学年

教科

質問の種類

情報:IT 高校生

表を見てもらうと電子メールの同期性が❌になっていると思うのですが、これは送信者が送った丁度その時に受信者がみることはないからという事ですか?

02 メディアとその特性 A ポイント整理 1 » メディアとは何か 教科書 4-5ページ <DIKWピラミッド> 知恵 Wisdom Chris Knowledge 情報 Informa データ Data )とは、情報を伝達する際に仲介役となるもの。 情報機器を用いたも ●メディア のに限らず、紙などさまざまなものも考えられる。 ・表現 のためのメディア・・・情報を表現する手段。 ●伝達 のためのメディア・・・ 情報の伝達や通信の仲立ちとして使われる。 ・記録 のためのメディア・・・ 情報の記録や蓄積のために使われる。 伝達のためのメディアの特徴を整理すると、次のようになる。 情報の送信と閲覧の 方向 代表的な形態 同期性 主な表現形式 タイミングが同時かどうか 1対1 X 文字 手紙 双方向 ⑥ ⑤ 新聞 一方向 1対多 X 文字画像 ① Webページ 一方向 1対多 △ 文字,音声,画像,動画 9 電子メール 双方向 1 対 1 X 電子掲示板 双方向 多対多 Bx2ch. 10 SNS 双方向 多対多 テレビ会議 双方向 多対多 テレビ 一方向 1対多 × ○ ○ 文字 文字 文字, 音声, 画像, 動画 文字 音声, 画像, 動画 文字 音声 画像 動画 2 メディアと情報 ● ■情報は伝達される過程で、送り手側でメディアに変換され, メディアで送られ、受け手 側でメディアから情報に変換される。 そのため、必ずしも送り手側と受け手側で情報が ●一致)するとは限らない。 情報を扱うとき, メディアの特性を考えて,どのメディアで表現し,どのメディアで (伝達し、どのメディアで記録することが適しているかを判断する必要が ある。また,メディアからの情報は発信者の価値観などによって編集)されて いるため、情報の信憑性や価値を正確に評価する能力が必要である。 ●メディアリテラシー)は、メディアを介して得られた情報を読み解く能力である。 メディアを活用する力や, メディアで情報を発信する力を含めることもある。

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

分からないので教えてください

【4】次の各文の( 1 )~(10)に入る適切な語を解答群から選びなさい。 教科書P.60~79 (1)は,企業や大学など世界中のネットワークを,光ファイバやルータ せかい。 などで接続した世界規模のネットワークであり,そのしくみは,(2)によっ て,障害に強い通信システムになっている。 2. インターネットのプロトコルである TCP/IP では,プロトコルを(3) し て、それぞれの階層ごとにプロトコルを決めることで、技術の進歩に対して柔軟に 対応できるようになっている。 3. インターネットへの接続サービスを提供する企業を ( 4 ) といい,割 として利用者に (5)などを割り当てている。 [8] 4. (6)とは,( 7 )というソフトウェアを使うことによって,WWW サ ーバに登録されている情報を簡単に入手することができるインターネットのサー ビスである。 んで、 5. 電子メールを送受信するためのプロトコルには,送信する電子メールを受信者 のメールサーバへ転送するプロトコルである(8) と, メールサーバ内にある 受信者ごとの電子メールを (9) などで確認して受信者のメーラに転送する ( 10 ) がある。 解答群 ●うかん (3) ア. プロバイダ ブラウザ ウパケット交換 H. WWW サービス オ インターネット MTA . IPアドレス かいそうこうぞうか キ SMTP ク. POP3 ケ. パスワード コ. 【4】3点×10=30 (100) / 観点 (思) (1) (2) NHDA (3) (4) 階層構造化 (5) (5) (6) (7) (8) (9) (10)

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

分からないので教えてほしいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

【3】次の(1)~ (10) の記述に最も関係の深い用語を解答群から選びなさい。 教科書P. 60~79 せつぞく あみじょう (1) データを伝送するために接続された網状のシステム でんしてき ゆうびん やくわり にじょうほうこうかん しゅだん (2)電子的な郵便の役割を担う情報交換の手段 ふくすう つうしん せつぞく (しょうきぼ (3) 複数の通信ケーブルを接続することで, 小規模なネットワークを こうせい そうち 構成することができる装置 (4) ネットワークとネットワークを接続して, おたがいに通信ができるように する装置 ことなるつうしんてじゅん つうしん ちゅうけい (5)異なる通信手順で通信しているネットワークどうしを中継するしくみ) てじゅん つうしん かんする (6) 通信でやり取りするデータの形式や、やり取りの手順など通信に関する き そ と 取り決めの規則 ひょうじゅんてき (7) インターネットで利用される標準的なプロトコル しきべつ (8) ネットワークに接続する機器に対して, それぞれが識別できるように() わ ゆう ばんごう 割り当てる固有の番号 そうしんさき ぶんかつ じゅんぱん 13(+) しめじょうほう (9) 送信先のコンピュータのIPアドレスや,分割した順番を示す情報などを ふか つうしん いってい ぶんかつ 付加して通信データを一定のサイズに分割したもの しきべつ (10) コンピュータが通信を行うとき,各アプリケーションの識別を(a) おこな ばんごう 行うための番号 解答群 ア. ゲートウェイ イ. プロトコル ウ. 電子メール パケット オ 情報通信ネットワーク 力 TCP/IP キ. ルータ ク. ポート番号 ケ. IP アドレス コハブ 【3】3点×10=30(70) / 観点 (思) (1) (2) (3) (4) (010) (5) (日) (6) (7) (8) (9) (10) is (f) (

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

分からないので教えてください🙇‍♀️ ⑴の答えもあっているか確認もお願いしたいです。

59 もの。 りょくよう D もっともてきせつ ごく かいとうぐん 【4】 次の説明文に最も適切な語句を解答群から選んで記号で答えなさい。 教科書P. 48~59 どうさ (1) ハードウェアとアプリケーションソフトウェアの間で動作し、それぞれを かんり せいぎょ 管理,制御するソフトウェア。 ついか しようかのう じょうたい (2)コンピュータにソフトウェアを追加して使用可能な状態にすること。() さいしん じょうたい こうしん (3)ソフトウェアを最新の状態に更新すること。 あたさぎょう しじ え (4) コンピュータに与える作業や指示を絵文字で表したもの。 きくばいたい ほぞん さい (5) データを記憶媒体に保存する際に付ける名前。 きおくそうちない ぶんるい せいり t ほかんばしょ (8) ( (6)記憶装置内にファイルを分類, 整理するために作られた保管場所。(OL) しんすう あらわ じょうほう さいしょうたんい (7)2進数の1けたで表される情報の最小単位。 力用の 【解答群 】 ア アップデート 害 I ビット イインストール ウファイル名 オOS (オペレーティングシステム) カフォルダ (ディレクトリ) しょり どで キアイコン クバッチ処理 (B) A (OT) 08-01X1B[C] フォーマット コイメージスキャナ (8) (s) (I) 【4】2点×7=14 (100) / 観点 (知) (1) オ (2) (3) (10) (1) (6) (7) (4) (5)

解決済み 回答数: 1
1/76