学年

教科

質問の種類

地理 高校生

この問題の答えが分かりません 教えてください🙇‍♀️

[3] 次の世界の食文化・宗教に関する問いに答えなさい。 (1) 下の地図は,各国・地域で栽培面積が最も広い農産物を示しており,地 図中のA~D は、小麦、大麦、とうもろこし, オリーブのいずれかである。 Aにあてはまる農産物はどれか、答えなさい。 [知・技] 1箱 | キャッサバ なつめやし 地域 デカン高原など 大河のデルタ地帯 東南アジア島嶼部など ミレット (トウジンビエ) / ソルガム (もろこし) その他 気候の特徴 水の得にくい乾季がある。 長い乾季のあとに洪水が起こる。 高温多湿 H [3] [4] 右の地図を見て、 問いに答えなさい。 (1) 国際連合には現在約何カ国が加盟しているか。 以下のア~ウより 選び,記号で答えなさい。 [知・技] ア 100 イ 200 ウ 300 (1) (2) 地図の凡例 A が示している国際機構・協定を以下のエ~キより 選び, 記号で答えなさい。 [知・技] I APEC オOPEC カ NATO キ OECD (2) (3) (2)地図中の E~H のうち,いもの粉を練り上げた「フフ」と呼ばれる練り粥が最もよく食べられている地域はどこか, 記号で答えなさい。 [知・技] (4) (3) 下の表は東南アジアの様々な稲作をまとめたもので、I~Kには焼畑、浮き稲栽培、乾地農法のいずれかが 入る。IとJにあてはまる稲作の方法を答えなさい。 [思・判・表] イキムチなどに使われる唐辛子は南アメリカが原産地である。 ウブラジルの国民食ともいわれるフェイジョアーダは, ポルトガルから伝わった。 キリスト教徒の国際移動などにともない, ハラール食品が世界中に普及している。 I 稲作の方法 I J K J (4) 世界の食文化について正しく述べているものを下のア〜工から一つ選び, 記号で答えなさい。 [思・判・表] ア 冬作の小麦の栽培はヨーロッパで始まった。 (1)(2) 3点x2 (③3)(4) 4点×3 [4] (1) (2) (4) 4点×2 その他 3点×11

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

地理のレポートです 空欄の所が分かりません 分かるところだけでもいいので教えてください

問1 下線部に関して、 下記の設問に答えよ。 設問1 下線部①の歴史的背景を調べて説明せよ。 [思判・表 設問2 アメリカ合衆国と隣国の国境のうち、自然的国境を次の①~ ⑩から2つ選べ。 [知・技] ② コロラド川 ③ ナイアガラの滝 ⑤ リオグランデ川 ⑥ ミシシッピ川 ① ロッキー山脈 ① アパラチア山脈 設問3 次の [地図] のA~Bは、 人為的国境を表したものである。 それぞれの基準を次の① ~ ⑩ からそれぞれ一つ選べ。 [思判・表] [地図] ① 北緯22度 ② 南 22度 ⑤ 北緯 49 度 東経25度 ⑩ 南 49度 ⑦ 東経141度 B Quimd. 問3 下線部に関して、下記の設問に答えよ。 ① 西経 25 度 ⑧ 西経141度 5 業の 領海基線] (1519 満潮時の Wii <第4問 解答欄) 設問1 間 2 日本の下線部についての説明として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 [知・祝] 北方領土は, 1945年に、条約を無視して侵攻してきたソ連が不法に占拠され,現在もロシアが不法 に占拠した状態である。 島根県竹島は,中国が不法占拠しており, 国際司法裁判所での話し合いを求めているが, 中国は裁判 に応じない状況である。 国家の 尖閣諸島は, 解決すべき領有権問題は存在しないが,周辺海域で石油資源の存在が確認されると, 1970 年代に中国が領有権を主張し始めた。 領空 領土 問1 ④ 沖ノ鳥島は、国連海洋法条約第121条による「島」 で, 日本の国土面積を上回る排他的経済水域を有 国土保全上極めて重要な島である。 問2 設問1 排他的経済水域で沿岸国が認められていることを一つ説明せよ。 [知・技] 設問2 小さな島が, 国土にとって大きな意味を持つ具体的な理由を説明せよ。 [思判・表] 設問3 右図のA について,日本では A の部分に天然ガ スやマンガンなどの鉱産資源の埋蔵が予測されている。 A を何というか答えよ。 [知・技] 内水 12 里 問3 SA 20 設問2 設問3 A 設問1 独占的な資源の ・利用・管理 設問2 設問3 24海里 B 宇田空間 公 排他的経済水域 水域 A 200海里 公開 第5問 世界の結びつきと貿易について、 次の問い (問1~4) に答えよ。 問1 貿易における現在の先進諸国と発展途上国の分業関係の変化を 水平分業・垂直分業の言葉を必ず使い具体的に説明せよ。 [思 問2 地域経済統合について,下記の図のの組織名を答えよ。 コーロッパ連合(EU) アフリカ連合(AU) 国際共同体(CIS) 南アジア地域協力連合(SAARO 東南アジア諸国連合(AGEAN) 0 3000km 米・メキシコ・カナダ協定 (USMCA) 南米南部共同市場 (MBROSUR) 第5問 解答欄) 問1 問2 問 4 日本 間3 ASEAN+3の+3とは,どこの国か3か国すべて答えよ。 [知枝] 問4 WTOでは、 各国の利害が一致せず, 貿易自由化交渉がまとまらないため、自由貿易協定 (FTA) や EPA (経済連携協定)を結び, 貿易を盛んにしようとする国が増えている。 このFTA, EPAの説 明として,適当なものを次の ① ~ ① のうちから一つ選べ。 (地図帳も参照すること) [知・技] ② FTAは,人の移動や投資, 知的財産権の保護などを含めた広い分野の連携を目指すものである。 ① EPAは、関税の削減撤廃とサービス貿易の自由化だけを目指すものである。 ③ 日本は, シンガポールやアメリカともEPAを結んでいる。 ④ FTA・EPAは, 関税撤廃を目指しているため, 国内産業が打撃を受ける心配がある。 第6問 世界の交通・通信について 次の問い (問1~2) に答えよ。 問1 世界の交通・通信の結びつきの説明として適当でないものを、次の ①~④のうちから2つ選べ。 (地図帳も参照すること) [知・技 ( 第6問 解答欄 ) 問1 問2 ① アジアでは、シンガポールやバンコク, ホンコン, ソウルなどにハ ブ空港があり, アメリカやヨーロッパなど世界中の長距離路線が集まっている。 ② 日本の輸出手段は, 航空輸送がメインであり,原油, 穀物等の輸入手段は、海上輸送をメインである。 インドのICT産業の急成長の要因は, 通信衛星や海底ケーブルを利用した情報のやりとりによるアメリ カやヨーロッパとのつながりがある。 デジタルデバイドは, 先進国では解消され, 発展途上国のみで格差が著しく大きな課題となっている。 問2 観光のグローバル化に関する説明として適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 [知・技] 経済成長が著しいインドネシアやマレーシアから来る旅行者が増加したため、 各地の観光案内所でビー ガンフードを提供する飲食店の案内が行われたりしている ② 最近, 続可能な環境保全への理解を深めるため, 自然環境や歴史・文化を体験しながら学ぶグリーン・ ーリズムが提唱されている。 ③ GNI に占める観光収入の割合は,アメリカ・フランスよりも,ポルトガル, イタリア、ギリシャ、ス インが多い。 労働時間が短く, バカンスの習慣があるヨーロッパ諸国は、観光支出も多い傾向にある。 6

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

2と3のやり方を教えて欲しいです!

5 2. 資料1 を用いて, 2000年と2018年でのヨーロッパにおける観光客の受け入れ数の国 別割合を計算し、下の表と円グラフを完成させよう。 |2000年 SE フランス スペイン イタリア ドイツ イギリス 6.6 6.5 40.8 47.7 その他 合計 100.0 100.0 万人| 10000円 8000 6000 (単位:%) 2000 2018年 AJURETOUSANDLUNG 2000 400 4000 夢にイギリス 0 2000 5.4 6.5 of 4. 13. 資料1 を用いて, 2000~2018年での, ヨーロッパの主な国における観光客の受化させ け入れ数の推移を折れ線グラフで表そう。 次の その他 40.8 ・ドイツ 総数 3億4908 万人 5.4/6.6 ドイツ イギリス ヨーロッパにおける観光客の受け入れ数の国別割合 05 E 10 15 18年 ヨーロッパの主な国における観光客の受け入れ数の推移 |2018年 その他 47.7 BRICH 総数 5億9460 万人 6.5 6.5 ドイツ 作成したグラフを基に、次の①・②に あてはまる国名を記入し、文章を完成 させよう。 統計データをグラフで 表すと, 数値の大小や 変化がわかりやすいね。 イギリス ひかく 円グラフで2000年と2018年を比較す ると、全体に占める割合が大きく縮小し たのは, ① だとわかる。 ま た,折れ線グラフから, 2010~2018年 で観光客の受け入れ数が大きく増えたの だとわかる。 2 作業問題 ふりかっ 19

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

答え教えて欲しいです🙏

1 地球上の地形のなりたち Basic 教科書: p.44-45 ) 山脈 8000m級の山々が連なる ①地球の起伏はどのようにして生まれたか? a. 活発に動き続ける大地 き ふく ・地球表面・・・ いたるところに起伏 山脈・・・ (① しょうとつ →インド大陸がユーラシア大陸に衝突して誕生 平原...(② 平原 果てしない平野が広がる b. 地球内部からはたらく力 りゅう ちんこう . ・・・地球内部のエネルギーによって土地を隆起, 沈降させる力 ・・・地球表面をおおう厚さ数十~ 200kmの巨大な十数枚の岩盤 ・プレートはその下の (⑤ の動きによって移動 →この考え方を (⑥ )という きょうかい プレートの移動に伴いプレートの境界ではプレートどうしの衝突や沈みこみが発生 7 や (⑧ の噴火などの (⑨ が活発 (10) ・・・内的営力が強く働く一帯 29 V c. プレート境界と地形 プレート境界 : 四つのタイプ 境界 (12 帯 : (⑩ プレートどうしが衝突 (例) インド・オーストラリアプレートとユーラシアプレート プレートが大陸プレートの下に沈みこむ 帯: (⑩5 (16) ) をつくる 境界・・・二つのプレートが離れる →割れ目からマグマが上昇し, 火山活動がおこって (18 ができる (例) 大西洋中央海嶺 • ずれる境界 ・プレート境界から離れた一帯・・・ 平坦な地形 りくかい (安定陸塊) ・・・東ヨーロッパ平原など d. 地形を外から変える力 きいん (20) ____) ・・・太陽からのエネルギーと重力に起因する力 L河川や海洋などの水の流れ, 氷河の動き, 風の力 たいせき 土地の侵食→土砂の運搬堆積・・・ 新たな地形の形成 内的営力と外的営力→さまざまな地形を形成 を USB *S* MS SEIOS*

回答募集中 回答数: 0