学年

教科

質問の種類

倫理 高校生

画像1枚目の問題の選択肢①について質問です。 解答を見ると(画像2枚目のご参照をお願いします)、①の記述は前半・後半ともに資料文の6行目~7行目に反する、という旨のことが書かれてると思うのですが、後半部がどこに矛盾しているのかが分かりません。 文章の2行目から7行目を見... 続きを読む

3 下線部©に関連して, 次の文章は,正義について考察したロールズが, 正義 を論ずるときの主題について述べたものである。その内容の説明として最も適 当なものを,下の0~④のうちから一つ選べ。 3 正義の第一義的*な主題をなすものとは,〈社会の基礎構造)なのである。 ·基礎構造にはさまざまな社会的地位が含まれており,異なる地位に生ま れ落ちた人は人生に関して異なる予期を抱くことになるけれども,そうした 各人の予期はおのおのの経済的 社会的情況のみならず, 政治のシステムに よっても(部分的に)決定されるものである……。 このような仕方でもって, 社会の諸制度は一定のスタート地点を占める人びとのほうを他の人びとより 5 も優遇する。これらの優遇措置はとりわけ深刻な不平等につながる。この種 の不平等は……人生の出発点を画するさまざまな機会·見込みに影響を与え る。しかも,これらの不平等は実績や功績といった観念に訴えることによっ てはおそらく正当化できない。 …こうした不平等に対してこそ, 社会正義 (3 の諸原理が第一の審級** として適用されなければならない。(『正義論」より) *第一義的:根本的 **第一の審級:最初に行われる審査 社会の基礎構造がもたらす不平等は,各人の生まれ落ちた地位によるもの なぜなら, 深刻な不平等は,各人の未来に横たわる経済的·社会 ではない。 的情況や政治のシステムによってもたらされるからである。o の/社会の諸制度は,人生の出発点の違いに応じて人々の間に深刻な不平等を 盾? もたらす。なぜなら, 社会制度のなかには, 人生において, ある出発点を占 める人々の方を他の人々よりも優遇するものがあるからである。→l6~?r~合. 社会の基礎構造がもたらす不平等は,各人の生まれ落ちた地位によるもの ではない。人生の出発点における不平等は、各人の努によっそ是正できる。 COzPl~L7aす。 ものであり、正義の原理にかなっている。 e9~10に反する。 の 社会の諸制度は, 人生の出発点の違いに応じて人々の間に深刻な不平等を もたらす。しかし, そのような不平等は, 主に経済的·社会的な面に限られ ており, 機会の平等を損なうものではない。 27m8n構. - 109 -

未解決 回答数: 1
倫理 高校生

倫理なんですけど,空欄のところがわからなくて。教えてください‼️おねがいします!!

【1】次の文章を読んで,下記の問いに答えなさい。 パスカルは「a人間は考える華である」と述べたが, 考えるとは一体何であろうか。 A一つは日々生じてくる問題 に対処するために考え,日々生きていくために必要な「考える」ことである。B二つ目は,なぜ生きているのかを問 いかけ,自分の生き方などを反省する意味での 「考える」である。このような考える源流の一つが古代ギリシャで誕 生した。 古代ギリシャの市民は, ( 1 )を使用することにより,( 2 ) をもつことができ, イオニア地方にb自然哲 学者が誕生した。彼らは世界や人間の育成を( 3 )によって説明することから脱却し, 人間のもつ( 4 )に もとづいて万物のc根源を理解しようとした。やがて思索の対象は自然から人間や社会に移っていったが,この新し い哲学の中心となったのが, 政治技術の伝授を標傍する( 5 ) たちであった。中でも最もすぐれた人物である ( 6 )は,「人間は万物の尺度である。」という有名な文句を残している。この文句の言わんとするところは, d 事物のありかたは客観的にそれ自体としてあるのではなく,その事物を認識する主観と相関的である, ということで ある。古代ギリシャにおいては, ( 7 ) とよばれる都市国家を形成していたが, eこの国家形態が思想全体を強 く規定していた。しかし, 彼らの思想は, すでに ( 7 ) の枠を越えていたのである。 【語群】 の 神話 の 奴隷 ソフィスト ポリス ⑤ 閑暇(スコレー) ⑥ 理性(ロゴス) の プロタゴラス 8 タレス 9ヘラクレイトス ピタゴラス アリストテレス 問1 文中の(1)~ ( 7 ) に入る適切な語を上の語群より選び, 番号で答えなさい。 問2 下線部aに関して,「人間は考える華である」における 「考える」 とは, 下線Aのことか下線Bのことか答え なさい。 問3 下線部bに関して, 次の言葉と対応する人物を上の語群より選び, 記号で答えなさい。 A「万物は流転する」 B「万物は数からなる」 C「万物の根源は水である」 問4 下鎌部cに相当するギリシャ語の名称を示しなさい。 問5 下線部dのような啓蒙的働きをしたにも関わらず, なぜ彼らの思想が否定的評価を被るのかを説明しなさい。 下線部eに関して, 「人間は国家的動物である」 と述べた人物を上の語群より選び記号で答えよ。 間6 問1(1) (6)7) B B10) 間2 問3 A C 間4 間5 間6D 【2】次の文章を読み, 下記の問いに答えなさい。 衆島政治に堕落したアテネで, 人間のあるべき姿について徹底した思索をおこなったのがソクラテスである。ソ

未解決 回答数: 1