学年

教科

質問の種類

地学 高校生

問いで最後の計算を解説より少しばらしてやったんですが、最後の答えまでたどり着けません😢 最後までの途中式を教えてください!

基本例題12 SoE:i:較 いy14 次の文の をうめ, 問いに答えよ。 太陽の中心部はほとんどがしア |原子よりなり, 高温・高圧のため[ |原 子はしイ ]としウ ] に分かれて激しく運動している。この高温高囚度のため」 中当個の目アヨコゴのトイ |から|オ |個のにカカ |の| イ和ONOKWEINI2 このような反応をし キ ] 反応といい, このとき全体の質量の約 0.71%が失われ これを質量欠損という。 この失われた質量がエネルギーに変換される。 中心桜では 毎秒 6.0 x 10"kgの[| ア ]が[| キ |反応を起こしている。 問い 太陽の全質量は 2 x 10?kg で, ほとんどが[し ア | とする。 核燃料とな。 ア ] の量にも限りがあり, 太陽の全ア_| 量の約10%までが主系列』 と見で有Mo語 反応を起こすと考えられる。 1 年を 3.2 X 10'秒として 主系列星としての太陽の寿命(年)を求めよ。 4 つの水素の原子核が融合して 1 つのヘリウムの原子核ができる。 ⑦) 水素 ① 原子核 ⑫ 電子 名4 ⑳ 1 ⑦ ヘリウム き) 核融合 問い 核融合反応を起こすのは, 水素の全質量の約 10%なので 2x10%"x01=2x102(kg) 毎秒 6.0 x 10"kg が反応するので, これを1 年の反応量になおして. 反応 る水素量を割る。 2 x 10? =(6.0 x 10" x 3.2 x 107) = 1.0 X 10"(年) (= 100 億年)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

【至急!】 (2)(3)(4)(5)どれかひとつでもいいので解説してください。 急いでます。よろしくお願いします。 (2)1000m (3)0C°(4)20℃(5)27・7%

山の斜面に沿って空気が吹きのぼ るとき、上昇る空和の度はしだい トー 0 叫央当人 人 鍋和水蒸気量(g/m') | 4.8| 6.819.4112.8117 93 と、空気中の水森気は交結して水滴 と になる。 これが雲の粒である。 志点に 達するまでは、100m 上昇するごとに の ことが確か めちれている。 人点に達した後、すな わち雲の中では水蒸気が水滴になる 15C ことによって、熱が放出されるので、 2 100m 上昇するごとに約 05Cずつしか胃度は下がらない。 逆に、 下降するごとに約 1ICずつ温度が上がる。 5 表は、気温と負和水蒸気量の関係を示している。 今、気温が 15でで、空気 Ims 中に 6.8g の水茶気を含む空気が図のように 2000m の山脈を越える場 合について考えることにする。 (①) 風上側の A 地点での湿度は何%か。小数第一位まで答えなさい。 志点に達したらすぐ凝結が始まちものとすると、 この空気は何 m 上昇すると雲をつくるか答えなさ 山頂を越えて下降する空気は、100m い。 (⑬) 山頂B 地点での気温は何てか答えなさい。 (④ 空気の上昇によってできた雲は、 山頂ですべて雨になって降ったとすると、風下側のなもと C 地点 まで空気がおりてきた時の気温は何てになるか答えなさい。 山頂では水蒸気は飽和していたはずであるから、 下降しても空気中の水蒸気量が変化しない。 このこ とから C 地点の湿度は何%になるか。小数第一位まで答えなさい。 季節と天気の関係について次の問いに答えなさい。 〔図1) ii iu ea SS ⑤

回答募集中 回答数: 0