学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

どうしてDの値が正と分かるのか教えてください よろしくお願いします

直 -6 128 2次方程式の解と数の大小 (1) 2000000 2次方程式x2-2(a+1)x+3a=0が-1≦x≦3の範囲に異なる2つの実数解を もつような定数aの値の範囲を求めよ。 [ [類 東北大] ・基本 126, 127 重要 130 基本 ・例題 2次方程式f(x)=0の解と数の大小については, y=f(x)のグラフとx軸の共有点の 指針 位置関係を考えることで、基本例題 126,127で学習した方法が使える。 すなわち, f(x)=x2-2(a+1)x+3aとして 解答 2次方程式f(x)=0が-1≦x≦3で異なる2つの実数解をもつ ⇔ 放物線y=f(x)がx軸の-1≦x≦3の部分と異なる2点で交わる したがってD>0, -1< (軸の位置)<3f(-1)≧0f (3) ≧0で解決。 CHART 2次方程式の解と数々の大小 この方程式の判別式をDとし, f(x)=x²-2(a+1)x+3a とする。 y=f(x)のグラフは下に凸の放物線で、その軸は 直線x=a+1である。 SU ELAS 方程式f(x)=0が-1≦x≦3の範囲に異なる2つの実数 指針 解をもつための条件は, y=f(x) のグラフがx軸の -1≦x≦3の部分と, 異なる2点で交わることである。 すなわち,次の [1]~[4] が同時に成り立つことである。 [1] D>0 [21 軸が 13] f(-1)≥0 [4] f(3) ≥0) 34 [1] [1] 21={-(a+1)^-1・3a=a²-a+1=(a-1/2)+1/1 D D, 軸, f(k) に着目 グラフ利用 4 よって, D>0は常に成り立つ。 [2] 軸x=a+1について すなわち -2<a<2 [3] f(-1)≧0から (−1²−2(a+.1)・(-1)+3a≧0 3 ゆえに 5a+3≧0 すなわちa≧- [4] f(3) 20 から 32−2(a+1)・3+3a≧0 ゆえに -3a+3≧0 すなわち a≦1 ①,②,③の共通範囲を求めて 3 ...... 4 (*) (+) ³1- +res @TOMB (2. -2 3 5 1 2 2 a 2次方程式についての問 題を, 2次関数のグラフ におき換えて考える。 この問題では, D の符号, 軸の位置だけでなく,区 間の両端の値f(-1), f (3) の符号についての 条件も必要となる。 |-1<(軸) <3 YA + |-1 ★の方針。 ≦a≦1 5 注意 [1]の(*)のように,αの値に関係なく、常に成り立つ条件もある。 ONa+1 + 3 x ③ 128 ような定数αの値の範囲を求めよ。 練習 2次方程式2x2-ax+a-1=0が-1<x<1の範囲に異なる2つの実数解をもつ 211 3章 1 2次不等式 13 x= 6 -31 te 6) a

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

お願いします🙇‍♀️

1 目的 地震波が伝わる様子から、直接見ることができない地球内部の構造を調べる方法を知る。 2 準備するもの 定規、 赤ペン (赤鉛筆) 3 実習 ワークシートの図は2003年7月26日に発生した宮城県北部地震 (震源の深さ12km、 M6.4) の各地 の地震動の記録を、震源からの距離に応じてならべたものである。 この図を使って、 地震波が各地点に 伝わるまでの時間のグラフ ( 走時曲線という)を書きなさい。 走時曲線と地球内部の構造 (1) 各地点の地震動の始まり(矢印)に赤丸をつけ、震源に最も近い地点の記録と遠い地点の記録と を直線で結びなさい。 (2) (1) の結果から、各地点の記録をつなぐと、どんな形のグラフになるか予想しなさい。 (3) 震源に近い地点から、地震動の始まりを直線で結び、のばし てみよう (Aとする)。 (4) 震源から遠い地点から、地震動の始まりを直線で結び、 のば してみよう (Bとする)。 (5) 2つの直線がぶつかる点を境に、 震源側はA、遠い側はBを 赤ペンでなぞってみよう。 (6) Aが震源距離 0 [km] の線 (グラフの左端) とぶつかる点、Bが 震源距離 250[km] の線 (グラフの右端)とぶつかる点の時刻、 A とBがぶつかる点の震源距離と時刻をそれぞれ読み取り、 グラフ に記入する。 4 考察 (1) AとBがぶつかる点より震源に近い地域の地震波の速度を求めなさい。 式 図1 直線A、Bの引き方 答: (2) AとBがぶつかる点より震源から遠い地域の地震波の速度を求めなさい。 式. 答: (3) (1)(2)から、観測された地震波速度はどのように変化しているか。 _[km/s] _[km/s]

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

問3のbについてお聞きしたいです。 国立銀行条例では正貨兌換を義務付けられていたはずなのに、どうして国立銀行の銀行券は不換券である(エ)が答えになるのでしょうか?

問 [ の戦費を調 1877年に政府が②を増発したのは するためである に当てはまる語句を答えよ。 問2⑥ の銀行券を発行した銀行をそれぞれ答えよ。 問3⑥ⓒの銀行券の性格を次からそれぞれ1つ選び、 記号で答えよ。 ア. 金兌換券である。 ウ. 金でも銀でも兌換できた。 エ.不換券である。 問41882年から85年にかけて②が大きく減少している。 紙幣整理を推進した大蔵卿は誰か。 問1 イ. 銀兌換券である。 西南戦争 問2⑥ 下記の設問に答えよ。 国立銀行 ! (I) 1.5 億円 1.0 日本銀行. 0.5 ①県令三島通庸が農民に労役を課して県道をつくろうとしたことに対して, 農民が抵抗した。 ②困民党を称する農民が負債の減免を求めて蜂起し, 高利貸郡役所などを襲撃した。 10 問3⑥ 問4 ・東京卸売物価 (1868年 100) a エ 銀貨1円に対する紙幣 この年平均相場 (右) 問5 問4の大蔵卿が同時に推進した財政政策を次の中 から1つ選び,記号で答えよ。 ア. 鉄道の国有化を進めた。 イ. 軍事費以外の歳出を徹底的に緊縮した。 エ秩禄処分を断行した。 ウ.官営工場・官営鉱山の増設をはかった。 問6 問5の財政政策は農村に大きな影響を与えた。 これに関して次の各文の正誤を判断し, ○×の記号 を解答欄に記せ。 (ア) 米や繭などの物価が著しく上昇し, 農民の生活は苦しくなった。 (イ) 生活に困窮した自作農が, 土地を手放して小作農に転落する動きがみられた。 (ウ) 地主が所有地を小作人に貸しつけて高額の地租を取り立てるようになった。 (エ) 土地を失った農民が, 都市に貧民として流れ込む動きがみられた。 問7 問6のような農村の窮迫は民権運動に大きな影響を与え, 自由党員や農民による騒擾事件が各地で おこった。 これに関する次の①と②の事件名をそれぞれ答えよ。 C である。 ⓐ 0 1877年 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 O 200 -150 100 2.0 円 1.5 1.0

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

3番の輸入超過に逆転している理由が関税が引き下げられたための意味がわからないので教えていただきたいです。

需学の合理主 京→失敗 られる 拳)に軍配 ⑩①]が弾圧 右のクラフをみて, 以下の問 いに答えよう。 1 日本からの輸出品を, 多い順に三つあげよう。 生糸・茶・蚕卵紙 2 日本への輸入品を, 多い順に三つあげよう。 毛織物・綿織物、武器 3 教科書p.775 のグラフをみると, 当初は輸出超過だったのが, ●品目 ( 1865年) 海産物 2.9 その他 綿糸 5.8 その他 蚕卵紙 3.9 3.3 7.1 茶10.5 (輸出 79.4% 1866年には輸入超過に逆転している。 その理由を考えてみよう。 v物が足りなくなって物価が上昇してしまったから 4貿易相手国にアメリカがないのはな君た。 教科書p.61 をため ○当事のデメリカは南北戦争中だったから。 「フランス」 9.6 ●横浜港における相手国 その他 2.1 フラン 輸出 イギリス 艦船 6.3 88.3% 17.0 輸入物 綿織物 40.3% 33.5 オランダ (1865年) その他 1.1 82.8% Try 幕府がアメリカとむすんだ条約と,清がイギリスとむすんだ条約 (いずれも要約) を比べてみよ 共通点と相違点を説明し, 相違点が生じる原因を考えてみよう。 幕府とアメリカの条約 (日米修好通商条約) 清とイギリスの条約 (南京条約および付属協定

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

問1の答えあっていると思いますか?答えがないので教えて頂きたいです。

第7問 災害史 日本列島は自然豊かであると同時に、自然災害ともつねに背中合わせの歴史を歩んできた。 災害に関する下の問い (問1~4)に答えよ。 問1次のグラフと表は、古代の飢饉の原因について、『続日本紀」などを基にデータをまと めたものである。 これらを見て、 下の問い (1) (2) に答えよ。 グラフ 表 8% 256%- 679年 ~791年 1000年 - 1099 F 1150年 ~1200年 158 1200年 ~1299年 日本紀』に記載された干ばつ、風雨 地震災害 煌害の件数と比率 全国計 近畿 東海 山陽・四国 東北 (出羽・ 陸奥) 関東 173 45% 31.3% 133 50 52 RE SORELL - THIE 降雨 寒冷 高温 59 67 24.7% 4.2% 28.0% 52 35 21.1% 42 3.9% 16.3% 85 10.8% 14 10 13.5% 24 21 [] 干ばつ | 風雨地震・災害蝗害 14.5% 87 31% 見益吉郎(1979) 日本紀に見ると京都大学学会誌による。 10 154 56% 121 乾燥 104 43.1% 55 33.1% 51.8% 377 47.7% 15.3% 198 41 73 1280年 1350年 60.7% 4.3% 12.6% 22.4% 72 4 13%- 28.0% 207 26.2% 計 239 166 257 790 5 16% 326 6 19% 16 52% (1) グラフと表から読み取れることを説明した文XYについて,その正誤の組合せとし て正しいものを、 下の①~④のうちから一つ選べ。 X 飢饉の原因について地域による差異はなく、どの地域でも干ばつが最も多い理由であ った。 Y 飢饉の原因は気候変動に左右されるため、年代によっては大きく異なる。 4 X-E Y-E @ X-IE Y一誤 ③ X 一誤 Y-E X誤 Y一誤 (2) 次の文章はある地域の風土記のものである。 この風土記が記された地域を下のX・Y から、その理由として最も適当なものを下の①~④のうちから一つ選べ。 「霖雨に遭はば、即ち苗子の登らざる歎を聞き, 亢陽に遭はば,唯 穀実の豊稔なる よんこな 歓をみむ」 3 地域 X 出雲 理由 常陸 長く雨が降ることを喜んでいるため、干ばつの飢饉が多い東日本の風土記であると判 断できるから。 長く雨が降ることを喜んでいるため、長雨による飢饉が多い西日本の風土記であると 判断できるから。 日照りが続くことを喜んでいるため、長雨による飢饉が多い東日本の風土記であると 判断できるから。 日照りが続くことを喜んでいるため、干ばつの飢饉が多い西日本の風土記であると判 断できるから。 問2 次の資料は18世紀に起きた江戸時代で最大の飢饉の様子を記録したものである。これ を読み. 下の問い(1) (2)に答えよ 資料 出羽陸奥の両国は、 常は豊穣の国迫しが、 此年はそれに引かへて取わけての不熟 にて、南部津軽に至りては余所よりは甚しく (中略)元より貧しき者共は生産の 手だてなく. 父子兄弟を見棄ては我一にと他領に出さまよひ嘆き食を乞ふ されど. 行く先へも同飢饉の折からなれば、他の人には目もかけず. 一飯あたふる人も なく日々に千人. 二千人流民共は餓死せし由 又出行事の叶ずして残り留る者 は食ふべき物の限り食ひたれど、後々には尽果て先に死たる屍を切取喰ひしま (後略)。 ( 『後見草』) (1) 資料に描かれている地域を地図のアイから選び、資料から読み取れる内容をウエ から選んだ場合、その組合せとして最も適当なものを、下の1~4のうちから一つ選べ。 A 地図 内容 ウ地域のなかには豊かな収穫があった地域も存在したため、 他領からきた困窮化した人 びとに食事を恵むことがあったことがわかる。 エ貧しくても他領に移動できない人びとのなかには屍さえも食すほど飢餓に苦しむ人び ともいたことがわかる。 59

回答募集中 回答数: 0
1/2