学年

教科

質問の種類

地学 高校生

地学基礎の必修整理ノートの 8,11,12,15,19,20,31,32,35 ミニテスト1,2 の答え合わせが出来なくて困っています。 教えてください。

解き方 18 |第1編 地球のすがたと黒史 解答 別冊 p.2 2章 地球の変動 19 2地震と地震波 例題研究 地震の規模 ある地震のマグニチュードは7であった。この地震が放出したエネルギーは, マグニチュード 1地震の発生 が3の地震の何倍か。 1 震源と震央 マグニチュードが2大きくなると,地震のエネルギーは(O ) .…地下の地震が発生した場所。 …震源の真上にあたる地表の点。 2歪みの蓄積一岩盤に力が加わると歪みが生じる。歪みがたまり、 倍)となる。 マグニチュード7の地震とマグニチュード3の地震では, マグニチュードの差が4な の 2) ので,地震のエネルギーは, 2= 1000000 倍…答 限界に達すると岩盤が破壊されて地震が発生する。 0岩盤が割れてずれたところを( )という。 41 といい,地震を発生さ 実際に地震が起こると, 震源のまわりの岩盤も破 壊されて歪みを解消する。 このような岩盤の割れた 領域を震源域という。 せたのを(0 3地震による変動地形 3本震と余震 1 断層 の岩盤に力が加わり, ある面を境にしてずれた境界を(の ).…大きな地震(本震)のあと, その近くで繰り返し起。 41日に数百回にものぼることがある )という。 断層面という る小さな地震。6の震源の範囲を という。地震を発生させた断層をとくに( 2 過去数十万年間に繰り返し活動し,将来も活動する可能性が高い断 )という。 *3 地震が発生した際に地表 に現れた断層のことを、 とくに地表地震断層また は地震断層という。 岩石 出る 2地震の尺度 層を( )といい,20が繰り返し活動してできる地形を変動 1地震の規模と揺れの大きさ 地形とよぶ。 の …地震が放出するエネルギーの大き うわばん 3 )…岩盤に引っ張りの力がはたらき,上盤がずり下が (2 さを表し,地震の規模を示す尺度。値が1大きくなると地震のエネ ルギーは約( 歪み った断層。 カ 倍),2大きくなると地震のエネルギーは の(@ り上がった断層。 …岩盤に圧縮の力がはたらき, 上盤が下盤の上にず 44 42 倍)となる。 岩盤の左右から長期間に わたって圧縮の力がはた らいたとき、福曲(→p.39) が形成されることもある。 2 )…ある地点での地震による揺れの大き 歪み こ ( さの尺度で,日本では0~7の階級に分けられている。その中で震度 断層面 上盤 PとPはん )と震度(の )はさらに強と弱に分けられており。 合計で 段階)となっている。 上盤 カ ホ と 2 震度の分布 カ ケ カ 0一般的に震源の浅い地震では、 等しい震度が観測される地域は震失 を中心に(の 断層ができる 下盤 ①岩盤の破壊 状)に分布する。 カ 断層面 2震源の深い地震では, 震央から遠く離れた場所のほうが震度が大き 下盤 O正断層と逆断層 いことがあり,このような地域のことを( )という。 42 5) 25 …断層面を境に,水平に岩盤がずれた断層。 マグニチュードがn大き くなると,地震のエネル ギーは(V1000)キ32"倍 となる。 重 (地震の尺度) 要 断層面の向こう側の地盤が右に移動してできた横ずれ断層のことを マグニチュード…地震の規模を表す尺度 震度…揺れの大きさを表す尺度 ),断層面の向こう側の地盤が左に移動して )という。 できた横ずれ断層を(

未解決 回答数: 0
地学 高校生

問3の答えが、①になると書いてあったのですが、なぜなのかがわかりません。教えてください。お願いします🙇‍♀️

叶現馬 RAcmo に マ 本 \ 20 地球の形と大きさ 凍8医 地球の形と大ききに関する次の文章を読み, 以下の問いに答え ょ 引元前230年ごみ、アレキサンドリアの研究機関で館長を 務めていたエラトステネスは、 地球が球であると仮定し, は じめてその大きさを求めた。 夏至の日の正午にシエネでは 深い井戸の底まで太陽の光が届くが, 同じときにアレキサン ドリアでは鉛直に立てた村に影ができ、 太陽は天頂から7.2" だけ南に見えることを計測した。。 一方でアレキサンドリア からシエネの距離は、 隊商の旅行日程からほぼ5000スタジア!* A : アレキサンドリ』 らいントEペ | と推定されていた。これらの事実から.、 エラトステネスは地 0地球の中心 球の周囲の長きを計算したのである。 *古代ギリシャの距離の単位 問 1 下線部について. このときの地球全用の値としで最も適当な値を次の⑩一⑳のうちから一つ選べ。| (①⑪ 125000スタジァ (② 200000スタジア ⑬ 250000スタジア (⑳ 400000スタジァ 問2 問1 で求めた長きさは.現在知られでいる地球の全周の長きの約何%にあたるか。 最も適当な値を9 ①⑪-⑤ のうちから一つ選べ 知生中 5) | ne 」 | 問3 )テエラトステネスの測盾に ネとアレキサン! アが のを, 次の⑪~⑳の:

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

9(4),10(4)(5),11(1)(2)がわからないです🙇 お願いします🙏

較の地質断面団を見て、下の問いに答えよ。 (1) C層、D飛、E層は砕大岩で形成されて 5 いる。C層の岩石に含まれるほとんどの召及 ニニーーまこ 粒は 1 cm以上である。D層の岩石は1~こ2mm ジデーーベー の粒程の旭居粒からなる、E層の岩石は0.01 mmの粒程の砕大粒からなる。それぞれの岩石 oO 名を答えよ。 9 (2) F岩は石英とカリ長石の下晶とSiOsに人な 5 富む石基からなる。この岩石名を答えよ。 とんの て⑬ OOルー ている。 それぞれ何と呼ぶか答 えま5 ) -大形御 ②/ 女る遇 (④) 図中のA央山、 時 D層、E居、F岩、地層境界面①と地質構造 ②を古い順に並べペよ。この地質で地層逆転は見られない。 1 0 』で形成された事がわかっている地層で、右図 のような居理面に対して傾いた結状の細かな堆策面 が組察された。次の問いに答えよ。 (で⑪ この肖六の株和えよ 7242=ミ] ) ORG SB ADから選べ (3) この地層について、「水の流れの影響下で堆積 ー した」という仮説を立てた。どのような証拠が見つかればこの仮説が正しいと 確かめられるか。次の(ア) ~ (ウ)から 1 つ選べ。 (ア) 地層表面が風化されていること。 (イ) 陣岩中に無色鉱物が含まれていること。 ノイウ) 地層に、方向の違う斜めに交わる結模様があること。 (4 図中の破線の範囲において、推定される水流の方向(下流側) を図のAD から選べ。 じ (5) 凝灰岩と級化構造が見られる地層のでき方の共通点について述べた文とし て適当なものを、次の(ア) -(オ)から2つ退べ。 (ア) 長い年月の間に粒子が密着したり、新たな鉱物が形成し、固くなった。 (イ) 質入したマグマの高熱で堆積物が浴けたあと、冷えて固まった。 (⑫) 製察された地履と同じ厚さのチャートと比べてごく短期間で堆積した。 (エ) 海水中に溶けている物質の沈殿によってできる場合がある。 (す) 河川によって浸食された也岩や泥岩の岩片が集合してできた。

回答募集中 回答数: 0
4/4