になった。
10世紀後半には、任地に土着した国司の子孫たちゃ
荘園の発達
こくが
地方豪族の中に、国衙から臨時雑役などを免除され
かいはつりょうしゅ
て一定の領域を開発する者が現れ、11世紀に彼らは開発領主と呼ば
○れるようになった。
かんしょう
開発領主の中には、国衙からの干渉を免れるために、所領を含む
きしん
広大な土地を貴族や大寺社に寄進し、その権威を背景に政府から官物
ふ ゆ
かんしょう ふしょう
や臨時雑役の免除 (不輸)を認めてもらう荘園 (官省符荘 6 ) にして、
あずかりどころ
げし
しょうかん
みずからは預所や下司などの荘官となる者も現れた。 寄進を受け
せっかんけ
た荘園の領主は領家と呼ばれ、この荘園がさらに摂関家や天皇家な
ほんけ
どに重ねて寄進された時、上級の領主は本家と呼ばれた。 こうして
できた荘園を寄進地系荘園と呼ぶ。
やがて、 荘園内での開発が進展するにともない、 不輪の範囲や対象
をめぐる荘園側と国衙との対立が激しくなると、 荘園領主の権威を利
けんでんし
ふにゅう
○用して、 検田使など国衙の使者の立入りを認めない不入の特権を
しょうえん
る荘園も多くなっていった。 受領は荘園を整理しようとしたが効