学年

教科

質問の種類

情報:IT 高校生

情報についての質問です! アナログとデジタルの違いを教えてください🙏💦 時計で表すと分かるのですが実際に写真のように問題が出ると分からなくなってしまいます😭 どなたかテストに出ても解けるように教えていただけませんか? ちなみに、写真の答えは右に書いてある通りです!

文字,画像, 音声, 動画など種類の異なる情報をまとめて扱うことができる。 コンピュータで,編集, 複製,検索,圧縮,暗号化などのさまざまな処理ができる。 1 デジタル量とアナログ量 次の記述はデジタル量とアナログ量のどち らを示しているか。 デジタル量にはD, アナログ量にはAを記せ。 1 (a) D (b) 水道の蛇口から出る水の量 (c) 人の体重 (c)A (a) 1円玉の枚数 (d) コップの数 (e) 温度 (f) 試験の日数 (g) 風の強さ (e) (h) バネの伸び縮みする長さ (g) A 2 2 デジタル情報とアナログ情報 次の記述はデジタル情報とアナログ情 報のどちらを示しているか。 デジタル情報にはD, アナログ情報には A を記せ。 (a) D (C) A (c) アルコール温度計の表示 (e) D (a) ものの個数 (b) 針式の時計の表示 A (d) テストの科目別点数と合計点 (i) D (f) 水彩でかかれた絵 (h) 音楽 CD や映画のDVD の情報 (e) 階段の数 (g) コンピュータのデータ (i) レコードの音の情報 50 (b) A (d) D (f) D (h) A (b) (d) D (f) P (h) A

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

教えてください🙏

p.76~D 練習問題 の次の(1)~(6)の文章と最も関係の深い語句を語群から選びなさい。 (1) 数の小さい順に並べること。 12)セルの場所のことで, 横(行)方向をアルファベット, 縦(列) 方向を数字で表す。 (3) セルをコピーすると, コピー先を基点としたほかのセルを参照 解答欄 *p76~m )を別の形ま トにデータを入) )などを入加て される。 する。 (4) 数の大きい順に並べること。 (5) セルに自動的に連続したデータを入力する機能。 (6) セルをコピーしても.コピー元と同じセルを参照する。 賞算の計算をする。 除算は「+」。 こ入力する時は ウ.セル番地 ■語群 ア. オートフィル イ、昇順 (4 オ、相対参照 3 エ.降順 カ、絶対参照 章 2次の(1)~(4)に答えなさい。 (1) 6 2 8 4 5 の数値を昇順に並べなさい。 (2) 6 2 8 4 5 の数値を降順に並べなさい。 (3) 5つのデータ12345 がある。中央値を求めなさい。 アルファベッ たセルと参照す と列の両方に 二指定する法 こださ (4) 6つのデータ 123456 がある。中央値を求めなさい。 回 表計算ソフトで次の成績一覧表を作成した。(1)~(4)のセルに入力さ れた式をア~シの中から選び, 記号で答えなさい。ただし,合否欄 の合格条件は3教科の合計が180点以上であり, 合格の場合は > p.80~p81 できる。 ることを 「O」を表示し,不合格の場合は 「×」 を表示する。 C D E F G A B 成績一覧表 英語 50 1 合否 合計 193 139 国語 数学 名前 青山 圭祐 井上 美咲 川田 楓 佐藤 健太 浜本 由利 2 77 66 この値を 3 55 48 36 4 る。また。 となる。 97 87 284 100 79 40| 5 83 94 256 6 12 29 81 7 8 p.82~p.89 英語 国語 数学 61 2 9 592 る。SUM 教科別平均点 教科別最高点 702 100 10 97 94 11 る。 ( ) (1)セル C10 (2)セル D11 (3)セルF4 (4)セル G3 。 どちら ア.=SUM(C4:E4) イ. =SUM(D3:D7) エ, =MAX(D3:D7) 数 能 首を四始 ウ. =MAX(C3:C7) オ,=AVERAGE(C3:C7) カ, =AVERAGE(C4:E4) キ.=COUNT(C4:E4) ク. =COUNT (D3:D7) うる。 さ コ、=COUNTIF (G3:G7," × ") ケ. =COUNTIF(G3:G7," ○ ") サ, =IF(F3>=180," ○"," × ") シ,=IF(F3<180," ○ "," × ") 37 日=S 56 回 =S 出×○o×

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

これの答えわかる方いますかね🥲😢

annou oりと 保護材をほどこすこと。 Saカロエ の 子 そ命 69 Tよ 5 次の文章を読み,問いに答えなさい。 現在,わが国において支払手段として流通している現金 には,(a)日本銀行券と政府発行貨幣の2種類がある。そし て、これらの貨幣には, 前者は紙幣,後者は硬貨という違 いはあるものの,どちらも一般に 口と呼ばれ,それ ぞれにさまざまなデザインが施されている。 右に示したのは,いわゆる5円玉(5円硬貨)の表面であ る。上部の3分の2に稲穂, 下部の3分の1に海,そして 中央の穴とその周囲を使って歯車が描かれている。みなさ んは,この素晴らしいデザインの意味を知っているだろう か。実は,産業の発展を表現しているのである。つまり, 稲穂と海は農林水産業,歯車は工業なのである。それでは, どうして商業がないのだろうか。 くわしいことはわからないが,穴の開いた5円玉の歴史は古く,それが発行された当時は,産業 といえば(b)農業 漁業·(c)工業·鉱業(主に石炭業)のイメージだったと考えられる。ところが,そ の後の経済成長や社会の発展につれて, わが国の産業構造が大きく変化したため,5円玉のデザイ ンは実情にそくぐわなくなってしまったのだろう。 つまり,現在では, (d)売買(商業)·輸送 保管をはじめ,金融·保険·情報通信,さらには飲食· 観光·介護·広告といったビジネスが,上記の産業に比べて大きく伸び, 就業人口の面でも,価値 生産の面でも,全産業に占める割合が著しく増大しているのである。(e)こうした状況を踏まえて、 5円玉の新しいデザインを考えてみてはどうだろうか。 6 次の文章を読み,問いに答えなさい。 小売業者のビジネスは,問屋(卸売業者)などから商品を仕入れてそれを消費者に売ること。ただ それだけなのに,売れる店をっくろうと思えばさまざまなことを考慮しなければならない。しかし, 最も手っ取り早いのは(a)販売価格を安くすることである。それには安く仕入れることが必要だが、 安く仕入れるには各商品を一度にたくさん仕入れればよい。なぜならば,それによって(b)仕入原価 の引き下げが期待できるからである。昔から,この発想でいくつかの方法が考え出され,実行され おもてめん てきた。 1.まずは店をできるだけ大きくすることが考えられた。そうすることで売上高を伸ばし, 仕入 高を拡大しようというのである。しかし,この方法は駄目だった。なぜならば,この方法では 店全体の売上高は伸びても,それは品ぞろえの拡大による効果であって,単品ごとの売上げは それほど伸びないからである。したがって, 店全体の仕入額は大きくなったが,商品ごとの仕 入高はあまり大きくならなかった。 I.次に考えられたのは, 一つの企業がそれぞれ離れた場所に同様な店舗を数多く出し,各店舗 の仕入れを本部がまとめて行うことである。この方法は確かに効果的であった。たとえば, (c)本部によっては商品ごとの仕入高が問屋に匹敵するほど大きくなったため,メーカーから直 接,商品を仕入れて,仕入原価の大幅な引き下げに成功した業者も現れた。しかし,このやり 方は,資本力のない零細な小売店にはできない。 I. そこで考え出されたのは, それぞれ離れた場所にある数多くの零細小売店が,独立を維持し ながら団結し,共同で本部を設置して仕入れを行うことである。 かつて, 流通の近代化が叫ば れ,政府などがこうした事業を支援したため,いっとき, 数多くの試みがなされた。もちろん そのなかには成功しているところもあるが,参加店の独立意識が強すぎて, 早々と団結が崩え てしまったところもある。 消費者のために良い品をできるだけ安く売る。それは簡単なようだが,小売業者にとってはビ ネスの最大にして永遠のテーマなのである。 問1.文中の に入る用語は何か, 次のなかから適切なものを一つ選びなさい。 ア.財貨 イ.金貨 ウ/通貨 問2.下線部(a)の強制通用力を考えて, 次のなかから適切な事例を一つ選びなさい。 ア.店員のAさんは, 1万円札で350円の雑誌を買おうとした客を断った。 イ.店員のAさんは, すべて10円硬貨で350円の雑誌を買おうとした客を断った。 ウ.店員のAさんは, 50円硬貨4枚と10円硬貨15枚で350円の雑誌を買おうとした客を断った。 問1. 下線部(a)から(b)を差し引いた金額を何というか, 次のなかから適切なものを一つ選びな ア.仕入諸掛 イ.見込利益額 ウ.値引額 司3.一般に下線部(b)は第一次産業, 下線部(c)は第二次産業に区分されるが, 下線部(d)はどのよう に区分されるか, 次のなかから適切なものを一つ選びなさい。 ア.売買(商業)·輸送·保管は第三次産業に区分されるが, 金融·保険 情報通信, および飲食· 問2.文中のIを採用して, 価格の安さよりも品ぞろえの豊富さで成功した小売りの業態は仁 次のなかから最も適切なものを一つ選びなさい。 ア.専門店(specialty store) イ.百貨店 (department store) ウ、ディスカウントストア(discount store) 観光·介護·広告などはどこにも区分されない。 イ. 売買(商業)·輸送·保管, および金融·保険 情報通信は第三次産業に区分されるが,飲食· 観光·介護·広告などはどこにも区分されない。 .すべて第三次産業に区分される。 問3.下線部(c)の業者によってつくられた流通経路はどのようなものか, 次のなかから適ヒ を一つ選びなさい。 ア.生産者→卸売業者→小売業者→消費者 イ.生産者→小売業者→消費者 ウ,生産者→消費者 - 下線部(e)が示している状況 (現象)を何というか, 文中の記述を検討して正しい用語で答えな さい。

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

これ全体的にわかる方教えてください。

問4.あるスーパーマーケットでは、品質アンケートを分析するために次の表を用いている。シート名 「集計」のB4は、シート名「本店」「東支店」「西支店」のB4の値を合計するため,次の式が設定 月7日実施) 主催 公益財団法人 全国商業高等学校協会 成27年度 (第53回) 情報処理検定試験ビジネス情報部門 第2級 筆記 011. 2- 査基準 2 ク イ 4 5 ク コ カ 2 ア 3 4 キ 5 エ オ 1 ク イ 2015.09 2-の =本店!B4+東支店!B4+西支店!B4 シート名「本店」 シート名「東支店」 A | 1 |C D B C D E |2 品質アンケート 1 東支店 |2|品質アンケート O 3 本店 足度 4 O 人数 17 A 25 50 75 3 A 満足度 4|男性 女性 合計 人数 男性 女性 合計 47 51 |3 28 37 92 129 109 207 5 43 11 210 37 65 5 90 T7 112 316 188 128 7 7 本店 東支店 百支店 集計 本店 東支店 西支店 集計 シート名「西支店」 シート名「集計」 B C D A B C | D 1 2|品質アンケート 満足度 男性 女性 1 |2|品質アンケート O 219 172 391 集計 西支店 人数 3 満足度 A 人数 3 O A 129 139 268 134 4 男性 12 420 4 74 53 17 5 女性 140 451 5 17 12 5 34 6 合計 212 71 6 合計 91 65 12 168 7 |7 東支店 西支店 集計 本店 東支店 西支店 集計 本店 ア. -SUM(本店:西支店!B4) イ.=SUM(本店:東支店! B4) ウ、-SUM(東支店:西支店!B4) 問5. 次の表は, 情報処理関連用語について, 日本語 名称と英略称をまとめた表である。次の条件にした がって「英略称」 を表示する。 B4に設定する次 の式の空欄にあてはまる適切なものを選び, 記号で 答えなさい。 B 1 情報処理関連用語表 3 日本語名称と英略称 英略称 4|||中央処理装置[CPU] 5||オペレーティングシステム[O S] 6||電子発注システム[EOS] 7||電子商取引[EC] CPU OS EOS EC 条件 の「英略称」は,「日本語名称と英略称」にある英略称を抽出して表示する。 ②「日本語名称と英略称」では, [ ]間にある文字列が英略称である。 =MID(A4, [ LEN CA4)-SEARCH("[", A4, 1)-1) ア. SEARCH("[", A4, 1)-1 イ. SEARCH("[", A4,1) ウ. SEARCH("[", A4, 1)+1 II P

解決済み 回答数: 1