学年

教科

質問の種類

古文 高校生

高2の古典の宇治拾遺物語の問題です。傍線部の に は2枚目の(2)または(3)の用法どちらかと言われたのですが、どちらか分からないので教えて頂きたいです。見分け方も教えて下さると嬉しいです。

奈良時代 平 安時代 700 00 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1600 1700 1800 一宇治拾遺物語 連倉時代 室町時代 江戸原代 12 宇治拾遺物語 はかまだれ 袴垂、保昌に合ふ事 1椅垂平安時代中期の伝説的盗賊 2大将軍首領 3衣の用なりければ着物が入り用 であったので 4まうけん 調達しよう 5指貫 男性貴族の常用の袴。裾に 通した紐をくるぶしの上でくくる 口絵「服装」参照。 6稜挟みて 袴の脇をたくし上げて 帯に挟んで。 「」は袴の上部の 脇の開いている部分で、 「股立ち」 ともいう。 7狩めきたる 狩衣のような着物 「狩衣は男性貴族の平服。もとは 狩りのときに用いた。口絵「服装」 参照。 8町 長さの単位。一町は約一一〇 N434しん 全 ) 昔、袴垂とて、いみじき盗人の大将軍ありけり。十月ばかりに、衣の用な りければ、衣少しまうけんとて、さるべき所々うかがひありきけるに、夜中 ばかりに、人みな静まり果ててのち、月の麓なるに、衣あまた着たりける主 のれJS 6そば 7かりぎぬ の、指貫の稜挟みて、絹の狩衣めきたる着て、ただ一人、笛吹きて、行きも やらず練り行けば、「あはれ、これこそ、我に衣得させんとて出でたる人なめ り。」と思ひて、走りかかりて衣を剃がんと思ふに、あやしくものの恐ろしく おぼえければ、添ひて二、三町ばかり行けども、我に人こそつきたれと思ひ たるけしきもなし。いよいよ笛を吹きて行けば、試みんと思ひて、足を高く して走り寄りたるに、笛を吹きながら見返りたるけしき、取りかかるべくも メートル。 おぼえざりければ、走り退きぬ。 かやうに、あまたたび、とざまかうざまにするに、つゆばかりも騒ぎたる 回「部」は離をれさすか。 9足を高くして 足音を高くして

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文の文法に関してです。 答えがなくあっているかわからないので解ける方教えてください。

129 基本間題 19 敬語表現 (源氏物語·蛍) 66 おとどは、こなたに大殿龍りぬ。 次の傍線部0~の敬語について、後の問いに答え 花散里のもとで 源氏は、 (平家物語,一一) E(尼「君はいまだしろしめされさぶらはずや。」 ご存じでは一 州 e 3 このことを、帝、聞こしめして、竹取が家に、御 ございませんか。」 「主上は 竹取の霜の家に、御使 8水の流るる音、笛の声などあひたるは、まことに 一緒に聞こえているのは 使つかはさせ給ふ。 (竹取物語) 者を読遣しなさる。 こ。 a編が内侍三「さらば、[姫二かく申しはべらむ。」 「それでは、 神もめでたしとおぼすらむかし (枕草子. 一四一1) だのぶ しき このように申し上げましょう。」 (斉信ハ作者二「職へなむ参る。ことづけやある。 「(私は中宮のいらっしゃる)職へ参上する。伝言が と言ひて、入りぬ。 (同右) あるか (姫のいる所へ)入った そ 。 [上皇ハそれより御興にめして、福原へ入らせお いつか参る。」などのたまふ (あなたは)いつ参上するのか。」 (枕草子·八三) こからお車に 問一 傍線部~日を、尊敬語·謙譲語·丁寧語に分類 して、それぞれ番号で答えなさい。 問二 傍線部0~日を、本動詞·補助動詞に分類して、 それぞれ番号で答えなさい 問三 傍線部0~日は、それぞれだれからだれに対して 敬意を示したものか。答えなさい はします (平家物語·四) 3朝前の御前に、上おはしますに、御覧じていみじ ご朝食をとる間に、天皇が う驚かせ給ふ ē 右大将藤原の常行といふ人いまそがりけり (伊勢物語·七八) 敬語 【尊敬語】御覧 しろしめす 基本問題9

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

問2がよくわからないです 解説お願いします。

23] 図に示すように,点0を中心とする半径 Rの硬い一様な円板がある。この円板には, 点Aで内接し、点Dを中心とする半径っR に該当する答えの番 次の各設問の B (上から見た図) 点Aで内接し、点Dを中心とする半径↓R の円形の穴が開いている。円板の厚さはd で密度はoとする。 間1 円板の重心の位置は,r=| Tb)]である。ここで,内接点Aを原点 とし点0を通る軸をg軸,これに直交する 軸をむ軸とする。図示する矢印の向きが正である。 R D A (a)|, リ= (横から見た図) (a)の解答群 1 2 R 20 3 0 π 10 4 -R 5) R 24 32 (b)の解答群 2元 10 R 3元 8 R 7 R 7 5 6 (3 R 8 問2 円板は,内接点Aと,y= -Rの線分が円周と交わる点B, Cの3点で、自然の 長さ1,ばね定数々が共に同じ3つのばねで支えられている。ばねの根元は同一水平 面に固定されている。円板が点 A, B, Cで受けるばねの弾性力カは, それぞれ (C)×TgR°dp. ずかに傾く。gは重力加速度の大きさである。 (C), (d), (e)の解答群 ( ×TgR°do, (e]×TgR°doになり, 円板は水平面からわ 7 11 4) 36 8 6 27 1 1 2 1 24 3 4 32 9 3 (8 同3 円板上に1つのできるだけ軽いおもりをのせ, 傾いている円板を水平にさせるた (f)|×TR°dp のおもりを, z=| (. リ=(h)]の位置にのせてや めには,質量 ればよい。 (f)の解答群 3 6 5 (2 8 9 第1編 力学

回答募集中 回答数: 0