学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

丸がついてる所は合ってるか、そして空欄3個教えてください🙏

が語や123問 1[藤原北家の台頭】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 平安時代になると, 藤原氏とくに( ① )家が天皇家との結びつきを深め,勢力を強めてきた。藤原冬 嗣の子の藤原良房は842年の( ② )で恒貞親王を廃して良房の甥にあたる道康親王(のちの文徳大星)を 皇太子とし,さらに伴健琴 ( ③ )らを退けた。 858年に文徳天皇が亡くなると幼少の(④ )天皇が即位し, 良房は事実上の摂政となり、866年応 天門の変ののちに正式に摂政となった。良房のあとを継いだ藤原基経は(6 )天皇の即位に際し関白と なった。 基経の死後,宇多天皇は摂政·関白を置かず、学者の菅原道真を登用した。菅原道真は遣唐使の廃止 を建議するなど天皇の信任を得て活躍したが,醍醐天皇のときに( ⑥ )の策謀によって大宰権帥に左遷 され,その地で没した。 10世紀前半の醍醐天皇の時代と村上天皇の時代は摂政·関白が置かれずに天皇親政が行われたことから、 のちに理想化され, ( ① )とよばれたが, 親政の合間の朱雀天皇の時代には藤原忠平が摂政·関白とな っている。 つぐ ふゆ よしふさ つねさだ おい みちやす もんとく とものこわみね てんもん せっしょう おう もとつね かんばく 問4 すがわらのみちざね 問 だい: さくぼう だざいごんのそち させん 問 しんせい すざく ただひら あん な 969年の安和の変ののち, 摂政· 関白が常置されるようになり, 藤原忠平の子孫がその地位を独占した。 空欄( 0 )~( ①.)に適する語句を答えよ。 問1 おうてんもん 問2 下線部(a)について、応天門に放火した罪を左大臣源 信に負わせようとして失敗し, 政界から追 みなもとのまこと 放された人物を下の語群から一人選べ。 問3 下線部(b)について, 陰謀を企てたとして大宰権帥に左遷された人物を下の語群から一人選べ。 〈語群) おおとものやかもち とものよし お たちばなのひろみ みなもとのたかあきら ア、大伴家持 イ、伴善男 ウ、橘広相 エ.源 高明 ②永和の奥 光態 問1 0 3) と s。 藤原時平 清和 の 延 天層の治 4 ゼnか。 問2 問3 eんりがく 2[摂関政治】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 藤原北家から摂政·関白が常置されるようになると,藤原北家の内部で勢力争いが繰り返された。(こ の争いに勝利したのが藤原道長である。道長は4人の娘を次々に中宮(皇后)·皇太子妃とし,後一条 後朱雀·(O ) の各天皇の外戚となった。その長子である藤原 ( ② )は3天皇の50年にわたって摂 政·関白を務め,摂関政治の全盛期を迎えた。彼らは藤原氏の「( ③ )」を兼ね, 官吏の任命権を握り、 直接天皇に意見具申するなど権勢をほこった。 ただし,摂関政治のもとでも, 政治は天皇が太政官を通 じるかたちで運営され 問1 空欄( O )~( ③ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 道長の甥で, 争いに負け大宰権帥に左遷されたのは誰か。 問3 下線部(b)について, この会議を何というか。 ほっけ ふじわらのみちなが ちゅうぐう こうごう こうたいしひ こいちじょう がいせき かんり せっかん だいじょうかん くぎょう だいり このえ じん 重要議案は公卿たちが内裏の近衛の陣で審議した。 クじのちょクじゃ の氏長者 ごれいぜん ② 頼適 問3陳定 問1 0 俊海家 問2 じんはだめ

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄教えてください🙏

第1編 原始。古代 10(天平文化】次の文章を読み,下の問いに答えよ。 奈良時代の文化を,(聖武天皇の時代の年号から天平文化という。 奈良時代には歴史書や地誌の編纂 が行われた。『「古事記』は,稗田阿礼に「帝紀」 「旧辞」をよみならわせ, ( ① )が筆録したものである。 (b『日本書紀』は政府の公式の史書であり,(② )が中心となり中国の史書にならって漢文の編年体で書 かれた。ほかに,諸国に命じ各地の伝説·地理·産物などを記録した「風土記』も編纂された。漢詩文は貴 族のたしなみとして重視され,751年に現存最古の漢詩集である「( ③ )」が編募された。 一方, 日本古 来の和歌は天皇から民衆までが詠み, 仏教は国家の保護を受けて大きく発展した。国家は東大寺などの大寺院を建立し, これらの寺院で僧侶 たちが仏教教理を研究し, 南都六宗の学派が形成された。仏教の発展は、数度の遭難にもかかわらず唐か ら渡来し日本に( ④ )を伝えた鑑真や,留学僧たちの努力によるところが大きかった。また, (⑥ ) のように政府からの弾圧を受けながらも民衆への布教を行った僧侶もいた。 問1 空欄( ① )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 聖武天皇の遺品を収めた東大寺の宝庫は何か。 問3 下線部(b)について, 六つの漢文正史が編纂されたがこれらを総称して何とよぶか。 問4 下線部(c)について, 東国の民衆が詠んだ歌のことを何とよぶか。 しょう む てんびょう ちし へんきん じき ひえだの あ ていき きゅうじ にほんしょき へんねんたい かんしぶん まんようしゅう (「万葉集」には多くの民衆の歌が収録されている。 りゅう なん とろくしゅう がんじ ほう かんぶんせいし かいりク あののやすまる とカりレんのう 標風塗 問3 六国史 の名人観王 O 形作 3 問1 0大安万侶 問4 問2

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄部分教えてください

を b 母 5[鎌倉幕府の成立】次の文章を読み, 空欄( ① )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 1180年,平清盛が孫の安徳天皇を即位させると, 以仁王は( O )とともに平氏打倒のため拳兵した。 この挙兵は失敗したが、以仁王の( ② )を受け取った源 頼朝や源義仲らが挙兵した。清盛は体制を 整えるため6月に都を摂津の(③ )へ移したが, 貴族層の反発にあい半年ほどで平安京に戻した。 頼朝は石橋山の戦いで敗れたのち, 鎌倉に入って拠点とした。一方,源義仲は1183年7月に京都を制 圧し、安徳天皇と平氏は西国へ都部落ちした。 1185年,( )の戦いで平氏が滅びたのち, 頼朝の勢力拡大を恐れた後白河法皇は義経に頼朝道計を 命じたが失敗し, 1189年に頼朝は義経をかくまった奥州 藤原氏を攻め滅ぼした。翌1190年には上落し (6 )に,そして後白河法皇死後の1192年に征夷大将軍となり,名実ともに鎌兼倉幕府が成立した。 もちひとおう きょへい コを みなもとのよりとも みなもとのよしなか CCみ 目に かまくら >二1 ついとう おうしゅう せいい たいしょうぐん うこの先たのしょう 福原太 の右五衛大将 の 6鎌倉幕府のしくみ】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 鎌倉幕府の中央組織には, 次のようなものがある。( ① )は1180年に設置され, 御家人統制を担当し た。長官は別当といい, 初代別当は( ② )である。一般政務や事務を担当したのは1184年に設置された ( )(初めは公文所)で, 初代別当は( ④ )である。裁判事務を担当した( ⑤ )も1184年に設置 された。長官は執事といい,初代執事は( ⑥ )である。 地方組織としては, 諸国に守護を置いた。守護は国内の御家人を統率し,(大犯三カ条とよばれる職務 を遂行した。荘園や公領には所領の管理や年貢の徴収 納入, そして治安維持を受け持つ地頭を配置した。 頼朝は御家人に対し。。先祖伝来の所領支配を保障したり、新たに所領を与えたりして御恩を与え, 御家 人らは戦時には軍役, 平時には( ① )·鎌倉番役で奉公した。 問1 空欄( ① )~( ① )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 大犯三力条を全て答えよ。 下線部 (b)について, このことを何というか。 ごけにん くもんじょ、 だいぼん ほうこう 問3 まんどころ 問1 0護 特統 の侍所 ③ 政所 鬼 の ① 都大書種 問3 問2 23

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄教えてください

8源氏の進出】次の各文章を読み, 下の問いに答えよ。 I.陸奥·出羽両国で勢力を得た清原氏 に内紛が起こり, 陸奥守であったこの 人物が介入し,藤原清衡を助けてこ れを鎮圧した。 I. 房総半島で。植武平氏の一族が反乱 を起こしたため, この人物が鎮圧した。 I. 陸奥で安倍頼時·貞任が反乱を起こしたため,この人物は陸奥守として,子とともに東国の武士を率 いて乱を鎮圧した。 V. 摂津に土着したこの人物は安和の変に関わり昇進し,その子らも摂関家に仕えて保護を受けた。 きよはら むつのかみ きよひら イ、頼信一ウ. 頼義一エ. 義家一オ. 義親 源経基一ア.満仲一 カ、頼光一ローローローキ. 頼政 ぼうそう かん むへい し あ べのよりとき さだとう 問1 I~Vの「この人物」を上の系図のア~キから一人ずつ選べ。 I~Vを年代順に並べかえよ。 I.皿の合戦名をそれぞれ答えよ。 問4 源氏の東国進出のきっかけになったできごとをI~Ⅳから選べ。 問5 下線部(a)について説明した次の文章の空欄( ① )~( ④ )に適する語句を答えよ。 (藤原清衡は陸奥の( ① )を中心に支配権を確立し,続く( ② ) ( ③ )の3代, 約100年にわ たって,奥州藤原氏としてその栄華を誇った。世界遺産の( ④ )は, 奥州藤原氏ゆかりの阿弥陀堂 建築として有名である。) 問6 下線部(b)の人物を答えよ。 問2 問3 えい が おうしゅう 問1 I 問2 I I 1佐三年自戦 前九年台戦 問4 L 問3 問5 0 平泉 3 9回 の 66

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄とまるついてる部分教えてください😭

【国風文化の一浄土信仰 仏像彫刻】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 摂関政治の時代は,現世利益を求める貴族と密接な関係を持ち,また宮中での法会が重要な位置を占 めたことから,天谷宗真言宗が大きな力を持っていた。その一方で,阿弥陀仏を信じて極楽浄土への 往生を願う。浄土信仰が庶民だけでなく貴族社会にも広く浸透したが,その背景には。未法思想の広がり があった。藤原道長が建立した( ① )や, その子の藤原頼通が建立した( ② )は当時を代表する阿弥 >&( 4Y) ほうえ しんごんしゅう おうじょう あみだぶつ こくらくじょう ど まっぽう こんりゅう よりみち ほんぞん 陀堂建築である。 その本尊である仏像を作った仏師( )は,一木造に代わる( )の手法で末法思 想を背景とする仏像の大量需要にこたえた。また,貴族は末法思想だけでなく物忌や( ⑤ )など, 日常 ぶっし (1>C>141 ものいみ きっきょう 的に吉凶にこだわったため,行動には大きな制約があった。 問1 空欄( 0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 下線部(a)と関係の深いことがらを次から一つ選べ。 ア.御霊会 問3 下線部(b)について, 浄土信仰に関係のある人物A~Cと 問2 りょう え そくしんじょうぶつ かじきとう しんぜん どきょう イ.即身成仏 ウ.加持祈橋 エ.神前読経 その説明文ア~ウとを正しく結びつけよ。 A. 空也 おうじょうようしゅう ア.『往生要集」を著し念仏往生の実践を説いた。 くうや げんしん えしんそう ず よししげのやすたね B.源信(恵心僧都) C. 慶滋保胤 ねんぶつ いちのひじり イ、京の市で浄土信仰を説き, 市聖とよばれた。 ウ.念仏によって極楽往生をとげた人々の伝記を集めた にほんおうじょうごくらくき 『日本往生極楽記』を著した。 問4 下線部(c)について, 西暦何年から末法に入ると考えられ ていたか。 おうじう 問5 右の図は往生する人を迎えるため阿弥陀仏が来臨する様 子を描いたものである。 これを何というか。 Y19 上せぎづくり 寄木造 問5 未迎図 マ ③ 定朝 問4 /052年 ①活成書 ②平等院鳳風堂 の 問1 問2 問3 A つ 日 LL

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

問四合ってるか教えてください

第1編 原始古代 3(国風文化の一国文学】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 国風文化成立に大きな影響を与えたのは。かな文字である。醍醐翻天皇の命により最初の勅撰和歌集であ る(0 )が。紀貫之らによって編纂され, 勅撰和歌集はその後もあいついで編まれていった。かな物語 では,伝説を題材とした「竹取物語』や,在原業平を主人公とした「( ② )』に続いて,( ③ )の「源氏 物語』が書かれた。この作品は( ④ )の随筆「枕草子」と並んで国文学の最高傑作とされる。貴族の住 宅や。衣服も日本風となり,書道では和様が生まれ,小野道風·藤原佐理·(⑤)の三蹟(跡)が出た。 空欄( 0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 下線部(a)について,漢字の草書体を書き崩してできたかな文字を何というか。 問3 下線部(b)について, 紀貫之が著した最初のかな日記の名称を答えよ。 下線部(c)について, 鎌倉時代初めまで勅撰和歌集が合計8回にわたって編纂されたことから,これ らを総称して何というか。 下線部(d)について,白木造,槍皮葺,前面に池を置く日本的な様式の建築を何というか。 問6 下線部(e)について, 貴族男性の正装を次から二つ選べ。 ア.衣冠 ちょくせん きのつらゆき へんさん ありわらのなりひら 1y ずいひつまくらのそう し わよう おののみちかぜ すけまさ さんせき 問1 そうしょたい 問2 問4 しら きづくり ひわだぶき 問5 いかん のうし すいかん そくたい イ、直衣 ウ.水王 エ. 策帯 問1 0 古与和野歌集 伊勢物語 ① 柴式部 有少納告 ゆまなり 問3 七佐日記 ⑤ 森原行成 問4 作室関白記 問2 平州を ア·エ 問5 優殺造 9回 T命 ー ト

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

5は合ってるか、空欄2問教えてください

1[藤原北家の台頭】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 平安時代になると, 藤原氏とくに( ① )家が天皇家との結びつきを深め、勢力を強めてきた。藤原冬 嗣の子の藤原良房は842年の( ② )で恒貞親王を廃して良房の甥にあたる道康親王(のちの文徳大皇)を 皇太子とし、さらに伴健券 ( ③ )らを退けた。 858年に文徳天皇が亡くなると幼少の( ④ )天皇が即位し,良房は事実上の摂政となり, 866年。応 天門の変ののちに正式に摂政となった。良房のあとを継いだ藤原算経は( ⑤ )天皇の即位に際し関白と なった。 Y よしふさ つねさだ みちやす とものこわみね せっしょう おう てんもん に だ ざいごんのそち 基経の死後,宇多天皇は摂政·関白を置かず,学者の菅原道真を登用した。菅原道真は遺唐使の廃止 を建議するなど天皇の信任を得て活躍したが,醍醐天皇のときに( ⑥ )の策謀によって大宰権師に左遷 され,その地で没した。 10世紀前半の醍醐天皇の時代と村上天皇の時代は摂政·関白が置かれずに天皇親政が行われたことから、 のちに理想化され, ( ① )とよばれたが, 親政の合間の朱雀天皇の時代には藤原忠平が摂政·関白とな っている。 969年の。安和の変ののち, 摂政 関白が常置されるようになり, 藤原忠平の子孫がその地位を独占した。 問1 空欄( ① )~( ① )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 応天門に放火した罪を左大臣 源 信に負わせようとして失敗し,政界から追 放された人物を下の語群から一人選べ。 問3 下線部(b)について, 陰謀を企てたとして大宰権帥に左遷された人物を下の語群から一人選べ。 〈語群) ア.大伴家持 すがわらのみちざね さくぼう せん 14 しんせい ただひら あんな 19) おうてんもん みなもとのまこと たちばなのひろ み ウ.橘広相 おおとものやかもち とものよし お みなもとのたかあきら イ、洋善男 エ. 源高明 ②永和の空 ③ 光 構免繁 藤原時平 問1 0 清和 ①妊喜天暦の治台 問2 問3 に導

解決済み 回答数: 1