日本史 高校生 約10時間前 問1の答えが大覚寺党なんですがどこからそうわかるのですか? . 2 次の文章史料を読み、各設問に答えよ。 ただし、 史料は年代順とは限らない。 A 史料Ⅰ 建久三 (1192)年三月十三日乙酉。 この日寅の刻、 ア太上法皇、 六条西洞院の宮に 御す。 御年六十六。 [あ] の第四皇子、御母は待賢門院。 二条・高倉両院の父、大 先帝当今※1三帝の祖父。 保元以来、 四十余年、天下を治む。 寛仁、性にうけ、 慈悲、世に行ふ。 (中略) ただ恨むらくは、 [い] の古風を忘る。 去年の初冬より御 • 悩※2、初めて萌す。 (中略) 遂に以て帰泉す※3。 ※1 「当今」 ・現在の天皇 ※2 「御悩」 ・・病気 ※3 「帰泉」 …死去 『玉葉』 問1 [あ] の人物が伝えた荘園群は後にある皇統に継承されるが、その皇統の名称 を答えよ。 問2 [ い ]には当時の貴族たちが理想の時代とした時期の年号が当てはまるが、そ の当時親政を行った天皇を2人時代順に答えよ。 問3 下線部アの天皇名を答えよ。 問4 下線部イの著者の弟で道理による時代解釈を行った人物は誰か答えよ。 解決済み 回答数: 1
日本史 高校生 1日前 10のアが分からないのでお願いします 9.江戸城評定所前に設置された投書箱は何か。 109の投書により)や療養所である(イ)が設置された。 ア 目安箱 インいしかわ ようじょうしょ 小石川養生所 11. 1732年、西日本で害虫が大発生し、 全国的におよぶ飢饉= ( となった。 きょうほう きん 享保の大飢饉 12. 飢饉により、江戸で有力な米問屋が( )を受けた。 打ちこわし 解決済み 回答数: 1
日本史 高校生 4日前 日本史 幕末以降 エの答えを教えて欲しいです チャットGPTでは五箇条の御誓文と出てきましたが、太政官制だと思いました よろしくお願いします 旧幕府側の武力反撃は西暦何年からはじまったか。 イアから翌年にかけての一連の戦いを総称して何というか。 0 新政府の国策の基本方針を最終的に加筆・修正して条文につくり変えた旧長州藩士は誰か。 新政府組織には形式的ではあるが、アメリカ合衆国憲法を模倣した近代政治原理がとり入れられている。何のこ とか。 い 解決済み 回答数: 1
日本史 高校生 4日前 これは、 北魏…侵入した五胡によって成立したもの 宋…晋が南に移ったときに名前を変えて成立したもの という認識で良いですか? 教科書の文には晋が南に移動したとしか書かれていないのに、図には急に北魏や宋が出てきてよく分からなくなりました。 中国では三国時代のあと晋が国内を統一 東アジア諸国との交渉 きょうど したが、4世紀初めには北方の匈奴を ごこ はじめとする諸民族 (五胡) の侵入を受けて南に移り、南北分裂の時代 を迎えた。このため、周辺諸民族に対する中国の支配力は弱まり、東 アジアの諸地域は国家形成へと進んだ。 解決済み 回答数: 1
日本史 高校生 5日前 もっと簡単に教えてくださいm(*_ _)m 確認 平和な時代にはどのような秩序が求められ,どのような発展がみられただろうか。 [17世紀後半以降, 安定した社会を維持するため幕府は儒学にもとづく政治をおこない、 新田開発 により農地も人口も倍増した。享保の改革では商業活動が戒められ年貢増収がはかられたが,漢訳 洋書の輸入が許され実用面で儒学が重視された。以後, 田沼意次は商業や交易を重視し、 松平定信 はその見直しと農村立て直しに尽力した。 未解決 回答数: 1
日本史 高校生 5日前 もっと簡単に教えてください🥲 確認 朝貢貿易は、中国の周辺諸国にどのような恩恵をもたらしたのだろうか。 次の語句を用いてま とめてみよう。 【王 経済的利益 漢文書籍 】 朝した周辺諸国は、その首長が中国皇帝から玉として認められることで隣国を牽制でき、また 買 易条件も優遇されるため、経済的利益も大きかった。さらに 漢文書籍や大陸の情報なども入手 できるため、社会・文化的な利益もともなうものであった。 未解決 回答数: 1
日本史 高校生 5日前 誰かもっと分かりやすく簡単に教えてくれませんか🤲´- Try 四つの口のうち長崎以外の三つの口を通してつながった地域は, 明治時代末にはどのように なっていくだろうか。 松前藩と交易するアイヌが居住していた蝦夷地は, 1869(明治2)年に北海道となり開拓使がおか れた。薩摩藩に服属し清に朝貢した琉球王国は, 1879年のいわゆる琉球処分によって沖縄 県とな った。 対馬藩と交易をおこなった朝鮮は1897年に大韓帝国と国名を変え, 日露戦争後の1910年 に大日本帝国に併合された。 このように, 明治時代の末にはすべてが大日本帝国の領土となった。 回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生 7日前 日本史の原始時代の範囲です。 港川人と山下町洞人の違いって何ですか? 見つかった場所が違うというだけなのでしょうか? また、なぜ港川人、山下町洞人、と分けられたのですか?同じ種族である可能性はないのでしょうか? 教えてくださると幸いです🙇 解決済み 回答数: 1
日本史 高校生 9日前 どうまとめたら良いのか分かりません 誰かまとめて、教えてください🙇♀️ (2)中国への長期留学の経験を活かし、日本の国家形成に携わった 二人の人物について、 その共通項に触れながら、本文をもとにまと めてみよう。(教科書 P.64 参照) 回答募集中 回答数: 0