学年

教科

質問の種類

地理 高校生

解説が配布されていなくて、解けません。 全ての問題の解答が知りたいです。

SKILL 9 統計資料の活用 →教科書 p.42 作業 1. 資料1は, ヨーロッパの主な国における旅行者の受け入れ数の推移を示したものである。 この統計データを用いて, 2018年でのヨーロッパの主な国における旅行者の受け入れ数 を棒グラフで表そう。 <資料 1> (単位:万人) 国 2000 2005 2010 2015 2018年 フランス 7,719 7,498 7,664 8,445 8,932 スペイン 4,640 5,591 6,817 8,280 イタリア 4,118 3,651 4,362 5,073 6,156 1,898 2,150 2,687 3,497 3,888 ドイツ イギリス その他 2,321 2,803 2,891 3,514 3,866 14,212 17,729 18,593 23,492 28,338 総数 34,908 39,42241,46450,838 59,460 フランス スペイン イタリア ドイツ 5.4 6.5 イギリス 6.6 6.5 その他 40.8 47.7 合計 100.0 100.0 万人 10000] 8000 6000 (単位:%) 2000 2018年 4000 2000円 5,267 イギリス 3. 資料1 を用いて, 2000~2018年での, ヨーロッパの主な国における旅行者の受 け入れ数の推移を折れ線グラフで表そう。 2. 資料1を用いて, 2000年と2018年での, ヨーロッパにおける旅行者の受け入れ数の国 別割合を計算し、下の表と円グラフを完成させよう。 |2000年| その他 40.8 ・ドイツ フランス スペイン 0 イタリア ドイツ イギリス 総数 3億4908 万人 5.4/6.6 2000 4000 6000 ヨーロッパの主な国における旅行者の受け入れ数(2018年) 0 2000 05 10 15 18年 ヨーロッパの主な国における旅行者の受け入れ数の推移 |2018年 ドイツ- イギリス ヨーロッパにおける旅行者の受け入れ数の国別割合 8000 その他 47.7 10000万人 5億9460 万人 6.5 26.5 ・ドイツ イギリス 4. 作成したグラフを基に、次の①・②に あてはまる国名を記入し、文章を完成 させよう。 ひかく 円グラフで 2000年と2018年を比較す ると、全体に占める割合が大きく縮小し だとわかる。 ま たのは、①フランス また, 折れ線グラフから, 2010~2018年 統計データをグラフで 表すと, 数値の大小や 変化がわかりやすいね。 で旅行者の受け入れ数が大きく増えたの は、②スペインだとわかる。 をふりかえっ E TAM 242 19

解決済み 回答数: 2
地理 高校生

答え教えてくださいお願いします🙇‍♀️

身の回りにある 1 さまざまな地図/地理のスキルアップ ③ DBasic 即 SEL Words ①どの場合にはどのような地図が便利か? a. 身近な地図とその用途 …基本的に利用者が求める情報に焦点をしぼってつくられている 例) 観光案内図, 道路地図, 路線図 用途に応じて読み取りやすい記号や配色、 レイアウトになっている ・・・ 範囲の拡大縮小が自由自在 スマートフォンに取りこめる 道案内など紙地図にはできない機能がある b. 一般図と主題図の違い 例) 国土地理院の (④ 例) さまざまな統計地図 STANDE 2 もうら ・・・地名や道路など基本的な情報を網羅し、 正確な位置を示した地図 地図帳の日本地図 世界地図 ちゅうしゅつ ・・・・・テーマ(主題) に応じて必要な情報を抽出してあらわした地図 SA GIS のしくみと使い方 教科書 : P.16~21 C. わかりやすい地図とは 使用目的にあった (⑥ と精度の地図を選ぶ →デジタル地図ではズームレベルに応じて表示内容が変化 ② 地理情報とは何だろうか? a. 地理空間情報と GIS のしくみ b. GNSS のしくみ (10 ・・・・・駅や道路などの地名情報や、人口や交通量などの統計情報 緯度と経度などの (⑧ と結びつけたもの = GIS) ・・・地理空間情報を位置情報をもとに地図上に重ね 22 合わせ、分析・管理するシステム = GNSS) ...複数の (⑩ 位置を測定することができるしくみ )」など 日本の準天頂衛星「 ( を用いて,現在 →アメリカの (⑩ 20000 c. 地理情報の活躍 ・GNSSは日々の生活に欠かせないものになっている 自動車の (14 スマートフォンの (⑩ たい ちえん 滞や電車の遅延の状況をリアルタイムで確認できる さまざまな分野への展開が期待されている →無人走行や自動運転の開発 (⑩ 災害時の避難所や救援物資の状況を地図上に一元管理して公開 を使い などの経営分析 位置情報 一般図 カーナビ 縮尺 主題図 人工衛星 全球測位衛星システム 地形図 地図 地図アプリ 地理空間情報 地理情報システム デジタル地図 マーケティング みちびき GPS

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

この地理の問題の答えが無いので誰か教えてください。 お願いします

第2問 大気の大循環と風に関する以下の問いに答えよ (27点) 問1 次ページの文中 (1) ~ (12) に当てはまる語句として適当なものを解答用紙解答欄に書きなさい。 (各2点計 24点) 地球の表面付近では高圧帯から低圧帯へ大気大循環が発生。 赤道付近では空気が暖められ上昇気 流が発生し (1) 帯ができる。 降水が多く、 高緯度側から (2) 風が吹き込む。 (2) 風は北半球では (3) 風, 南半球では (4) 風となる。 緯度20~30度付近では下降気流が発生し (5) 帯ができる。 乾燥 し,砂漠気候が広がる。 ここから高緯度側に (6) 風が, 低緯度側に (7) 風が吹き出す。 極付近では気 温が低いため下降気流が発生し (8) 帯ができる。 降水は少ないが,気温が低いため蒸発量が降水量を 下回り湿潤となる。 ここから低緯度側に (9) 風が吹き出す。 緯度 40~60度付近では低緯度から の (10) 風と高緯度からの (11) 風が衝突。 上昇気流が発生し (12) 帯ができ、 降水が多い。 問2 季節風(モンスーン)に関する以下の会話文を読み、 続く問いに答えよ。 真夏 : 季節風ってなんで夏と冬で風向きが変わるの? 桂輔 : 僕は偏差値が高いから教えてあげるよ! 海は水でできていて、 大陸は岩石でできているよね。 ポイントは水と岩石の比熱なんだ! 水は 熱しにくく冷めにくい、 岩石は熱しやすく冷めやすいって特徴があるよ。 で、 例えば真夏ちゃん だから夏について考えるけど、 比熱の関係で夏は海よりも大陸の方が熱くなるよね? そうする と大陸に上昇気流が多く生じるから、 海に比べて高圧部になるんだ! 大陸が高圧部だから海が 相対的に低圧部になって、 風は気圧が高いところから低いところに向かって吹くから、夏の季 節風は海から大陸に向かって吹くよ! 冬はその逆だね! 真夏 : そうなんだ! めっちゃわかりやすい! 桂輔くんほんと頭いいんだね! 私、 頭いい人大好き! 問 桂輔の説明には誤りがある。 誤りがある部分を指摘し、正しい文章に訂正しなさい。 (3点) (解答例) 夏の季節風は海から大陸に 夏の季節風は陸から海に

解決済み 回答数: 1
1/4