学年

教科

質問の種類

地学 高校生

(2)のbとcを教えてください🙇🏻‍♀️ 急いでいます🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

大気と海洋一 第4章一 キ M 10, 111, 113. 120 9地球の熱収支◆127 大気のエネル 収支 例題35 図は、地球が受ける太陽放射を 100として,現在の地球のエネル ギー収支を表したものである。エ ネルギーの出入りの形式によって ア,, ウの3つに区分される。 。 0 ア, の放射をそれぞれ何 というか。 (2) 図のA, B,) Cにあてはまる 数値をそれぞれ答えよ。 (3) 図のD, Eにあてはまる現象をそれぞれ答えよ。 ア )が多く、 に較的多いが、 が,対流圏か 問題 118, 123 100 23 8 宇宙空間 12 とオゾンとの 大気の上端 -試験本試 改) 大 :20 大気圏 M つ選べ。 地表面 (海面) 114 C 23 7 DE A の花 (03 東海大 改) (2)大気のエネルギー収支はつり合っているので,宇宙空間から大気圏地表に入って きたエネルギーは, さまざまな形で放出されるが、収支は ±0 となる。宇宙空間,大 気圏,地表のそれぞれにおいて,入ってきた矢印の数値と出ていく矢印の数値の収支 が0となる。 (3) 水の状態変化に伴って放出したり,吸収したりする熱を潜熱という。 これに対して, ふつうの温度の形での熱の輸送を顕熱という。 (1) ア 太陽放射 (3) D 水の蒸発(潜熱) 考え方」 いは吸収する 早したフロン ーゾンを減少 業 水炭大 N本ま 『る。 大地 限収 (2) A 49 B 57 C 95 - 向ます |イ 地球放射 E 対流·伝導(顕熱) 解答 12. 大 問題 113 野合内るR問題 116, 120

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

共通テスト2022地学の問題です。 アとウについて、地磁気の上下のイメージがつかめません。 観測者から見れば、北極点も南極点も水平線の斜め下にあるような気がします。 図示するなどして教えていただけませんか?

地学 B 地磁気に関する次の文章を読み, 後の問い(問3·問 4)に答えよ。 岩石に記録された残留磁気の方向の測定から, 地磁気がときどき逆転すること がわかっている。 a)地磁気の逆転は世界中で同時に起こるので, 残留磁気から 復元された過去の地磁気逆転は、 世界中の地層を対比する上で最も信頼できる指 標となる。最後の逆転は約 77万年前で, その直前の地球磁場は現在と逆の方向 を向いていた。 千葉県の地層における残留磁気の測定から, この最後の地磁気逆転が見つかっ た。その地層での,ある地層面より上では, 現在の磁場と同じように. 水平分カ がほぼ北を、鉛直分力が ア を向いていた。方, その地層面より下では、 を向いていた。この逆転を境界 水平分力がほぼ イを,鉛直分力が ウ とする地質時代がチバニアンと名付けられた。 問3 上の文章中の のを、次の0~8のうちから一つ選べ。 ア ウ に入れる語の組合せとして最も適当なも 8 ア イ ウ 0 上 北 上 上 北 下 上 南 上 南 下 下 北 上 O 下 北 下 の 下 南 上 下 南 下

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

答え渡されてなくて。教科書も学校に置いてきてしまいました。教えてください😓😓😓

○まとめ 過去の生物の遺骸や生活の跡が、地層に残されているものを何というか。 (2) 地層が堆積した年代を決めるのに役立つ化石を何というか。 [ 化石 「示準化石 「示相化石 ] (3) 地層が堆積した環境を推定するのに役立つ化石は何というか。 (4) 過去に栄えた生物を基準にして決めた地質年代の区分を何というか。 具体的に数値で何年前と表す年代を何というか。 (6) 地球誕生から5億4100万年前までの時代を何というか。 (7) 最古の微生物の化石は核をもたない生物と考えられているが、 何というか。 カンブリア紀以降、多数の生物が地球上から姿を消した事件が5回あった。このような事件を何という か。 (9) 火山灰など同じ時代に広い範囲に堆積し、地層の対比に有用な地層を何というか。 (10) 地球が誕生したのは、今から約何年前か。 (11) シアノバクテリアが集まってできるドーム状の構造を何というか。 (12) 酸化鉄とチャートが交互に堆積し縞状に見える堆積物を何というか。 (13) 原生代前期に現れた、核をもつ生物を何というか。 (14) 約23億年前と約7億年前に起きた、赤道まで氷河で覆われる現象を何というか。[ (15) 原生代末期に出現した硬い殻をもたない生物群を何というか。 (16) カンブリア紀に多数 多種類の無脊椎動物が突如出現した現象を何というか。[ (17) シルル紀に生物の上陸が可能になったのは、大気中に何という層が形成されたためか。 (18) 石炭紀に栄えたロボク·リンボクなどのシダ植物の遺骸は、現在の何のもとになっているか。 (19) 古生代末期には地球上の大陸がすべて合体して単一の超大陸が形成された。その超大陸を何というか。 (20) 中生代の陸上で反映したティラノサウルスやアロサウルスなどのハ虫類を何というか。 (21) 中生代末に恐竜やアンモナイト類などが絶滅したのは、地球に何が衝突したことが原因と考えられて いるか。 (22) 第四紀に氷床が広範囲に分布した寒冷な時期を何というか。 (23) 氷期に挟まれた比較的温暖な時期を何というか。 (24) 人類は、地球上のどの大陸で誕生したと考えられているか。 (25) 現生人類である新人は、何とよばれるか (学名)。

未解決 回答数: 1
地学 高校生

至急‼️(2)が分かりません。 グラフからどのように読み取ればいいのですか? 解説お願いします🙇🏻‍♀️

-0-Oー も地球一 八 103. 氷河時代 以下の文章と図1.2について, 次の各問いに答えよ。 第四紀と呼ばれる最新の地質時代の中でも、最近の100万年間は, 約10万年の周期で水期 と間氷期がくり返されてきたことが特徴である。氷期には地球は(大ア)し,北半球にお いては大陸の上に大規模な(イ)が形成された。一方、間氷期には地球は(ウ)し, 北半球の大陸(イ)が溶けた。 最後の氷期から現在までを後氷期と 呼んでおり,氷期から後氷期に移り変 わるときには, 海水量は急速に面 ( エ )し,沿岸部にはおほれ谷がつ 度% くられた。 次町 90 (1)文章中の空欄に入る,適切な語句 ま を次の0~8からそれぞれ選べ。お 0 氷河 ② 砂漠 6 温暖化 6熱帯化 着0寒冷化 8 砂漠化 (2) 図1は過去約14万年間の海面変化を示している。 氷期と間 氷期の最盛期はそれぞれおよそ何万年前か答えよ。 (3)図2は図1のA~Cのいずれかの時期における日本付近の 海岸線の位置を示したものである。 その時期はいつか, A~ Cの記号で答えよ。 また, 当時の海岸線の高度を図1から読 みとり,現在の海面を0mとして, 海抜およそ何mか答えよ。 津年代(千年前) 80 140 160 20 108 0 -10 40 60 100 120 平。 -30 A -60 -80 m -100 量 ごふ 図1 中の -120 -130 味 ア3増加 減少 シベリア ユーラシア 大陸 日本海 太平洋 O8 図2 (09 首都大学東京 改)

回答募集中 回答数: 0