学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

教えてください🙇‍♀️

中華人民共和国 令和 昭和時代 平成時代 中華民国 明治時代 江戸時代 安土桃山時代 (4)時代 明 10 歴史 縄文時代・弥生時代~古墳時代 ・ 飛鳥時代 日本と中国の時代区分 次の表中の①~⑩ に当てはまる語句を答えなさい。 日本の時代区分 (5) 時代 縄文時代 ( 1 ) (3)時代 金 宋(南宋) 朱 宋 (北宋) 平安時代 五代 奈良時代 飛鳥時代 (@) (2) |南北朝 晋(西晋) 五胡十六国東晋 (②) 時代 魏蜀 呉 (1)時代 新後漢 前漢 ① 長江 (3) ④ (5) *時代区分についてはさまざまな分け方、考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 ■世界の古代文明 右の地図中の① ~ 14 に当てはまる文明 分 戦国 中国の時代区分 春秋 殷周 東周 と15の川の名前を答えなさい。 11 ■縄文時代・弥生時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 じょうもん ⑦ ⑩6 地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 8 17 紀元前4世紀ごろ, 大陸から伝わり, 生活を大きく変えた農業技術は何か。 9) だいせんこふん ひみこ 13世紀ごろ、倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 |古墳時代・飛鳥時代」 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 19 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 10 11 12 13 じゅがく ② 日本列島に一族で移り住み、 漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え 14 た人々を何というか。 すいこ おおきみ ② 推古天皇のおいで 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした (15) 人物はだれか。 16 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そが ② 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 17 てんじ ②3 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 18 19 聖徳太子の国づくり しょうとくたいし けんずいし ②20 聖徳太子が遣隋使を送った目的を, 簡単に説明しなさい。 記述 (21)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

問5が分かりません。教えてください。

展の一方で,幕府の政権運営は危機的状況に陥っていた。 その原因が, 御家 つの 人の窮乏であった。幕府は, 窮乏した御家人を救うために 永仁の徳政令を発 令したが、効果は一時的で御家人は幕府に不満を募らせた。 しかし、一方では 経済発展を利用して勢力を拡大する ( 7 ) とよばれる武士も現れ, 武力で 荘園領主に抵抗した。 問1 下線部aについて ① 鎌倉時代に普及した 肥料を2つ答えよ。 また, ②どのような農具 が普及したか答えよ。 流石 御し 人或 いを券ん A り条 至従 べ後家所 むはし 人或領質 問2 下線部b に関する次の文XYについて その正誤を○×で答えよ。 し本以 今は以 主 前 売で さんさいいち 国買或 みせだな (「東寺百合文書」) せ はじ の停基る ~質券(入れ)売買地の事 多分止なの入 X 月に3回実施された三斎市では,元の銭貨 が使用された。 Y 京都 奈良では,見世棚という小売店が常 ・ 設された。 問3 下線部Cが結成した同業者団体を何というか。 問4 下線部について, 御家人が窮乏した3つの要因を簡単に答えよ。 問5思考 下線部eについて, 史料Aは永仁の徳政令の一部であるが,この法令 の要点を史料から読み取り, 30字以内で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

すみません!大至急です!! これの答えを教えてください🙇🏻‍♀️

21 りつりょう 794年に(1)から平安京に遷都した箱 室生寺盗 室生寺は真言宗の寺院で、地形に応じた自由な伽藍配置をもつ 寺の五重塔は、 屋外の五重塔としては最小のものである。 また ては、金堂釈迦如莱岦像や釈迦如来坐像などがある。 平安初期の政治 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 あん 21 武天皇は、律令制の再建に努めた。 I 1 勘解 飛 鳥 はんでん ぞうよう 使を設置し, 班田の期間を一紀 (12年) - a 難に改め、雑搖を年間60日から30日に減じ 667年 大津宮 645年 654年 難波宮 -2 3 た。 また, 一部の地域を除いて軍団を廃止 し,(2)を採用して、 郡司の子弟らに国 府の守備などを担当させた。 さらに天皇は, ぐんだん A 飛鳥浄御原宮 ぐんじ 14 694年 藤原京 740年 恭仁京 (1) えみしせいとう b (3)を派遣した。 蝦夷征討に力を入れ,征夷大将軍として ↓710年 744年 B 平城京 難波宮 -5 -6 784年 さが 嵯峨天皇も桓武天皇の改革を継承し, 律 (1 745年 744年 C 紫香楽宮 -7 令制の再建に努め, (4) に際して(5) 794年 18 くろうどのとう を任じた蔵人頭や,都の治安維持や裁判 のために設けた ( 6 )など, 令に規定の ない新しい官職を設けた。 さらに法制の整 備を図り, つぎつぎと出された格や式を, D平安京 ← 福原京 1180年 d II 丹 き 近江 A -B きゅく しき 221 10 (7) 格式として編纂した。 その後, 貞 摂津 . 延喜格式が編纂され,また, 公式に令 の解釈を統一した 『(8)』 も編纂された。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 右のⅠの宮都変遷図のA~Dの位置を Ⅱの地図中のあ〜けからそれぞれ選び, 記号を書け。 (3) 思考 桓武天皇が下線部aを設置した目 的は何か。 当時の地方政治の問題点にふ れて,簡単に書け。 (4) 下線部bについて, 次の問いに答えよ。 ちんじゅ ① 右のⅢの地図のアには802年に鎮守 府が置かれた。 アの城の名を書け。 ② 鎮守府はアに置かれる前は,イに置 かれていた。 イの城の名を書け。 (5) 下線部cを長官とする役所を何という か。 (6) 下線部dを何というか。 III 和泉 河内 秋田城 733 おがち 雄勝城 759 いわらね 伊賀 うえ ■え 大和 志波城 1803 伊勢 3 (4) D (5) (6) (7) ぬたり 渟足柵 (8) 647 0 舟柵 648 キ (7) 文中 (7) 貞観延喜格式の3つを総称して何というか。 ちょくえいでん 8)9世紀に財源確保のため、大宰府管内に置かれた直営田を何というか。 16 T @ は

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

高一の歴史です ①と②がわかりません簡単にでもいいので解説してくれませんか🙏

B6 日本銀行兌換銀券 八七八条第 炎銀日 頭10 FEN) 拾 可知拾鉄へ (YEN 5 国立銀行紙幣(兌換券、10円券、1873年) 同格 各紙用通帝本」 に突 出納寮 一〇七五 行録茸 候可相拾た何に 也申渡もの時 支配松本常識 京證府 納 B 頭 を公本 寮債政 五未 こくりつ 持幣典 人参紙 国立銀行はアメリカのナショナル=バンクにならった民間銀行。 当初、政 府は兌換紙幣を発行する構想を立てたが失敗した。 そこで1876(明治9) ふかん 年に国立銀行条例を改正して不換紙幣の発行を認めた。 1879 (明治12)年 までに開業した153行の国立銀行による不換紙幣の増発は、激しいインフ そかいせい きんのう ちょうぜい レーションの原因になり、 地租改正により金納で徴税した政府財政を苦し くさせた。 (日本銀行金融研究所貨幣博物館蔵) つうか モテ例太五明 五月廿六 明治十七年 也行 行八宮 赤 吾日年 八七八条 1882 (明治15) 年設立の日本銀行は、 1885 (明治18) 年か ら、日本銀行兌換銀券を発行した。 1897 (明治30)年には、 きんほん 金本位制を確立し、 欧米諸国と同様の金兌換券を発行する ことになった。(日本銀行金融研究所貨幣博物館蔵) 1 円滑で安定した通貨の供給は、産業の発達にとってどのような意義をもつのだろうか。 ② 56 それぞれの紙幣の中央部に書かれている文章は何を意味するのだろうか。 また、 現在の紙幣にその記載がない理由は何だろうか。

回答募集中 回答数: 0
1/6