学年

教科

質問の種類

古文 高校生

解答解説をお願いします。古典 文法 動詞の活用法です。

児のそら寝 今は昔、比叡の山に兜のありけり。僧たち、のつれづれに、 「いざ、かいもちひむ。」 かたかた と言ひけるを、この児、心寄せに聞きけり。さりとて、し出ださむを待ちのさらむも、わろかりなおと 思ひて、片方に 寄りて、たるよしにて、 いで来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。 「えい。」 「や、な⑥起こ このさだめておどろかさむずらむと待ちゐたるに、俺の、 もの申し さぶらはむ。おどろかせたまへ。」 と⑥計ふを、うれしとは 思へども、ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれて⑦いらへむと、 ●じてたるほどに、 起こしたてまつりそ。効き人は宴入り たまひにけり。」 と言ふ声のしければ、あなわびしと思ひて、今一度起こせかしと、思ひ裏に聞けば、ひしひしとただひに食ふ音 のしければ、ずちなくて、無期ののちに、 5 11 といらへたりければ、僧たち 笑ふこと限りなし。 問傍線部1~4の動詞について、次の表を完成させなさい。 おと 基本形 活用の種類 活用形 あり 活用 2 3 10 9 8 7 6 5 4 3 110 1 言ひ 聞き し出ださ 待ち 寝 思ひ 寄り いで来る 待ち 13 し出だし | 14 13 12 114 ひしめき合ひ 15 おどろかさ 16 19 18 17 16 待ちみ 申し さぶら 18 おどろか 20 21 20 22 たまへ 言ふ 思へ 行行行行行行 行行行行行行行行行行行行 形 形 うじしゅうい [宇治拾遺物語] 基本形 活用の種類 活用形 行行行行行行行行 活用 形 活用 形 S 活用 活用 形 活用 形 形形 形 | 30 29 28 27 26 25 24 23 いらへ 待ち 思 呼ば 2 いらへ 念じ 寝 3 起こし 3 たてまつり 3 寝入り 38 たまひ 言 し 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 形形形 形 形形形形形形形形形形形 形形形形 | 43 42 41 40 39 38 37 36 35 思ひ 3起こせ 聞け 食ひ 食食 食ふ し いらへ 笑ふ 行行 行行行 行 行行行行 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 11 活用 活用 形 形 形 形 形 形 形 形 形 形形形 形

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

このページの答え教えて欲しいです🙇‍♀️🙏

/50 ・5番8番 思考力・判断力にかかわる問題1 思考・判断 〈P22~25> LO 玉勝間 しぶごぜん 問1 次は、上の歌(I)とその本歌(Ⅱ)である。これを読んで、後の問いに答えよ。 次の文章は、源義経の恋人、静御前に関する記述である。 兄頼朝 と対立し、追われる身となった義経は、雪山で静と別れる。 その後、 静は捕らえられ、鎌倉へと移送される。 しづやしづしづのをだまきくりかへし昔を今になすよしもがな しづかちょ くわいらう むかし物言ひける女に、年ごろありて、 品ならびに御台所、鶴岡の宮に参り給ふついでに、静女を廻廊にめ でて、舞曲を施さしめ給ふ。 去ぬるころより度々せらるといへど も、かたくいなみ申せり。 今日座に臨みても、 なほいなみ申しけるを、 さゑもん じょうすけ 貴命再三に及びければ、仰せにしたがひて、舞曲せり。左衛門の尉祐経 E いにしへのしづのをだまきくりかへし昔を今になすよしもがな と言へりけれど、何とも思はずやありけむ。 (伊勢物語・三十二段) ぎんしゅつ (注1) はたけやまちうしげただどびし つづみを打ち、畠山次郎重忠銅拍子たり。静まづ歌を吟出していく、 吉野山峰の白雪ふみ分けて入りにし人の跡ぞ恋しき 次に別物の曲をうたひて後、また和歌を吟じていはく、 (注2) しづやしづしづのをだまきくりかへし昔を今になすよしもがな はばか ばんぜい 二品仰せにいはく、「もつとも関東の万歳を祝すべきところに、聞こ しめすところを憚らず、反逆の義経をしたひ、別れの曲をうたふ事奇怪 なり。」とて、御けしきあしかりしに、御台所は、貞烈の心ばせを感じ給 ふによりて、二品も御けしき直りにけり。しばしありて、 れんちゅう 簾中より おんぞ (注3) てんとう 里ねの御衣をおし出だして、纏頭せられけり。 50 2 よしもがな方法があればなあ。 (注) 1 しづやしづしづのをだまき――「しづ」は古代の織物の名。 「だまき」は 紡いだ糸を丸く巻いたもの。「しづやしづ」は、自分の名の「静」を「静よ静 よ…」と詠み込んでいる。 歌の美を与えること。 8 蒙求 かん りゅうかん 次の文章は、後漢の時代の名臣劉寛に関するエピソードである。 ある時、劉寛が帝に謁見した際に、酒席が設けられた。 1 統合 次の文章は、ⅠとⅡの歌の共通点や相違点をまとめたものである。 その文章の空欄を補うのに適切な語句を、iは簡潔に書き、in畄は後の選 択肢から選んで書け。 ○どちらの歌も「 【i-7点・各5点】 」と詠んだものである。しかし、Iの歌が、 であり、同じ i であるのに対し、Iの歌は、 ように詠んでいても、その意味合いが異なっている。 ア昔から好きだった相手に思いを伝える歌 イ疎遠にしていた相手に復縁を望む歌 ウ 亡くなった恋人をなつかしむ歌 自分を置き去りにした恋人を恨む歌 いち オ 生き別れた恋人を一途に恋い慕う歌 E: ii iii 2 推論論理傍線部から、女はどのような対応をとったと推測できるか。 簡潔に書け。 <P34~3 問2 る。 言語活動 次の会話は、上の文章を読んで話し合ったときの内容の一部であ これを読んで、後の問いに答えよ。 【8 42

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えが分かりません。お願いします。

再読文字 として一だうために、下から返って再び ことにしている文字 (4) ~(セ)ず。 - まだ~(し)ない。 A 次に返りをして、その成り立ちを示せ 将来 当然 未熟 見羊を見て。 まだ羊を見ていない。 2 を参考にして、次の各文の送り仮名を補え (4) 38 封之賞。 [三]~(セントす。 というがない。 今にも(これから)~(し)ようとする。 入 楽 引酒飲 に入らんとす。 今にも) に入ろうとしていた。 引き寄せ、今にもそれを飲もうとした。) DO なんちノ ~~ 当日(応ニ)~(1) ペシ。 ~するべきだ。(主として当 きっと~(する)であろう。(主として「応」 当 を憎むべし。 タルハ 汝遠来応有意。 ▽あなたが遠くまで私を送って来てくれたのは、きっと考えがあってのことだ ろう。 ④男児当死中 A 男子は死の危険の中にあっても生きることを求めるべきだ。) 孔子礼於老子 (火) 人はわずかな時間も惜しむべきである。 ラク~(スペシ ぜひ〜する必要がある。 孔子は隣の国に行って、礼について 老子にたずねようとした。) 大須自省察 らく自ら察すべし。 人はぜひ自分で反省してよく考える必要がある。 シクー(スペシ 〜(する)のがよろしい。 宜しく語を慎むべし。 3 次の各文を書き下し文にし、 2220訳せよ。 関中。 取其 長所。 ( 言葉を慎むのがよろしい。 ノ (スル)ガとシ ちょうど~のよう (同じだ 不及 過ぎたるは及ばざるがごとし 行き過ぎているのは、ちょうど及ばないの と同じである。 ゾ~(セ)ざん。 どうして~(し)ないのか。 (~(し)てはどうか。) (1) (1) 父也。 4 書き下し文を参考にして、次のを用いて正しい文を作り、 返り点と送り仮名 を施せ 〔少年・惜・須・時)。 ざる。 あなたはどうして このことを 言わないのか。 らく少年の時を惜しむべし。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

進研模試の古文の問題です。 これを単語できって、文法的説明して欲しいです🙇🏻‍♀️‪‪

三 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。(配点 三〇) (注1) しゅばいしん (注2) (注5)りよしやうほ (注) いとま ひととせ 朱買臣、文の道は富めりしかども、家貧しかりけり。 年ごろの妻、住みわびて、暇をこふに、「いま一年を待て」と慕ひ惜し (注3) (注4) ふるさと ども、聞かずして別れ去りぬ。その次の年、買臣、古里の会稽の守になりて赴く時、かの妻、国の民の妻となりて、買臣に見え にけるを、 「恥悲しみて、消え入りにけりとなむ。 呂尚父が妻、同じく家を住みわびて、離れにけり。呂尚父、王の師となりて、いみじかりける時、かの妻、帰り来て、もとの 5 ごとく あらむことをこひのぞむ。その時に、呂尚父、桶一つを取り出でて、「これに水入れよ」といふままに入れつ。「こぼせ」 5 4 3 2 1 m~ といへば、こぼしけり。さて、「もとのやうに返し入れよ」といふ時、妻笑ひて、「土にこぼせる水、いかでか返し入れむ」とい ふ。呂尚いはく、「汝に縁尽きしこと、桶の水をこぼせると同じ。いまさら、いかでか帰り住まむ」とぞいひける。 なんち 朱買臣前漢の政治家。呉の人。 「せっこう 「しょうこう 現在の中国浙江省紹興市。 呉の郡都。 文ここでは学問のこと。 会 守 一郡の長官。 呂尚父周の文王の賢臣、呂尚。 「父」は年長男子への尊称。 じっきんしょう ( 『十訓抄』による) T 18

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

このプリントの答えがわかる方がいらっしゃれば教えてください😭 数が多くて申し訳ないのですがよろしくお願いします🙏

番 古典探究「雪のいと高う降りたるを」 雪のいと高う降りたるを、A例ならず御格子参りて、炭櫃に火おこして、物語などしてB集まり候ふに、 「C少納言よ。 香炉峰の雪いかならむ。」 と仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、D笑はせ給ふ。 巨人々も「Fさることは知り、歌などにさへ歌へど、G思ひこそよらざりつれ。なほ、Hこの宮の人にはIさべきなめ り。」 と言ふ。 1 読み仮名 御格子 炭概 候ふ 御簾 2 語句の意味 参る 例ならず 候ふ . 3 文中の状況はどのようなものか、整理せよ。 4 傍線部A、Gをわかりやすく口語に改めよ。 5 傍線部Bについて、敬語を抜き出し、その種類、敬意の方向を答えよ。 6 傍線部Cは「遺愛寺鐘敵枕聴、香炉峰雪撥簾看」を根拠とする、誰の詩の一節か。 7 また、この詩の内容を踏まえた時、傍線部Cのように言葉を発した意図がわかる。 何か、その意図をわかりやすく説 明せよ。 傍線部Dの主語、またEがどのようか かを答えよ。 り 傍線部Fは何を指すか。 傍線部Hは誰を指すか。 傍線部文法的に説明せよ。 添加 文中より天下の副助詞を抜き出せ。 右の文の入る作品は何か。また著者名を答えよ。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この2ページの全ての答えを教えてください🙏🙏お願いします。

動詞 12 ② 5 動詞 カ行変格活用(カ変)・サ行変格活用(サ変) 基本事項の学習 力変 連用形の 次の傍線部①~③について、それぞれの基本形と活用形を答えなさい、 ② かたちを改め、若くせよとにはあらず。 方達へに行きたるに、あるじせぬ所。 Eを補うのに、それぞれの末尾の された条件に沿って書きなさい。 (更級) 花の咲かむはむよ、「く」の未然形 ①然なる日、思ひの外に友のAて、「入りく」の連用形) 徒然 でない日、 入って来て ⑥ 子孫 B ぬぞ、よく得る。 《「おはす」の未然形) AME (よき人は) C様もなほざりなり、「興ず」の連体形) 情けなき御心にぞD ふらむ、「す」の連用形) おまへ ⑤ 御前に参りて、ありつるやう ば、「す」の已然形) 前に参上して、さきほどの中宮様に申し上げると、 (④) 弓矢をとりたてむと〔す〕ども、手に力もなくなりて、 ⑤ 絶えずは「来〕ども、心のとくる世なきに、 心さかしき書、念じて射むとすれども、 ④ 竹の中におはするにて知りぬ。 MA ⑤ ゆめゆめ疎略をずまじうふ。 念ず 連用形の 決して a をしてくれない(はめだ)。 いらっしゃることによってわかった 448 6 (さら、よく持てこずなりぬ。 #6 1 ある時には、きし方行く末も知らず、海に紛れむとしき 2 反復学習で確認 ② 次の①~③はすべて力変動詞またはサ変動詞です、傍注を参考 44 (3) にして、それぞれの活用の種類(力変・サの別)と活用形を答えなさい。 (竹取) 次の①~④はすべて力変動またはサ変動詞です。 それぞれの 225 活用の種類(力変・サ変の別)と活用形を書きなさい。 税 FRE 545X5 O 3 次の空欄 A C いらっしゃらないのが、ようございます。 弓に矢をつがえようと 途絶えることなく するけれども、 B D2 /100 力も入らなくなって、 163 225 に指示 (竹取)

回答募集中 回答数: 0
1/5