学年

教科

質問の種類

地学 高校生

至急‼️(2)が分かりません。 グラフからどのように読み取ればいいのですか? 解説お願いします🙇🏻‍♀️

-0-Oー も地球一 八 103. 氷河時代 以下の文章と図1.2について, 次の各問いに答えよ。 第四紀と呼ばれる最新の地質時代の中でも、最近の100万年間は, 約10万年の周期で水期 と間氷期がくり返されてきたことが特徴である。氷期には地球は(大ア)し,北半球にお いては大陸の上に大規模な(イ)が形成された。一方、間氷期には地球は(ウ)し, 北半球の大陸(イ)が溶けた。 最後の氷期から現在までを後氷期と 呼んでおり,氷期から後氷期に移り変 わるときには, 海水量は急速に面 ( エ )し,沿岸部にはおほれ谷がつ 度% くられた。 次町 90 (1)文章中の空欄に入る,適切な語句 ま を次の0~8からそれぞれ選べ。お 0 氷河 ② 砂漠 6 温暖化 6熱帯化 着0寒冷化 8 砂漠化 (2) 図1は過去約14万年間の海面変化を示している。 氷期と間 氷期の最盛期はそれぞれおよそ何万年前か答えよ。 (3)図2は図1のA~Cのいずれかの時期における日本付近の 海岸線の位置を示したものである。 その時期はいつか, A~ Cの記号で答えよ。 また, 当時の海岸線の高度を図1から読 みとり,現在の海面を0mとして, 海抜およそ何mか答えよ。 津年代(千年前) 80 140 160 20 108 0 -10 40 60 100 120 平。 -30 A -60 -80 m -100 量 ごふ 図1 中の -120 -130 味 ア3増加 減少 シベリア ユーラシア 大陸 日本海 太平洋 O8 図2 (09 首都大学東京 改)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学基礎です。分からないので教えてくださいm(_ _)m

工ネルギー 水深 m 45. 海水温の年変化 3分 域において,海面を通して海洋に出入りする熱エネルギー の年変化を示している。 この図より, 4月から8月の期間 は,海洋に入る太陽放射エネルギーは海洋から出る熱エネ ルギーより多いが, 10月から2月の期間は, その逆である ことがわかる。このような熱エネルギーの出入りによって, 海面付近では, 加熱期に形成された暖水の層が, 冷却期に 対流により上下にかき混ぜられる。 その結果, 中緯度域の 海面付近では, 図2に示すような水温の年変化が起こる。 閲1 図2の空欄ア]~エに入れる月の組合せと して最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 図1は,北半球の中緯度 海洋に入る太陽場放射エネルギー 多い 海洋から出る 熱エネルギー 少ないL」 345 10 11 12 1 2 8 9 月 6 7 3 図1 北半球の中緯度域で海面を通して海洋に 出入りする熱工ネルギーの年変化 (模式図) 水温(℃) 10 12 14 16 18 20 22 24 エ ア 20 水 40 60 ア イ ウ エ 80 0 12月 3月 9月 6月 100L 図2 北半球の中緯度域の海面付近における 水温の年変化(模式図) 12月 9月 3月 6月 3月 6月 12月 9月 の 3月 12月 6月 9月 問2、文章中の下線部に関連して, 海面での熱エネルギーの出入りに関して述べた文として最も適当な

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(2)の問題で、外側は酸素が1つ、ケイ素が3つあるので1:3になるんですか?内側はなぜ1:2.5になるのか分かりません 少しでも、解説お願いします🙇🏻‍♀️

50.造岩鉱物●岩石に含まれる鉱物について, 次の各問いに答えよ。Re治 1)岩石に含まれる鉱物の特徴を述べた文のうち誤っているものを,次の①~④から1つ 選べ。 0石英は,無色か白色であり, Naや Caを含む。 2 黒雲母は, 茶褐色から黒褐色の有色鉱物で, 板状の外形を示す。 の0かんらん石は,淡緑色の有色鉱物で, Fe や Mgを含む。 4輝石は, Feを含む有色鉱物で,褐色から緑色を示す。 (2) 地殻を構成する鉱物の多くはケイ酸塩鉱物であり、図1のょうな1つのケイ素原子を 囲む4つの酸素原子からなる四面体がさまざまに連結している。角閃石では, 図2のよ うに四面体が2重の鎖状につながっている。角閃石のケイ素原子の数と酸素原子の数の 比として正しいものを, 次の①~6のうちから 1つ選べ。 料 A ョ ない 酸素原子、 な火山岩様) 人を00- ケイ素原子 入る 成分が 図1 SiO,四面体の立体図(左)と平面図(右) 図2 角閃石の SiO4 四面体の2重鎖構造(平面図) 61:4関食化 0 1:2 レか 22:5 3 4:11 1:3 (15 センター試験本試 改, 15 九州大 改) 北を

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

基本例題8と96教えてください🙇‍♂️ 出来れば、なぜそうなるのかなど詳しく教えていただけると嬉しいです!

ヒント 半径rの球の表面積は4である。太陽を中心とし、太陽一地球間の距離を半径とする球を考え, リート 78 第3編大気と海洋 トト>96 基本例題8 太陽放射 重はいくらか。有効数字2桁で答えよ(kW/m°で表せ)。 また,それを何というか。 (2) 地球が受け取る1秒間当たりの大陽の放射エネルギーの総量は, 何 kW か。 (3) 太陽放射が当たっている地球の半球において, 地表1m°当たり1秒間に受け取 る熱量は平均何KW/m°になるか。大気の吸収などは無視する。 指 1W とは、1秒間に1Jのエネルギーが出入りしたり,変化したりすることを示す。 ) 地球が受け取る太陽の放射エネルギーの総量は, 太陽光線に垂直な地球の断面が 受け取る量に等しい。 したがって, 太陽定数に地球の断面積をかければよい。単 位の統一に注意! (3) エネルギーの総量を地球の全表面積の半分で割ればよい。 解答(1) 1.4kW/m?, 太陽定数 (2) 6.4 × 10° km = 6.4 × 10°m 地球の断面積は 3.14 × (6.4 × 10°)2 = 1.29 × 104(m°) よって 1.4 × 1.29 × 10'4 = 1.8 × 10 (kW) 1.4 × 3.14 × (6.4 × 10°)? 4× 3.14 × (6.4 × 10°)? × (1/2) 1000m = Ikm 、8C の●王茶水味 0.70(kW/m°) 96. 太陽放射量 ● 太陽から放出されている1秒当たりのエネルギーは,日本で消費 されるエネルギーの何年分に相当するか, 計算過程も含めて有効数字1桁で答えよ。こ こで、太陽定数は1.4 × 10° W/m, 1天文単位は1.5 × 10" m, 日本で1年間に消費さ れるエネルギーは1.0 × 10° J, 円周率は3.1 とせよ。また,太陽からエネルギーは笑 方的に放出されており, 地球に到達するまでに消費されることはないものとする (北海道大 改) 例題8 94

回答募集中 回答数: 0