学年

教科

質問の種類

地学 高校生

この柱状図が全然想像?できなくて困ってます、、 この問題も中身が全然違うのに東側の地盤が下がっているらしくて、それが何故か分からないです。 解説お願いします

へいたん 次の図2は、 ある平坦な地域の東西方向に等間隔に並ぶP~R地点でポーリング を行って作成された柱状図である。 されき 層は砂岩層で,下位のC層と整合の関係で接している。 C層は泥岩層で,新生代の A層は砂礫層で, その最下部にはB層やD岩体に由来する礫が含まれている。B ちみつ 化石を含んでおり, 凝灰岩層を挟んでいる。 C層のうち, D岩体と接する部分は変 成作用を受けてかたく緻密な岩石に変わっており,また, E層と接する部分は基底 礫岩が見られた。 D岩体は花こう岩の貫入岩体である。 E層は古生代の化石を含む 石灰岩層である。 断層は、西に向かって下がるように急な角度で傾斜しており 横ずれ成分がないことがわかっている。この地域には地層の逆転は見られず, 断層 f以外の断層は見られなかった。 なお, 柱状図では,地層の傾斜にかかわらず, 境 界は水平に表している。 西 0 P Q 東 50 50 深さ 100 50 150 + 断層ť + + 干 R *** |A層 (砂礫層) B層 (砂岩層) C層 (泥岩層) F.D岩体 (花こう岩) E層 (石灰岩層) wwwww 凝灰岩層 11 変成作用 図2 柱状図 - 51 -

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

壁に当たった時y成分はそのまま、床に当たった時エックス成分はそのままの速さなんですか?何も書かれてなくてわからないです🙏🏻

入試問題研究の解説 第1講 (1)方向はD COS 0 の等速運動。求める時間をとして 1₁ = 1 V₁ COS@ (2)方向に注目。 カベと衝突しても速さはかわりません…ということは投げ上げ と全く同じ! 求める時間をもとして 2v, sin 0 = v₁ sin 0.12 - 1912 .. 12 g 最高点に達する時間tm V₁ sine g この2倍ですね, t2=2tmとした方がいいでしょう 1 3) カベに衝突すると方向はcos床にあたると方向がー vo sine の速さになることに注目! (0=45°) ア) エ Up P 1 Pにもどったときx方向はひ = vocose, 1 2 方向はvy = vo sinとなっています。 2 求める速さはv=VD2+v=1/200 角度も0ですね。 45° ■ x方向に注目! 等速ですから時間がわかれば式 (距離=速さ × 時間)が書け Q 1 カベにあたってQまでは(1)(2) よりたーなです。 の時間は方向に注目して1/12usineで投げ上げ の落下時間のことです。 1 vo sine 2 t3=2 Vo (0=45°) g √2 g カンタンですね。 x方向の式は1= V₁ cos (t₂- t₁+t3) を入れてvo を求めるとvo = √2gl ーゴチャしてるだけで考え方はカンタンですね。 まり 1/200 cos 45°tを求めろということ! 1 PQ: = 2 vocos 45°.- Vo 1

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

この問題のBとCについて質問です。 求め方を教えてください! Aのように計算(?)で求めれると思っているのですが、どう足掻いてもわからないです… 2ページのような画像を暗記するしかないのでしょうか? 答えはB57C95です。

SEXS 例題16 地球のエネルギー収支 [知識] 図は、地球が受ける太陽放射を 100として, 現在の地球のエネル ギー収支を表したものである。 エ ネルギーの出入りの形式によって ア、イ、ウの3つに区分される。20~ (1) ア,イの放射をそれぞれ何 というか。 解答 100 (2) 図のA,B, Cにあてはまる 数値をそれぞれ答えよ。 (3) 図のD, Eにあてはまる現象をそれぞれ答えよ。 考え方 (1) ア 太陽放射 (2) A 49 B 57 (3) D 水の蒸発(潜熱) 23 8 A M 12 114 B E対流・伝導(顕熱) M₂ - 1310 EX BOOS 宇宙空間 大気の上端 Po C 23 7 I 問題 89, 91 E 大気圏 (03 東海大改) (2) 大気のエネルギー収支はつり合っているので, 宇宙空間から大気圏地表に入 ってきたエネルギーは,さまざまな形で放出されるが, 収支は ±0 となる。 (3) Dは水の蒸発によるもので,このように水の状態変化に伴い放出・吸収する熱 を潜熱という。Eは,一般に物体の温度を上げるのに使われる熱で,顕熱という。 対流や伝導がこれにあたる (地表からの熱では潜熱の方が顕熱よりも大きい)。 イ 地球放射(赤外放射) C 95 地表面 (海面)

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

1の1の解き方を教えてください

巨まると、(5)を形成することがある 科学と人間生活 (地学) 問題プリント (二学期) 1. 気圧は単位面積に加わる大気の重さによる圧力なので、 上空にい くほど気圧は低くなり、その値は約 5.5km 上昇するごとに半分にな る。 次の問いに答えよ。 (4) 地表の気圧が1気圧のとき、圏界面 (高度約11km) の気圧(hPa) はいくらになるか。 有効数字2桁で求めよ。 (2) 圏界面より上層にある大気の質量は, 地球の全大気質量に対し てどの程度の割合か。 最も適当な数値を、次の(ア) ~ (オ) から選べ。 (ア) 1% (イ) 5% (ウ) 10% (エ) 25% (オ) 40% (km) 2. 右の図は, 地球大気の気温 の平均的な高度分布を示した ものである。 この気温分布に基 づいて, 大気圏は4層に分けら れる。 次の問いに答えよ。 (1) 図中の A~D は, 大気圏の 各層を示している。 それぞれ の名称を答えよ。 (2) 水蒸気やオゾンを除いた大気組成は,地上付近だけでなく上空 まで一定である。 およそどの高度まで一定とされているか。 最も 適当な数値を,次の (ア)~ (オ)から選べ。 (ア) 10km (イ) 20km (ウ)50km (エ) 100km (オ) 120km (3) 次の①~③ について, 最も関連の深いものをA~D からそれぞ れ選び, 記号で答えよ。 ① オゾン層 ② オーロラ FREERAREA SARS 120 110 100] 90 80円 70 60 度 50 40 20 10 0 13 C A -80-60 -40-20 0 20 40 ③ 気象現象 B 回し 6. 下の表は、温度と飽和水蒸 WARE FC) FF (hPa) (1)飽和水蒸気圧が42.4ha, 空気 相対湿度を、小数第1位まで (2) 空気中の水蒸気圧が23.4hPa (3) 温度25℃ 露点20℃℃の空気の (4) 温度30℃℃, 相対湿度50%の (5) 温度 10℃で飽和している 20℃まで上げたときの相 3. 平均的な大気では,地表の気温は15℃, 圏界面 (高さ約11km) の気温は-56℃である。 この場合の対流圏の気温減率(°C/100m) を有効数字2桁で求めよ。 7. 次の文を読み後の問いに 有効数字は3桁とする。 1m 程度の細長い2本の 断面積 1.00cm²) A,Bを 水銀を入れた。 ガラス管 ところ、 1気圧で れぞれの水銀 から、ガラス いて、 基準面の (1) ガラス管 A (2) ガラス管 A 水銀の密度は (3) 下線部に関し 4. 次の文を読み、 後の問いに答えよ。 高度 50km 付近の気温の極大は (①) が (②)を吸収す ることにより形成される。 ①は地球大気の主要な成分の1つであ る(③) から生成される。 (1) 大気圏の4つの層のうち, 高度とともに気温が上昇している層 を2つ答えよ。 (2) 文中の空欄に適する語句を答えよ。 12 13. 10 12.3 またその質量は (4) 気圧が998h なるか。 最も適当なものを、次 8. 次の文を読 いに答えよ。 ある地点に 付近の気温 したところ 24.1℃と17 図中のP点 の気温と ている。 100% ( (1) 空気

解決済み 回答数: 1