陣 (1913.2) = ( 11 )
*桂は新党結成と元老政治からの脱却を掲げるが、 ( 12 ) の結党は桂の死後