学年

教科

質問の種類

地理 高校生

この問題の問3.4が分からないので教えてください💦

演習4実戦問題で応用力を 解答 P.33 地図 設問1 次の図は、南極観測拠点の一つである日本の昭和基地(地点P)を中心とした正距方位図法によって描か れている。図中の実線で描かれた直線は. 昭和基地を通る経線を示し, 破線Xは,ある緯線を表している。図 を見ながら間に答えよ。 商 南極点に●を記入せよ。 問2 図中の破線Xの緯度として最も適当なもの を、次の0~ののうちから一つ選べ。 0 南緯20度 ③ 南緯60度 問3 中心地点(Pの昭和基地)から見た東西南北 の直線を記入せよ。 問4 図中の昭和基地(地点P)と他地点との位置 関係について述べた文として最も適当なものを 次の0~0のうちから一つ選べ。 0 昭和基地から見て真西の方角には, 南アメリ カ大陸の東部が位置している。 ② 昭和基地から真北の方角に進むと, 太平洋を 通過した後に日本列島に到達する。 O 昭和基地からアフリカ大陸最北端や南アメ リカ大陸最北端までの距離は, およそ 20,000kmである。 0 図中のA~Cで示された各地点のうち, 昭和 基地までの距離が最も近いのは, C地点である。 (2004年度大学入試センター試験地理B本試より) 180° @ 南緯40度 0 南緯80度 X 90W P 90°E 図

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

①~⑩まで解いてくださる方m(*_ _)m

理の世界と目本の入口・資 次の文中の( ) に当てはまる数字や富句を答えなざい。 -紀界の人口分誠と変化 増え続ける世界の入口…世界の人口は約 70 億人である。1950 年には 5 約 25 倍人だったが ( ① ) 世紀後半に婦速 増加した。 3 かたよった人口分布…ある国や地域の人口を, その国や地域の面積で M 割ったものを ( ⑧ ) といい, 寒帯や( ③⑧ ) の気候帯の地域で低い 5 世界の人口問題 やアフリカなどの発展途上国では, ( ④ ) と 3 もゃよばれる急激な人口増加に対して, 食料や病院, 学校が不足して ON SN いる地域が多くある。スラムがあったり, 干ばつや戦争で( ⑤ ) が 3 上にュ _ 生みだされたりしている地域もある。一方, 先進工業国では, ( ⑥ ) 化が進み, 人口減少の進んでいる国もある。 一日本の人口と人口間題一-一ーーーーーーーーーーーーー 。。。。。 減少し始めた日本の人口…日本の人口は, 1980 年を過ぎ ( ⑦ ) 化が急速に進み。 これに( ⑱ ) 化が加わ 交交oiー 進み、近年ではわずか( に人口の減少が見られる。 都市農村の人口- 人人Hの旧 入川 大阪 .美衝などの者府県 の集中が 著 しい。東京較、大阪園。名古屋圏を合わせて三大 ーー ( ⑨ ) とよぶ。いっぱぽう, 農村では人口の減少と高齢化が進んだ結 果。 地域社会を維持する機能が弱くなった ( ⑩ ) 地域が広がってい る の。 下のアーウは, 1935 年, 1960 年, 2009 年の日本の人ロピラミッ _ _ ドドである。1960 年の人ロビピラミッドを選んで記号を⑪に書きなさい。 軸 o o as42ps4ea ee4292468no ee420246ぁno 見 (総聞省資料) 次の文中の ( ) に当てはまる語句を答えなさい。 - 世界の鉱記資源の分布と消費一ーーーーーーーーーーーー けん ー - -- - - -- かたよる鉱産資源の分布…石油や石炭など. エネルギー源や工業の原 料として使われる鉱物を ( ⑲ ) という。 埋蔵量で見ると 石炭は広 く世界に分布ししいるが 石油は( ⑲ ) 滴岸からカスピ海沿単の地 ーー ーー 城ゃ カリブ海治岸に集中している。 源の消費..エネルギーの消費量が増えるにつれて, 大 おんしつこう か る(⑲ ) などの温室効果が スも多くなり、 これらが (⑯ ) は世界的な問題になっている。

回答募集中 回答数: 0