✨ ベストアンサー ✨
簡単に まとめてみました。
結論を言うと、「値の初期値が異なるから」です。
両方とも 1, 2, 3, 4, 5 と表示するプログラムですよね。
上では、初期値が 0 (0 → 値)なので、まず値を +1 してから表示してます。
先に表示すると、0, 1, 2, 3, 4 となってしまうからです。
下では、初期値が 1 (1 → 値)なので、まず表示してから値を +1 してます。
先に +1 すると、2, 3, 4, 5, 6 となってしまうからです。
どちらも結果的には同じですが、実際のプログラムでは、慣習的に下のパターン(値の変更が最後)が使われることが ほとんどです。
不明な点があればコメントください。
分かる範囲で答えますので。
理解出来ました🙏ありがとうございます!!!