地学
高校生

この問題教えてください!
⬇︎

ある観測地点で、11月21日の22時に南中した恒星Aは、11月22日には何時何分に南中するかを求めなさい。
※地球の公転周期は360日とする。

回答

●1日に4分早くなると覚えている場合は
22:00-00:04=21:56

●一応計算すると
公転が、1日に、360°÷360=1°分だけ早く南中する
自転が、24時間で360°つまり、60分で15°なので、早くなった1°を分に直すと

60分:a分=15°:1°で、a=4
22:00-00:04=21:56

●答え【21時56分】

質問1
1日は365日ではないのですか?、

質問2
60分:a分のところがわかりません

mo1

●質問1について、
問題に、※1年は360日とする【地球の公転周期は360日とする】と書いてありますので、360日で計算しています
他は、1日24時間、1時間60分 で計算しています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●質問2について
分かりにくかったですね。御免なさい。別の方法で説明してみます

●一応計算すると
公転は、1年(360日)で1周(360°)なので、1日に、360°÷360=1°だけ早く南中します
これを、1日の中の時間で考えると、
自転は、1日(24時間)で1回転(360°)なので、1時間に360°÷24=15°
さらに、分に直すと、1時間(60分)で15°なので、60÷15=4分

つまり、4分早くなるという事になります
22:00-00:04=21:56
●答え【21時56分】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉