学年

教科

質問の種類

地理 高校生

明日テストでこの空欄に入るのがわかんないです 誰か教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

SKILL 時差の計算 ① KILLO →教科書 p.9 / 地図帳 p.4 1. 教科書 p.9 図6を参考にして、下の図で、 グリニッジ標準時との時差が+9時間の国・地 作業 域を赤,5時間の国・地域を青で着色しよう。 カワ 888 標準時間帯 独立時間帯 (2021年) サタウン 赤数字はグリニッジ 標準時との時差 (単位 : 時間) 60 +3 45 モスクワ +4 +6 45.45 5:30 +5:30 ※サマータイム制度を 実施している国・地 域もある 日本より時刻が遅い地域 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 世界の等時帯 11 19 +12 アンカレジ +10 1 サンフラン ホノルル -12 -11 +135 -9:30 +9:30 +8:45 ○シドニ +12:45 メルボル 日本より時刻が 早い地域 | 日本より時刻が遅い地域 +8 エノスアイ デジャネイロ +9+10 +11 +12-12-11-10 -9 -8 -7-6-5-4-3-2 とうちゃく 2. 東京を1月15日午後5時に出発し, サンフランシスコの現地時間の午前9時に到着する 航空機で移動するとき, 航空機に搭乗している時間 (所要時間)は何時間だろうか。 上の 図を参考にして,次の①~⑤に適切な数字を記入しよう。 ・グリニッジ標準時との時差 ・・・ 東京 ① _時間, サンフランシスコ 時間 ・東京とサンフランシスコとの時差…③ 6時間 到着時の日本の時刻も 考えてみよう。 東京が1月15日午後5時のときのサンフランシスコの現地 時間…午前④9時 作業問題 航空機が到着するサンフランシスコの現地時間・・・午前9時 航空機に搭乗している時間 (所要時間)... ⑤_ ふりかえって _時間 なまちゅうけい 3. 日本で 8月7日午後7時から行われる野球の試合が世界で生中継されるとき, 日本時間 8月7日午後7時はニューヨークの現地時間では何日の何時だろうか。 サマータイムを 慮して,次の⑥~ 11 に適切な数字を記入しよう。 . グリニッジ標準時との時差 ・・・ 東京 ⑥ 時間, ニューヨーク ⑦ _時間 サマータイム期間中でないときの東京とニューヨークとの時差・・・⑧. 時間 ・ニューヨークが1時間のサマータイム期間中のときの東京とニューヨークとの時差 ..⑨ 時間 東京が8月7日午後7時のときのニューヨークの現地時間 (サマータイム期間中) ...8月10 _日 午前 11_ 時

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

教えて欲しいです🙇‍♀️

【10分間 5 海岸にみられる小地形 20 テスト、 □ 海岸の地形のうち、砂の堆積作用からなる海岸を何というか。 □2 海岸線とほぼ平行に流れ、海岸の砂を一定方向に運搬する働きがある潮の流れを何とい うか。 3 海岸の地形のうち、活発な侵食作用によって岩盤が露出している海岸を何というか。 □4 京都府の天橋立が有名な、海岸に運ばれた砂が湾口の一端から湾を閉ざすように細長く のびた地形を何というか。 □5 北海道の野崎が有名な、海岸の砂が沿岸流によって運ばれ、 海岸線から海に突き出し て堆積した地形を何というか。 6 4が沖合にのび、 対岸の島とつながった地形を何というか。 76の上にできた北海道南西部にある日本三大夜景と評される都市はどこか。 □8 6でつながった島を何というか。 9 海面の相対的な低下により新たに陸化してできる海岸地形を何というか。 10 海面が相対的に上昇し、陸地に海水が侵入したことにより形成される海岸地形を何とい うか。 □11 遠浅の海が離水することで海中の堆積面が海面上にあらわれてできる平野を何というか。 1211 の地形として有名な千葉県東部の海岸を何というか。 13 11の地形にみられる海岸に沿ってでき、のちに集落の集積がみられる微高地を何という か。 143にみられる平坦化された海底が離水することによって陸化してできる階段状の地形を 何というか。 1514 の地形として有名な高知県の南東部にある岬を何というか。 □16 沈水によって水深の深い入り江と岬が隣りあう鋸歯状の海岸線となっている海岸を何と いうか。 17 16 の地形がみられる東北地方の東沿岸部の海岸を何というか。 18 氷河が形成したU字谷の沈水により海水が入り込み、深い入り江を形成した海岸を何 というか。 19 平野を流れる河川の河口部が沈水してできたラッパ状の入り江を何というか。 20 イギリスの首都ロンドンを流れ、河口が19となっている河川はどこか。 7 1 15 3 11 12 13 14 15

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

教えて欲しいです🙇‍♀️

10分間 テスト 6特殊な成大 BAS 20 南極大陸やグリーンランドにみられる陸地をおおっている氷河を何というか。 □2 最終氷期にヨーロッパ北部をおおっていた1を何というか。 □3 氷河の底を流れていた河川による堆積物からなる丘を何というか。 14 山岳氷河の地形で氷食作用によってできた半状の谷を何というか。 □5 山岳氷河の地形で周囲が氷食によって削りとられてできた尖った山頂部を何というか。 6 氷食作用によってできた急斜面に挟まれた深く広い谷を何というか。 7 氷河によって削りとられて運ばれてきた砂礫が堆積してできた地形を何というか。 18 岩石砂漠や磯砂漠と異なり、岩石の風化によりできた砂が地表面をおおって砂丘が発達 した砂漠を何というか。 □9 乾燥地域にみられる大雨が降ったときのみ一時的に川となるが普段は涸れている河川を 何というか。 10 海に注がない内陸河川から流れ込んだ水が、湖面の蒸発量が大きいために水分のみが蒸 発し、塩分濃度が高くなった湖を何というか。 1 石灰岩が二酸化炭素を含む水によって溶ける化学的な侵食を何というか。 12 11 によってできた石灰岩層にみられる特殊地形を何というか。 1312 の地形がみられる山口県の場所はどこか。 14 石灰岩層の地中で石灰岩が溶けてできた洞窟を何というか。 15 中国の桂林などにみられる石灰岩層が溶けてできた塔状の巨大な岩塔を何というか。 □16陸や島の海岸を縁取るように発達したサンゴ礁を何というか。 □17 陸地が沈降し、海岸との間に礁湖(ラグーン)をもつサンゴ礁を何というか。 1817のサンゴ礁で、オーストラリア北東部に発達した世界最大のサンゴ礁を何というか。 19 中央に陸地がなく環状に発達したサンゴ礁を何というか。 20 温暖化による海面上昇で水没の恐れがある、インドの南西沖にあるサンゴ礁の島々から なる国はどこか。 1 2 5 B 9 10 11 12 13 18 14 15 17 18 10 20 20

解決済み 回答数: 1
1/17