学年

教科

質問の種類

地学 高校生

第一学習社 地学基礎60ページの1です。「長さ」と書きましたがこのような言葉で問題ありませんでしょうか?またこの教科書には解答は存在しますか?

第2章第1節 学習のまとめ 空欄を埋めて,学習内容を整理しよう。 1| 地球の形と大きさの測定(+p.46~47) フランス学士院 エラトステネス 地球の周囲の長さがおよそ45000km 地球の形が, 赤道方向に長し、 であること。 明らかに )であること。 したこと 地球上の2地点における太陽の高度差 エクアドルとラップランドで勧 )あたりの子 測定方法 と,子午線弧の(1' )から 度(3 午線弧の長さを測量した。 計算した。 2 地球の形と大きさ(+p.48) 陸地の面積 約30% 陸地の高さの平均 約840m 海洋の面積 約(5 地球の赤道半径と極半径をもつ楕円を 両極を結ぶ地軸のまわりに回転させてで きる立体。 海洋の深さの平均 約3700m 3地球の内部構造(→p.50~51) の地球の表面と内部の性質 地殻 地球の表層をつくる岩石層。 大陸地殻と海洋地殻に分けら 地殻 れる。 核 内核 (6 深さ (km) 地殻よりも密度の大きい岩石 でできている。 5100 2900 地球の中心 6400 km 主に金属からできているが、 液体の状態。 (7 内核 主に金属からできていて、 固 体の状態。 2かたさによる地球表層部の区分 リソスフェア かたい岩石層で,温度が(8 )く,割れやすい。 リソスフェアに比べてやわらかく,長い時間には流動する。 (9 n [第2章]活動する地球 A:0ヒマラヤ山脈

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

①マグマが上昇すると圧力はなぜ下がるのか ②圧力が下がると揮発性成分はなぜ溶けきれなくなるのか ③マグマが発砲すると平均密度が小さくなるのはなぜか の3点を教えてください!!お願いします🤲

で生成されるためである。火山の分布と噴火活動との関係などについて調べよう。 ったり,火成岩が形成された )。これは, マグマが特定の場所 西之島 西之島 新島 500 m 2013年6月 *図33 日本の火山の噴火(a)西之島新島の噴火。 2013年11月に始まった海底噴火でできた新島か,四 フ島と接している(左図は火山活動が始まる前。左右の図の縮尺は同じである)。 (b)桜島の噴火 (鹿児島県, 2014年9月 2010年12月)。 A マグマと火山の噴火 b) マントル上部や地殻下部など, 地下深部で岩石が融けるとマグマが発生する。液状 のマグマは,深部の岩石より密度が小さいので浮力によって地殻中部~浅部まで上昇 し、マグマだまりをつくって一時的に蓄えられる。 き はつ 火山 マグマには水(H:O)や二酸化炭素(CO)などの揮発 せい 性成分(気体になりやすい成分)が含まれている。マグ マが上昇して圧力が下がると,揮発性成分が溶けきれ マグマ だまり なくなり,マグマの発泡が起こる。発泡したマグマは 15 平均密度が小さくなるため,さらに上昇しやすくなる。 このようにして,マグマが地表に噴出すると噴火が起 こる。また,地下水や海水などがマグマによって加熱 され,急激に気化すると水蒸気爆発が起こることもあ モホ面 る。 マグマだまりがそのまま冷えて固化すると, 深成岩 体を形成する(→ p.43)。 図34 火山とマグマだまり 第2章 活動する地玉 a) volcano b)magma c)eruption

回答募集中 回答数: 0