学年

教科

質問の種類

情報:IT 高校生

この問題が全く分からないです🙏 また、図3の(4)(5)の表す意味が分からないです

STEP 3 実戦問題にチャレンジ 9 25120分 得点 目標時間 取り組み日 目標 実戦問題にチャレンジして、 今の実力を 確かめよう 月 日 Aさんは18歳になって選挙権が得られたのを機に、比例代表選挙の当選者を決定する仕組み に興味を持った。そこで各政党に配分する議席数 (当選者数)を決める方法を友人のBさんと ブログラムを用いて検討してみることにした。会話文を読み, 次の各問いに答えよ。 比例代表選挙での各政党の当選者数はどうやって決まるのですか? B:日本では,各政党の得票数を 1, 2, 3, ・・・と, 整数で割った商の大きい順に定められた議席 を配分する方法で決めています。 各政党が表1のとおり得票数を取り, 当選者数が6名であ るとします。そのとき、表1のように ①から⑥の順に議席が各政党に割り当てられます。 ど ういうことかというと,まず得票数を1で割った商を A, B, C,D の4つの党で比較して 最も大きな値をもつB党が①の議席を取り、 次に A,C,D の3つの党の1で割った商と B党の2で割った商を比較して A党が②の議席を取り,さらに・・・というふうにしていくと、 最終的に表1のようにA党が②と⑥の議席, B党が①と④と⑤の議席, D党が③の議席を 取ることになります。 表1 各政党の得票数と整数で割った商 A B党 C D党 得票数 600 960 240 540 1で割った商 ②600 ①.960 240 ③ 540 2で割った ⑥ 300 ④ 480 120 270 3で割った商 200 ⑤320 80 180 4で割った商 150 240 60 135 A: では、このような仕組みで当選者数を決めることができるプログラムを書いてみましょう。 まず,プログラムの中で扱うデータを図1と図2にまとめました。 配列 Tomei には各政党 の党名を,配列 Tokuhyo には各政党の得票数を、配列 Tosen には各政党に配分する議席数 (当選者数)を格納することにします。 Tosen の初期値は全部0にしておきます。 次に、①の議席の政党を決めるプログラムを書きましょう(図3)。 図3のプログラムを実 行したら図4の結果が表示されました。 i Tomei 0 1 2 3 A党 B党 C党 D党 i Tokuhyo 600 0 1 2 3 960 240 540 図1 各政党名が格納されている配列 図2 得票数が格納されている配列

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

問一のアなんですけど、 選択肢の”あ”と”お”の順番がよくわかりません。 答えは②ですが、④でもいけませんか? あと、問題の明確化、解決案の決定にあてはまる選択肢も教えて欲しいです。

全国の高校生の学習時間調査なんてものを見つけたよ。 花子:その調査の結果から,何か自分たちの生活を変えるヒントを見つけられないかな? ) 太郎:おっ,まさに問題解決ってやつだね! 花子:とりあえず,問題解決のプロセスにのっとって調べてみましょう。 問1 次のあ~おは問題の発見, 問題の明確化, 解決案の検討, 解決案の決定, 解決案の実施と評価という問題 解決のプロセスの内容を表したものである。 問題解決のプロセスとして正しい手順に並べたものを,次の ~④のうちから一つ選べ。 ア あ: 収集した情報を整理・分析する。 い : 決定した解決案が効果的であったかどうか評価する。 う:現状の把握と分析を行い, 問題を把握する。 え: 解決案を視覚的,効果的に表現する。 お : 何ができたら問題解決したことになるのか考える。せやせ 問題発見 ”明確化 ア 問題を発見するためには,現状を はいくつかの要素が絡み合って生じる。 問題の明確化は,その要素を洗い出し、 理し,何をもって解決とするかを明確化 解決案の検討は, 解決に向けて何をする つなげる。 科学的な根拠を持って最終的 それらを実施し,よりよいものへの改良 ②が適当である。 ラ →→お→え→い ①→お→う→い→え ③う→→→い→え ④う→あ→お→→ 4月である、 解決案検討 え 〃 ②う→お→あ→え→い 決定 実施・評価 い イ 花子:文部科学省の調査を見つけたわ。全国の高校1年生向けに平日の学習時間を調査したも たちの学校でも独自に調査しているからそれらのデータを比べてみましょう。 データ わ。 6時間以上と回答した人はどの学年の人も0人だったので、表1からは省略したわ 太郎:全国データと比較となると人数が違いすぎるから, 図1にある ための帯グラフ 花子:ありがとう。 これは比較をしやすくなったわ。 「全国1年」というのが文部科学省の言 年」,「2年」,「3年」と書かれているところは私たちの学校のデータになるのね。 表1 れることとしては, ウ ことがいえるわね。 表 1 学習時間調査のまとめ 全国1年 1年 2年 3年

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

情報についての質問です! アナログとデジタルの違いを教えてください🙏💦 時計で表すと分かるのですが実際に写真のように問題が出ると分からなくなってしまいます😭 どなたかテストに出ても解けるように教えていただけませんか? ちなみに、写真の答えは右に書いてある通りです!

文字,画像, 音声, 動画など種類の異なる情報をまとめて扱うことができる。 コンピュータで,編集, 複製,検索,圧縮,暗号化などのさまざまな処理ができる。 1 デジタル量とアナログ量 次の記述はデジタル量とアナログ量のどち らを示しているか。 デジタル量にはD, アナログ量にはAを記せ。 1 (a) D (b) 水道の蛇口から出る水の量 (c) 人の体重 (c)A (a) 1円玉の枚数 (d) コップの数 (e) 温度 (f) 試験の日数 (g) 風の強さ (e) (h) バネの伸び縮みする長さ (g) A 2 2 デジタル情報とアナログ情報 次の記述はデジタル情報とアナログ情 報のどちらを示しているか。 デジタル情報にはD, アナログ情報には A を記せ。 (a) D (C) A (c) アルコール温度計の表示 (e) D (a) ものの個数 (b) 針式の時計の表示 A (d) テストの科目別点数と合計点 (i) D (f) 水彩でかかれた絵 (h) 音楽 CD や映画のDVD の情報 (e) 階段の数 (g) コンピュータのデータ (i) レコードの音の情報 50 (b) A (d) D (f) D (h) A (b) (d) D (f) P (h) A

解決済み 回答数: 1
1/2