学年

教科

質問の種類

地学 高校生

⑵でなぜ三乗になるのかがわかりません 解き方を教えてください🙇‍♀️

128●9地球の熱収支 基本問題 110. 大気の構造●大気の構造に関する次の文章を読み,以下の問いに答えト 温は高度とともにどこまでも低くなっているわけではない。 上空の気温は季節や場証、気 は約 10 になることが知られている。 500 昔から分かっていた。比較的近年になってロ ケットによる観測ができるようになった結果, 水蒸気やオゾン以外の大気組成は,地上付近 だけでなく約(ァ )km の高さまでほぼ一 定であることがわかった。このことは,さま ざまな運動に伴って, 大気がこの高さまで上 下方向によく混合されていることを意味して いる。 (1) 文章中の下線部a)に関連して, 図中の空 欄X~Zに入れる語句の組合せとして最も 適当なものを,次の0~⑥のうちから1つ 選べ。 100- Z 80 高 (AIN さ Y 60- (km) 40- o 成層圏 X Y 0Z 0 熱圏 2 対流圏 20| 対流圏 中間圏 中間圏 熱圏 X 3 中間圏 0 熱圏 6 対流圏 6 中間圏 12文章中の下線部 b)に関連して, 48kmの高さでの気圧は地上気圧のおよそ何倍になる か。最も適当なものを, 次の0~④のうちから1つ選べ。 対流圏 熱圏 0 -80 -60 -40 -20 0 20 中間圏 対流圏 温度(℃) 熱圏 中間圏 熱圏 対流圏 1 0 30 1 100 1 300 (3) 文章中の空欄( ア )に入れる数値として最も適当なものを,次の0~①のうちから 1つ選べ。 0 12 1000 2 48 ③ 80 4 500 (02 センター試験追試)

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

地学基礎のリードαの地球の熱収支について応用問題です。 写真の(2)のような問いの時は太陽放射と地球放射は分けずに、全て合わせて考えるのですか?

(1) 図は大気圏に入ってくる太陽放射のエ ネルギーを100としたときそのゆくえ と、大気や地表のエネルギーの収支を 表している。文中の ア] を正しくうめ, 宇地球が受ける 宙太陽放射 100 地球からの放射 12 22 9 大気と 大気と 空気の 大雲の吸収へ散乱 雲の反射 雲の吸収大気と 雲の放射 <1023 - ウ 気 に数 a C 20 字を入れよ。 地|地表面の吸収 地表面 表 地表面 地表面の吸収 の放射 (2) 図に記入されていない数値も含めて, 次の場合の数値はどうなるか。 (A)地表面で吸収されるのは,太陽放射からのものと大気や雲からもどされるものと がある。その総量はいくらか。 るのた (B)大気と雲が吸収するのは太陽放射の一部と地表からの放射·蒸発· 対流などによ る熱の移動をあわせたものであるが,その総量はいくらか。予時落さ (3) 太陽放射に含まれる文中のウは大部分が大気圏で吸収され, 地表にはそれほ ど到達しない。この吸収を行っている大気の成分はなにか。 記述(4)上の文と図を参考にして, 地球大気の温室効果を説明せよ。 の反射 「潜熱輸送+熱対流等

未解決 回答数: 1
地学 高校生

答えが合ってるか確認してもらいたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

地学基礎演習(フェーン現象) 2組 21番 氏名 クラスルーa 23日 1で ※下表は各温度(℃)における飽和水蒸気量の値 (g/m°)である。各問いで必要であれば用いること。 気温℃ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 飽和水蒸気量 4.9 5.2 5.6 6.0 6.4 6.8 7.3 7.8 8.3 8.8 気温℃ 10 11 12 13 14 15 16 17 19 飽和水蒸気量 9.4 10.0 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4 15.4 16.3 気温℃ 20 | 0 24 |( 25)| 20 22 23 27 28 29 飽和水蒸気量 17.3 18.4 19.4 20.6 21.8 23.1 24.4 25.8 27.2 28.8 気温℃ 30 31 32 33 (34) 35 36 37 38 39 飽和水蒸気量 30.4 32.1 33.8 35.7 37.6 39.6 41.7 43.9 46.2 48.6 第1問 風がA地点(標高 Om)からD地点(標高 Om)まで山を越えて吹いた。途中のB地点(標高 700m)から雲 ができ始め、山頂のC地点(標高 2500m)まで雲ができていた。 C b 188,88, 3t。 A地点での気温が 25℃だとすると、B, C, Dの各地点の気温は何℃になるか。 問2 問1のとき、A,B, C, D各地点での湿度を求めよ。 問1 679% 1 100%, 175%, 411% a666. 1.25 0,t09 2う/110 376115.20 1507 x6i5 25- 0o× 700 = 1P P 660 676 05 1P- T8Q× 1PoQ - 14-9 3600 65 33P7 1540 4f0 2/60 9t o × 2500 - 34 (OQ 9 第2問 右の図のように、ある山のふもとのA地点(気温 26℃, 湿度 75%) に湿った空気がぶつかって上昇するとき、標高XmのB地点で雲が生じ た。その後、山頂Cをこえると雲は消え、山の反対側にあるD地点に吹き 下ろした。これについて以下の各問いに答えよ。 (1)B地点の気温と湿度を求めよ。 21°℃ 100/% (2) B地点の標高を求めよ。 (3)山頂Cの気温を求めよ。 (4) D地点の気温と湿度を求めよ。 36°℃ 2000m 500m B IX D 1°C 'A[26°℃ 175%」 0.5 *L00Q : 2110 24,4 21- Tae y 0.25 ン 1508 (lt pe x 2500 = -36 It25 ト :こ a:

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

全部答えお願いします🥺

(5)上のグラフを読み取って、 Aの層での気温減率 (℃/100m)を有効数字2桁で求めなさい。 のは、高度 km から② km の範囲である。①と②に当てはまる数字を書きなさい。 (7) Dの層では、高度 200km 以上の場所で気温が 500℃を越える。これは、窒素や酸素が、 高校2年生 地学基礎 2学期期末テスト 問題用紙 2021.12.3 正しい解答欄に、丁寧に解答を書くこと。 記号問題はコンピューターで採点するので、丁寧に書きなさい。 地球の大気と気圧について、次の問いに答えなさい。 (1)右の円グラフは、地球の大気の組成を表したものである。 の~のに当てはまる気体の名称を答えなさい。ただし、水蒸 気については、場所によって割合が異なるので省いてある。 (2)地球の大気の99%は高度約 6 km までの距離にあ る。また、右の円グラフで示した、水蒸気以外の大気の組成 は、高度約 6 km まではほとんど変化しない。⑤と⑥に 当てはまる数字を答えなさい。 (3) 地球の気圧は、上空に行くほど低くなり、 5.5km上昇す るごとに半分になる。地表の気圧が 1008hPa のとき、高度 22km の地点での圧力は、何hpa になるか。整数で答えよ。 (4) 1気圧は何hPa か。また、1気圧は何 mmHg か。それぞれ整数で答えよ。 1 9点 0.93% 0.04% 21% 78% Ckm) 120 110 100 90 |2 右の図は,地球大気の気温の平均的な高度分布 を示したものである。この気温分布に基づいて, 大気 圏は4層に分けられる。この大気圏の層構造につい て、次の問いに答えなさい。 (1) A~D の各層の名称を答えなさい。 (2) A とB の層の境界面をあという。 名称を答えなさい。 (3) オーロラはA~Dのどの層に存在するか。記号で 答えなさい。 D 13点 80 高 70 60 度 50 C あ の 40 30 B 20 10 A 0 -80 -60 -40 -20 0 20 40 (4) | あは平均すると高度11km付近にあるが、実 後度地域成と高緯度地域で高度に差かある。低輝度地域では 11km よりも高いか低いか。 気温 い」とうの名称を答えなさい。また、う 」の濃度が特に高い 吸収するためである。 太陽放射のい」やえを吸収するからである。 えの名称を答えなさい。 5.51220 220 10 m → - 4o fel 27008 2f2 2Fov 4 科

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学基礎です。分からないので教えてくださいm(_ _)m

工ネルギー 水深 m 45. 海水温の年変化 3分 域において,海面を通して海洋に出入りする熱エネルギー の年変化を示している。 この図より, 4月から8月の期間 は,海洋に入る太陽放射エネルギーは海洋から出る熱エネ ルギーより多いが, 10月から2月の期間は, その逆である ことがわかる。このような熱エネルギーの出入りによって, 海面付近では, 加熱期に形成された暖水の層が, 冷却期に 対流により上下にかき混ぜられる。 その結果, 中緯度域の 海面付近では, 図2に示すような水温の年変化が起こる。 閲1 図2の空欄ア]~エに入れる月の組合せと して最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 図1は,北半球の中緯度 海洋に入る太陽場放射エネルギー 多い 海洋から出る 熱エネルギー 少ないL」 345 10 11 12 1 2 8 9 月 6 7 3 図1 北半球の中緯度域で海面を通して海洋に 出入りする熱工ネルギーの年変化 (模式図) 水温(℃) 10 12 14 16 18 20 22 24 エ ア 20 水 40 60 ア イ ウ エ 80 0 12月 3月 9月 6月 100L 図2 北半球の中緯度域の海面付近における 水温の年変化(模式図) 12月 9月 3月 6月 3月 6月 12月 9月 の 3月 12月 6月 9月 問2、文章中の下線部に関連して, 海面での熱エネルギーの出入りに関して述べた文として最も適当な

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(2)がわからないので、教えてください

45 鉱物の結晶構造 鉱物に関する次の文を読み,後の問いに答えよ。 岩石は,主にケイ酸塩鉱物で構成されている。ケイ酸塩鉱物の結晶構造は, 下の図1に 示す SiO,四面体を基本としている。 SiO』 四面体のつながり方によって, ケイ素原子(Si) と酸素原子(O)の数の比が変化する。 m00 大き 土 主m00/ m00 前の o 地の は ケ A Si> L お難前 図2 輝石における SiO,四面体のつながり方 図1 破線は構造がくり返される最小単位の境界を示す。 ●は酸素を示し、 Siは酸素に隠れており描かれていない。 Lma右発 1) ケイ酸塩鉱物に属さないものを,次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ア) 角閃石 2) 図1に示した SiO, 四面体について, 輝石におけるつながり方を,図2に描いた。隣接 する最小単位と共有する酸素原子に注意して, 輝石におけるケイ素原子と酸素原子の数の 比(Si:0)として最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) 2:5 (イ) 黒雲母 (ウ) カリ長石 (エ) 方解石 小中 (イ) 2:6/ (ウ) 2:7 (エ) 2:8 1 輝石の結晶は, 図2のようにつながった鎖状のSIO, 四面体が何本も束ねられてできて いる。鎖と鎖の間に入るイオンの組み合わせとして最も適当なものを次の(ア)~(エ)から選べ。 ア)Ca, Na (イ) Fe, Ni (ウ) Si, Al (エ) Fe, Mg (2008 ャンター)

回答募集中 回答数: 0