地学 高校生 1年以上前 131に入るのが分かりません!誰か教えてくださるとありがたいです! (128³- 4-7) ドリーネ〕 (12 ★地下 ウバーレ] ドリーネ ←(秋吉台) ウバーレ しょうにゅうどう =(132鍾乳洞)がたまる (130 ポリエ) (深良盆地) カレンフェルト=溶け残った石灰岩が林立、墓石が並んだような景観をなす (131 )=高温多雨の地域で、急速な溶食により起伏大 ドリーネ フーム (準平原) カレンフェルト (平尾台) ウバーレ 3) I (1 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 1年以上前 上の化学式の←は鍾乳洞が形成される反応だということは分かるのですが他が分かりません!誰か教えてくださるとありがたいです! (スロベニア西部の地方名) 127 CaCO3+CO2+H2O< (炭酸カルシウム) (雨中の炭酸ガス) Ca (HCO3)2 感乳洞が形成化学的風化) Ca (HCO3)2 (炭酸水素カルシウム) → Ca²+ +2HCO3 (カルシウムイオン)(炭酸イオン) the 電離した形 で存在 HA 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 1年以上前 海洋による熱輸送は、どうして北半球の方が輸送量が大きくなるのでしょうか。 低緯度から高緯度へ輸送するのなら、均等にはならないのでしょうか。 北向き 熱輸送量 南向き [x1015 W〕 4 2 0 量2 -41 海洋 大気海洋 SMOWAY AND GING GAD 6(南半球) 赤道 SPPE VERD 大気 (北半球) き 90° 60° 30° 0° 30° 60°90°N Hea 5 太陽放射と大気・海水の運動 5 未解決 回答数: 0
地学 高校生 1年以上前 放射性同位体の計算問題です。 (3)と(4)の解き方を教えていただきたいです。 計算過程も含めていただけると幸いです。 (3) 野外から採取した花こう岩の放射年代を求めるため、 花こう岩中の鉱物に含まれるカリウム40とアルゴン40の量比をしらべたところ、 アル ゴン40はカリウム40より7倍多く含まれていた。 カリウム40の半減期が13億年であるとすると、 この花こう岩の放射年代は何年か、な お鉱物中のアルゴン40はすべてカリウム40が崩壊してできたものとする。 計算結果が割り切れない場合は、 小数第1位を四捨五入し、 整数 で答えなさい。 (4) サイコロ 100個を用いて、次の手順で放射性同位体の崩壊の模擬実験をおこなった。 なおサイコロの目の出方は計算上の確率に完全にした がうものとする。 1) サイコロ100個を放射性同位体と見なし、箱に入れてよく振る。 2) 特定の目が出たサイコロは崩壊して安定な同位体に変化したと見なし、箱から取り除く。 625 1216 3) 残ったサイコロを振って、 2)を再度おこなう。 2) ~3)をサイコロをすべて取り除くまで繰り返す。 ① 1の目が出たサイコロは崩壊したと見なすと、 1回振ったときに残る個数の割合はもとの6分の5、 2回のときは36分の25となる。この 考え方にもとづいて、 3回振ったときに残る個数の割合を分数で答えなさい (解答欄の枠内に分母と分子を記入しなさい)。 ①の考え方を4回以降にもあてはめると、残る個数の割合がもとの半分 (2分の1) に最も近づくのは何回振ったときか。 整数で答えなさい。 (3) 崩壊前のサイコロをカリウム40 と見なした場合、 ① において1回振ることに経過する時間は何億年か。 ただしカリウム40の半減期は 13億年であるとし、サイコロの半減期となる回数は②の答となった整数を用いなさい (②が誤答の場 合、 ③ も答となることに注意)。 また、 答えは「億年」 単位で計算し、 小数第2位まで答えなさい。 200 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 1年以上前 地学基礎の天体の問題です。 水星の進行方向が理解できません。 理由も含めて教えていただけると幸いです。 (2) 図3は、ある年の1月から5月まで地球から水星を観測したデータで、 水星が太陽 陽から離れて見えた角度 (離角) の時間的変化を示している。 縦軸の東と西は太陽か らどちらに離れたかを示す。 日付の近くの丸数字は、 1月1日を0日目としたときの 日数を示している (例:3月22日は1月1日の80日後)。 水星と地球の公転軌道は 太陽を中心とした円軌道であるとして、以下の問いに答えなさい。 ① 次の①と②の水星の位置は、図3中のどの日付にきたときに相当するか。 あてはまる日付を下の語群 (ア)~ (オ) から選び、 記号で答えなさい。 ① 水星が、 この年最初に内合となる日付 ② 水星が、 この年最初に外合となる日付 (ア) 1/12 (イ) 2/4 (ウ) 3/22 [語群 (エ) 4/16 (オ) 5/7 ②図3中の2月4日と4月16日の位置の離角はともに30度で、 離角として最大であ る。 地球の公転軌道は円、 平均距離は1天文単位として、 水星の太陽からの平均距離 (公転軌道半径)が何天文単位となるか求めなさい。 答えは小数第1位まで求めなさい。 ③ 水星の会合周期は何日か。 ④図3中のXは何月何日と予想されるか。 J2 図3 (東) 30- 20°- 10 1/12 0° + (ア) + 21 10° 20° 30- (西) 34 2/4 4 80 3/22 16 〇印は各月1日の位置 図2] 4/16 (エ) (105) 72 126 5/7 416 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 1年以上前 「き」にはなにがはいりますか? 教えてください🙏お願いします!! に小さ のは、 者の 土星の衛星の中で特に個性が強くて興味深いのは、第2衛星と第6衛星である。 第2衛星は、 ハーシェルによって1789年に発見され(あ)と名付けられた。 表面は氷で覆われており初めはあ まり注目されなかった。 ところが、 2000年代に入っていから探査機カッシーニが氷の割れ目から定期的に水蒸気が 噴き出す(い)を発見した。 この現象は木星の第2衛星である(う)と同様に土星の重力によって星全体が変形 させられ、内部が温められて氷が融けているからである。 第6衛星は土星最大の衛星である。 この衛星の名前は(え)は太陽系の衛星の中で唯一、分厚い (お)を持 つことが特徴である。 (お)の主成分は(か)であり、大気の97%を占める。 太陽系で(か) を主成分とする大気を 持つ星は他にもう1つだけある。 それは(き)である。 (え)には探査機ホイヘンスが着陸している。厚い雲の下では (く)の雨が降り、 (く)やエタンが液体の状態で存在し、湖をつくっていると推測されている。 平均気温はマイナス| 80℃ととても低温で水は凍っているが、液体の(く) などが存在するため、水ではなく(く) を利用した生命がいるの ではないかと考えられている。 あ お エンケラドス 大気 間欠泉 地球と同じ窒素 か う rift 裏に続く え < タイタン 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 1年以上前 ②が分かりません 教えてください🙇♀️ 問12尾を引く天体に関する以下の文中の空欄にあてはまるものを答えなさい。 下の図のように主に海王星の外側の天体 【アイソン、エンケ、パンスターズ、ハレーなど】が楕円(だえん) 軌道を 描いて、太陽に接近し、尾を引く天体がある。 この天 体を(①) 【別名: ほうき星】という。下の図は、ほう き星が太陽付近を通過するときの模式図である。ほ うき星の進行方向と太陽の位置関係が下の図の状 態のとき、尾の向きはア~ウのうち、(②)である。 アイソン 木星- 地球 天王星 レー 海王星 エンケ 土星 パンスターズ 60 天文単位(海王星軌道) 進行方向 ホウキ 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 1年以上前 教えてください🙏 BE 問2 野外調査を行って次の堆積岩を採集した。 それぞれの堆積岩名を下の語群から選んで答えよ。 ① 火山灰などの火山噴出物で構成されており, 軽石も含まれている。 粒径が 1/16~2mmの長石や丸みを帯びた石英などから構成されている。 ③ 緻密で表面がつるつるしており, 塩酸に反応しない。 また, ルーペで表面を観察すると小さな生物の殻のような ものが見られた。 す 語群: チャート ① 凝灰岩 砂岩 れき岩 泥岩 石灰岩 @=> tav TUCE 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 1年以上前 ②が分かりません 教えてください🙏 問12 尾を引く天体に関する以下の文中の空欄にあてはまるものを答えなさい。 下の図のように主に海王星の外側の天体 【アイソン、 エンケ、パンスターズ、ハレーなど】 が楕円(だえん) 軌道を アイソン ① 木曜一 地球- 天王星 小惑星帯 レー 海王星 エンケ 土星 ーパンスターズ 60 天文単位(海王星軌道) 描いて、太陽に接近し、 尾を引く天体がある。 この天 体を(①) 【別名: ほうき星】という。 下の図は、ほう き星が太陽付近を通過するときの模式図である。ほ うき星の進行方向と太陽の位置関係が下の図の状 態のとき、尾の向きはア~ウのうち、(②)である。 進行方向 ホウキ星 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 1年以上前 分かりません 教えてください🙇♀️ 問12 尾を引く天体に関する以下の文中の空欄にあてはまるものを答えなさい。 下の図のように主に海王星の外側の天体 【アイソン、 エンケ、パンスターズ、ハレーなど】が楕円(だえん) 軌道を アイソン 木曜- 地球 天王星 土星 海王星 エンケ ーパンスターズ 60 天文単位(海王星軌道) 描いて、太陽に接近し、尾を引く天体がある。 この天 体を(①)【別名:ほうき星】という。下の図は、ほう き星が太陽付近を通過するときの模式図である。ほ うき星の進行方向と太陽の位置関係が下の図の状 態のとき、尾の向きはア~ウのうち、(②)である。 進行方向 ホウキ 回答募集中 回答数: 0