学年

教科

質問の種類

古文 高校生

忠度都落ちというプリンとなんてすが日記で読めばわかると言われました。ですが(3)、(4)が読み取れませんでした。わかる方いますか?

エキスパートB 一一八三年一月××日 ●日記を読んで次の問いについて考察しよう。 今日もたくさんの弟子が私を訪ねてきた。 平家一族が栄華を極めるいま、貴族社会では和歌が盛んだ。私は和歌の として、平家一族をはじめ、多くの人に和歌を教えてきた。私の息子である定家と家隆も和歌の才能が開花し、今 おおいに活躍してくれるだろう。 一一八三年 二月××日 弟子の うれしいことがあった。なんと、あの後白河上皇が「千載集」という勅撰和歌集をおつくりになるそうだ。私はその撰者 に任命された。息子の定家の助けを借りながら歌を選ぼう。九八九年以降の優れた歌を掲載するのが私の役目だ。 一一八三年 五月××日 大事件だ。源義仲が率いる源氏の兵士達が、平氏の支配する都に攻め込んでくるそうだ。私の弟子には平氏がいる。 都と平家一族はどうなってしまうのだろうか。いやいや、私たちだって例外ではない。都の五条京極に住んでいる以上、 戦乱に巻き込まれる可能性はある。 世の中が乱れ、勅撰和歌集の制作は中断せざるをえないだろう。 一一八三年 六月××日 平家一族は都から逃げ落ちることが決まったそうだ。平家は、支配下にあった機関や家を焼きはじめた。攻め込んで くる源氏が、家財を略奪するのを防ぐためだそうだ。しかし、黒い噂も聞こえてくる。どうやら平家は関係のない家 にまで火を放っているそうだ。私の家も警戒せねば。平家に目をつけられないよう、門を固く閉ざしておこう。 一一八三年 七月××日 とうとう源義仲が都に攻め入ってきた。 平家一族は都から去り、逃げているところだろう。 源氏に捕まれば殺されて しまう。私の弟子たちは無事だろうか。 あの平忠度という弟子、いまは平家のために命懸けで戦っているが、平和な時 代に生まれれば、優れた歌人として歴史に名を残したであろうに。惜しいが、もう会うこともできないだろう。これか らは源氏の時代だ。 一一八三年 八月A日 家中が騒がしい。どうやら誰かが訪れてきたようだ。平家と関わると源氏からどんな罰を受けるか分からない。平家 (教科書本文と史実に基づいていますが、この日記はフィクションです。) の者ではないといいが・・・ 1「都」とはどこか。 現在の都道府県名で答えよう。 富山県京都 この日記を書いたのは誰か。どこに住んでいるか。 現在の都道府県名で答えよう。 藤原俊成 京都 BA月4日に書き手を訪ねてきたのは誰か。教科書本文を参考に書こう。 この日記の書き手は、平氏に対してどのような気持ちを抱いているか考察しよう。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

これ答えないんですけど教えていただきたいです

11 本問題 1 次の文中の傍線部の敬語の種類を答えよ。 (源氏物語・桐壺) 1 かかる人も世にいでおはするものなりけり。 このような方もこの世に生まれておいでになるものなのだなあ。 ②翁のあらむ限りは、かうてもいますかりなむかし。 この翁の生きている間は、このようにしていらっしゃることもできましょうよ。 (竹取物語) (源氏物語・桐壺) ③ 光源氏ヲ) 世の人、光る君と聞こゆ。 光源氏を世の人は、光る君と申し上げる。 (徒然草・一四一) 4人の心劣りとは思ひはべらず。 都の人の心が関東の人に比べて劣っているとは思いません。 2 次の文中の「給へ」について、後の問いに答えよ。 さぞましきやうにおぼしつらむといとほしくて、 さぞかしきれてお思いになっているだろうと気の毒になって、 よる 「夜とともにもの思ふ人は夜とてもうちとけて目のあふ時 「これまでずっと毎晩もの思いをしている私は、夜といってもくつろいだ気持 もなし ちで目を合わせて眠ることなどできません。 めづらかにも思う給へず。」と聞こえつ。 (和泉式部日記) (私にとっては)珍しくも思われません。」と申し上げた。 文法的説明として適切なものを、次から選び記号で答えよ。 ア四段活用の動詞 イ 下二段活用の動詞 ウ四段活用の補助動詞 エ下二段活用の補助動詞 ( 敬語の種類を答えよ。 3 次の文中の傍線部「たてまつる」は、尊敬、謙譲のどちらか。 にほふみや 1 (匂宮ハ)それよりぞ御馬にはたてまつりける。(源氏物語・浮舟) (匂宮は)それからはお馬にお乗りになった。 ② 心づかひして、皇子をば止めたてまつりて、(源氏物語・桐壺) いろいろ気を配って、皇子をお引き止め申し上げて、 ③ きよげなる童などあまた出で来て、御奉り、 小ぎれいな女の子などが大勢出て来て、仏に水をお供え申し上げたり、 (源氏物語若紫) (竹取物語) 4④44 御送りの人々見奉り送りて帰りぬ。 見送りの人々は、(皇子を)お見送り申し上げて帰った。 (源氏物語・桐壺) ⑤ この君にたてまつらむの御心なりけり。 この光源氏の君に (姫君をさし上げようというお気持ちであった。 4 次の文中の傍線部「まゐる」は、尊敬、謙譲のどちらか。 しはす 1 師走になりて、またまゐる。 十二月になって、また参上する。 こけ ②岩がくれの苔の上に並みゐて、かはらけまゐる。 岩かげの苔の上に並んで座って、土器でお酒を召し上がる。 みこ おほみき 3 親王に馬の頭、大御酒参る。 親王に馬の頭が、お酒をさし上げる。 かち 44(聖光源氏ニ)加持などまゐるほど、 (聖光源氏に) 加持などしてさし上げるうち、 5 次の傍線部を口語訳せよ。 り 「いみじき折の言かな。」と上も宮も興ぜさせ給ふ。 「すばらしくこの場にふさわしい朗詠だなあ。」と帝も中宮様も こと とど 。 (更級日記) (源氏物語若紫) (伊勢物語・八二) (源氏物語若紫) (枕草子・二九三) 124

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高一 古典です。 動詞の活用の勉強をしているのですが分からないところが多いです。 特に 9おはし(仏もおはしけり)    16 くゆり (炎くゆりけるまで)    19 とぶらひ (来とぶらひけれと)    23 うなづき (うちうなづきて)    25 たまへ (ものの... 続きを読む

①いふ四段 連体はひふふへへ ②あり ラ行変格運用らりりるれれ ③出で下二段連用ででるでるでれでよ ⑨ 十格連用 こきくくるくれよ カ行 ⑤ おおほひ 四段 2用 はひふふへへ 1193 ⑥ せめ下二段運用 めめめるめるめれめよ や行 ②めで、下二段使用 ⑦逃げ下二段連用 げげぐぐぐれげよ でででるかでれでよ ⑧書か 国際連用 かきくくけ汁 ⑦ おはし 四段 連用さしすせせ 着 1145 ラ行 ガイ カ行 ③3 合へ四段 連用 サ行 はひふふへへ. カイ 上一段未然きききるきるきれきよ ⑨知ら図役未然らりるれれ行 ⑩2L サ格連用せしすするすれせサイ ③立て 日段已然たちつつで ? て 9713 ④見れ圭一段已然みみみるみるみれみよ マ行 ⑤移り四段 連用らりるれれ ラ行 らりるれれ ラ行 タ行 ⑩ <ゆり 四段 連用 ⑩7 立ち回運用 たちつってて ⑩8眺め下段専用めめめるめるめれぬよマ行 ⑩とぶられ 四段 連用 はひふふへへ 1113 20騒が目段称がぎぐぐげげが行 ②9 笑四段連用はひふふへへ ②5 たまへ 目已然はひふふへへ ②言同役理用はひふふへへ (193 2焼くるサビ連体依甘くくるくれけよカ行 23 みなづき回連用かきくじけけ カ行 ハ行 (143 ②6 つき 四段 連用かきくくけけカ行 ②7 燃え下段運用 ええゆゆるゆれえよ や行 28 心得 下二段連用えええるえるえれえよ ア行 29 たてまつら四段然らりるれれラ行 ③0惜しみ四段連用まみむむめめマ行 3あげ回役連用はひふふへへ 1ur 物のつきたまへるか

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高一 国語 用言と活用形の用法 左下の問題が解けないので教えて欲しいです😖🙇‍♀️

19 用言と活用形の用法 3 用言と活用形の用法 空欄に適切な語句を補おう。 色の薄い文字はなぞってみ よう。 1 用言の定義と種類 自立語で活用があり、単独で述語となることができる語 を総称して言といい、次の三種類に分けられる。 A 動作・作用・存在を表し、言い切りの形が主にウ段音 になる語を動という。「り」で言い切るものもある。 B 事物の性質・状態を表し、言い切りの形が「し」になる 語を容詞という。「じ」で言い切るものもある。 C事物の性質・状態を表し、言い切りの形が「なり」また は「たり」になる語を 動詞という。 かつようごび 活用・活用語尾 語幹 活用語が語形変化する際の、変化する部分を話 尾といい、変化しない部分をという。 3 活用形 活用語が活用する場合、 その使われ方によっておおむね 六種類の語形に分かれる。この語形を という。 (左の文字の薄い部分はなぞってみよう。) ○ 外形」「未だ然らざる」形(動作がまだそう らざる」形(ていなほこそうなっ) ●形用言に連なっていく」形 終止させる」形 連体形 体言 (名詞)に連なっていく」形 ON 然形に熱る」形(動作がすでにそうなって) in 0 る en る 人形「命令する」形 活用表の作り方 によって語形が変化したものを一覧表にまとめ たのが活用で、その作り方にはいくつかの約束事 がある。「知る」という動詞の例で確認してみよう。 ここは、と活用の両方を書く。 活用形 基本形 副幹 行 未然形用形 終止形 連体形 已然形 命令形 知る 知 ら れ れ 終止形 片かなで書く 活用語尾だけを平がなで書く 早く ガイド 用言の種類とその性質について習熟しよう! 六つの活用形の主な用法を覚えよう! 次は、 活用形の主な用法を示したものである。空欄を補って確認しておこう。 単独で用いられることはなく、必ず助動詞か助詞が下に、 未代形の主な用法 ( ついて用いられる。 ① 助動詞「ずむ〈ん〉 ② 助詞「ば」 (仮定条件) むずんず〉・る・らる・す・さす」などがつく。 「で・なむ〈なん〉・ばや」などがつく。 形の主な用法 ③連用修飾語となって他の用言を修飾する。(副詞法または連用修飾法) ④文をいったん中止して下に続ける。 (中止法) ⑤ 助動詞「きけり・つ・ぬ・たり(完了)けむけん〉」などがつく。 ⑥ 助詞「てつつ」などがつく。 終止形の主な用法 ⑦文を終止する。 (終止法) ⑧ 助動詞 「べし・めり・らむ〈らん〉」などがつく。 ⑨助詞「ともや」などがつく。 形の主な用法 ⑩ 連体修飾語となって下の体言を修飾する。 (連体法または連体修飾法) ⑩ 体言に準じて用いられる。 (⑩の用法で下にくる体言が省略されたもの) (準体法) 29 係助詞 「ぞ・なむ〈なん〉・や・か」の結びとなって文を終止する。 (終止法) 2 助動詞「なり(断定)ごとし」などがつく。 2助詞「が・に・を」などがつく。 已然形の主な用法 ⑤5 助詞「ば・ど・ども」がついて確定条件を表す。 ⑩ 係助詞「こそ」の結びとなって文を終止する。 (終止法) 人形の主な用法 ⑦7 命令の意味で文を終止する。 助詞「かし」がつくこともある。(命令法) ⑩ 「~してもよい~してもかまわない」 の意味を表す。 (許容・放任法) 次の傍線部の活用形の用法を、 右の①~ 29 の番号で答えなさい。 (右の説明の太字部分と左の文中の傍点を参考にしてチャレンジしてみよう。) ① いささかに雨降る。しばしありて止みね。 ほんの少し 雨が降る。 しばらくして、 〔土佐日記] やんだ。 ウ 助動詞「き」の連体形。 いつしか梅咲かなむ。 来むとありしを、さやある。 U 〔更級日記] キ 梅の花が咲いてほしい。 (その頃来ようと言ったが、本当にそうか、 H カ ③ 生死の欄にあづからずと言はば、実の理を得たりと言ふべし。(徒然草) 生か死かという相にかかわらないと言うならば、それはそれで)真の道理を体得していると言ってよい。 ケ サ

回答募集中 回答数: 0
1/4