学年

教科

質問の種類

地理 高校生

地理Bの気候の所なのですが、この問題のアには偏西風が吹いていて、アカウエには季節風も吹いている可能性があり、ウエではフェーン現象も起こっている可能性があると考えてしまいました。 そもそも、アとイだけでなくイとウも標高がほぼ変わらなく、一概には①とは言い切れないと思いました。... 続きを読む

仮想的な大陸と等高線および地点ア~カが描かれて 図3には, 3 いる。これらの地点から2地点を選択して雨温図を比較するとき 海からの距離による影響の違いが強く現れ、それ以外の気候因子の 影響ができるだけ現れない組合せとして最も適当なものを、 下の① ~④のうちから一つ選べ。 ア アとイ カ 2000m, 等高線の間隔は1000m。 オ 2000m ② イとウ S 4000m 図 3 ウ エ 60°N 60°S 30°N エとオ (4) オとカ 0° 30°S ] 大陸 海洋 等高線が描かれた仮想的な大陸の資料をもとに、雨温図の特徴に影 響を与える気候因子を考えさせる問題である。 5行に渡る設問文の意図を読み 取るのに、時間を要する。 資料にある図の2地点を選択して雨温図を比較する とき 海からの距離 (隔海度) による影響の違いが強く表れ、隔海度以外の気 候因子の影響ができるだけ現れない組合せを選ぶのだが,まずは、気候因子に ついての十分な理解が必要になる。 気候因子とは、気温、降水量などの気候要 素の地理的分布に影響を与える緯度, 隔海度 海抜高度, 海流,水陸分布など のことである。 気付 次に、この問題を解くには, 隔海度がいかに気温や降水量に影響を与えるの気 かを考えなければならない。 隔海度が大きいと、大陸性の気候になり, 気温の年較差が大きくなる。さらに. 水蒸気の供給量も減少するため, 降水量も少なくなる。 隔海度以外の気候因子 の影響ができるだけ現れないためには, 同緯度で, 海抜高度もほぼ同じ地点に おいて, 隔海度だけ異なるものを選ぶ必要があることから, 60°N 付近の沿岸に 位置するアと大陸内部に位置するイを選択する。 共通テストが目指すところの 知識や理論を活かし, 複数の情報や資料から思考・判断させる問題だが、受験 生にとっては ① 設問文と資料の読解, ②気候因子の内容理解, ③隔海度が気候 に与える影響の正確な理解が必要になるため、本書で正確な知識と理論を構築 し 設問に対する読解力とスピーディな思考力・判断力を身につける必要があ る。

未解決 回答数: 1
1/7