学年

教科

質問の種類

地学 高校生

この柱状図が全然想像?できなくて困ってます、、 この問題も中身が全然違うのに東側の地盤が下がっているらしくて、それが何故か分からないです。 解説お願いします

へいたん 次の図2は、 ある平坦な地域の東西方向に等間隔に並ぶP~R地点でポーリング を行って作成された柱状図である。 されき 層は砂岩層で,下位のC層と整合の関係で接している。 C層は泥岩層で,新生代の A層は砂礫層で, その最下部にはB層やD岩体に由来する礫が含まれている。B ちみつ 化石を含んでおり, 凝灰岩層を挟んでいる。 C層のうち, D岩体と接する部分は変 成作用を受けてかたく緻密な岩石に変わっており,また, E層と接する部分は基底 礫岩が見られた。 D岩体は花こう岩の貫入岩体である。 E層は古生代の化石を含む 石灰岩層である。 断層は、西に向かって下がるように急な角度で傾斜しており 横ずれ成分がないことがわかっている。この地域には地層の逆転は見られず, 断層 f以外の断層は見られなかった。 なお, 柱状図では,地層の傾斜にかかわらず, 境 界は水平に表している。 西 0 P Q 東 50 50 深さ 100 50 150 + 断層ť + + 干 R *** |A層 (砂礫層) B層 (砂岩層) C層 (泥岩層) F.D岩体 (花こう岩) E層 (石灰岩層) wwwww 凝灰岩層 11 変成作用 図2 柱状図 - 51 -

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

この 問題の③の文についてなのですが、自分が考える太陽の向きと進行方向だと、日差しが差し込むかなって考えてたんですけど、どうも違くて… 誰か解説してくださるとありがたいです!よろしくお願いいたします🙇

ることから,小売の方 えたか(減ったか)ということがわかりやすい。 たけ増 [台] 本間は、移動 を問う, 新傾 駅に向かうと ①正文 図 問3 サクラさんは,図1中の静岡駅を午前10時に出発した列車に乗り、焼津駅までの車窓 からの景観を観察した。 図2は安倍川駅付近の拡大図であり、図3は用宗一焼津間の拡 大図である。 車窓からの景観を説明した文として最も適当なものを、次の①~④のうち から一つ選べ。 (平成29年度大学入学共通テスト試行調査〈改〉) ① 静岡駅を出て安倍川を渡る際に地形図と見比べたところ, 地形図で示された位置 と,実際に水の流れている位置が異なっていた。 ②図2の安倍川駅を出発すると, 車窓の進行方向の右側に山地が見え, 市街地より 山側の斜面は全体が針葉樹林に覆われていた。 えば大雨 に想像が 誤文: が広が 大部分 ③ 誤文 る。 に用 れば 誤 津 ③ 用宗駅付近を走行している際に, 日差しは進行方向の右側から差し込んでいた。 北 ④ 用宗一焼津間のトンネルを出た所からビール工場までの間, 進行方向の左側に海 が見えた。 区

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

壁に当たった時y成分はそのまま、床に当たった時エックス成分はそのままの速さなんですか?何も書かれてなくてわからないです🙏🏻

入試問題研究の解説 第1講 (1)方向はD COS 0 の等速運動。求める時間をとして 1₁ = 1 V₁ COS@ (2)方向に注目。 カベと衝突しても速さはかわりません…ということは投げ上げ と全く同じ! 求める時間をもとして 2v, sin 0 = v₁ sin 0.12 - 1912 .. 12 g 最高点に達する時間tm V₁ sine g この2倍ですね, t2=2tmとした方がいいでしょう 1 3) カベに衝突すると方向はcos床にあたると方向がー vo sine の速さになることに注目! (0=45°) ア) エ Up P 1 Pにもどったときx方向はひ = vocose, 1 2 方向はvy = vo sinとなっています。 2 求める速さはv=VD2+v=1/200 角度も0ですね。 45° ■ x方向に注目! 等速ですから時間がわかれば式 (距離=速さ × 時間)が書け Q 1 カベにあたってQまでは(1)(2) よりたーなです。 の時間は方向に注目して1/12usineで投げ上げ の落下時間のことです。 1 vo sine 2 t3=2 Vo (0=45°) g √2 g カンタンですね。 x方向の式は1= V₁ cos (t₂- t₁+t3) を入れてvo を求めるとvo = √2gl ーゴチャしてるだけで考え方はカンタンですね。 まり 1/200 cos 45°tを求めろということ! 1 PQ: = 2 vocos 45°.- Vo 1

解決済み 回答数: 1