学年

教科

質問の種類

古文 高校生

なぜこの「なる」は伝聞なのでしょうか?連体形についているので断定か存在の意味をもつのではないのですか?

の 推定の助動詞「らし」「めり」「なり」 『徒然草』 まくらのそうし 『枕草子』 法詳解 -1 ラ変用願望・体名係助 名 名 名係助 名 係助終 名係助 名 断定・体ク・終 名 係助 名 格助 「ありたき木は、桜。 松は五葉もよし。花は一重なるよし。 植えておきたい木は、 松と桜だ。 松は 五葉の松もよい。 桜の花は一重であるものがよい。 八重桜は奈良の 八重桜は 奈良の 係り結び 丁(筆者→読み手) 助 ラ変用 過去・体 接助 係助 名格助用ラ四・用補ラ変体伝聞・体 名格助名 名 名 名 名 のみありけるを、この比ぞ、世に多くなり侍る なる。吉野の花、左近の桜、皆一重 着眼点 問一 る。 す あったのに、 このごろでは、 世間に 多く なっているそうです。 吉野の桜、 左近の桜は、 みな一重 答 係り結び 係助 名 助ナリ・幹格助名 断定・終 ク用 下二用 存続・終 ワ下二・未打消用接助 ラ変・用 へこそあれ。八重桜は異様の物なり。 いとこちたくねぢけたり。 植ゑずともあり 問 of 八重桜は 風変わりなものである。 たいそうくどくて ひねくれている。 植えなくても きっとよい 量・終 名 シク・終 名 カ四・用存続・体係助 シク 名係助ク・体 名 名 断定体 遅桜、 又すさまじ。虫のつきたるもむつかし。梅は白き、薄紅梅。一重なるが 遅咲きの桜も、また興ざめなものだ。虫が ついているのも 気味が悪い。 梅は白い梅や、薄紅梅がよい)。 一重である梅が カ四・用存続・体係助 ラ四用存続・体 名 名 ク・体 係助 副 シク終 ク・体名係助 名格助 八四用 咲きたるも、 重なりたる紅梅の匂ひめでたきも、皆をかし。遅き梅は、桜に咲きあひ いているのも、花びらが重なっている紅梅で 匂いがすばらしいのも、 みな趣がある。 遅咲きの梅は、 桜と 同時期に咲い 名 断定・体格助 名 ラ四用 ラ下二用 接助 名格助 マ四用 カ四用存続・体 て、枝にしぼみ つきたる、心憂し。 一重なるが、まづ 他に先がけて ついているのが、情けない感じである。 「一重である梅が、 の一 and S C

解決済み 回答数: 1
1/6