学年

教科

質問の種類

作文 高校生

小論文の書き方についてです。 写真のように課題文があり、かつ、理由説明の 問題の場合、どのように書けば良いですか。 始めに課題文を軽くまとめてから自分の考えを書くのか、いきなり自分の考えを書くのかどちらですか。また、構成のポイントなどもあれば教えてほしいです。

176 2019 年度 小論文 |小論文| [注意事項] 解答用紙にアルファベット, 算用数字を記入する場合には、マスに2 文字ずつ入れて下さい(ただし、字数が奇数の場合は、末尾の1文字は1マスに入れ ■小論文■ 弘前大 (90分) なぜ「スマホいじり」を注意されるのか。 以下の文章における「情報空間」及び「物理 空間」という単語を使用して, あなたの考えを800字以内で述べなさい。 一定の時間。 「ひとり」でいる状態が確保された空間である「ひとり空間」とは、扉や 間仕切りという建築部材を備えた「物理空間」によってのみ存立しているのだろうか。 答えは否である。 なぜなら, 「ひとり空間」は, インターネットや携帯電話などのメ ディアを介した「見えない仕切り」によって, 物理空間と 「情報空間」を横断しながら息 づいているからである。 ここでいう情報空間とは、「物理空間から独立した秩序をもつ一方で、物理空間と 連関して生じる意味の空間」である。 PCの「デスクトップ」 「ウィンドウ」 「ゴミ箱」など のGUI (グラフィカル・ユーザー・インタフェース) が実装されたように,私たちは 複雑な電子メディアやネットワークを, 「空間」のメタファーに置き換えて認識してき 物理空間ではない電子メディアやネットワークが 「情報空間」と呼ばれるのは、情報 の流通の経路に空間性が宿るからである。 「メールが届く」 「レスが来る」 「タイムライ ンに流れてくる」といった言い回しがあるが,これらも送信者と受信者のあいだに、 情報の経路。つまり空間性を見出していることの一例である。 メディアに媒介された情報空間が物理空間と独立しているとは,それが物理空間と は異なる秩序をもっているということである。 たとえばインターネットの掲示板や SNS のタイムラインでは、匿名で非対面だからこそ、罵署雑言を含めた濃密なコ 弘前大後期 2019年度 小論文 177 ミュニケーションが展開される。 また携帯電話やスマートフォンでは、目の前に広が ある光景とは無関係にコミュニケーションが繰り広げられることがある。たとえば知人 の前での「スマホいじり」が不快なのは、物理空間と情報空間とのあいだの文脈に齟齬 をきたすからだ。 アーヴィング・ゴッフマンは、当人の注意や関心の大部分を奪うものを 「 主要関 与」。 主要関与と並行しながら、さり気なく続けられる行為を「副次的関与」と呼ん だ。その指摘にならえば スマホいじりによる不快感とは, 「関与配分のバランス」が 不十分で、副次的関与にとどめるべきものが。 主要関与へと転じることによって生じ るものである。 もう一方の, 物理空間と連関した情報空間とは、たとえばスマートフォンのGPS 付デジタル地図を見ながら, 街を歩く状況を想像してもらいたい。 デジタル地図に表 示される情報は、周囲にある建物名。 道路名, 町名などを含んでいるという点におい て、物理空間と連関しているといえる。 Twitter や Instagram などのSNSにアップ される「自撮り」画像も。 物理空間で撮られた写真が情報空間を流通するという点で、 物理空間と連関している (南後由和『ひとり空間の都市論』 筑摩書房、 引用に際して必要な修正を加えている。)

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

大学の志望理由書です!添削をお願いしたいです!志望する学部学科は主に映像学が学べるところです。映画、写真、広告、演劇、ダンスなどを体験しながら学んでいきます。お願いします🙇‍♂️

1. なぜその学校・学部・学科を志望したのか (3つのポリシーとの整合性はどうか) 一昨年、音楽の授業で『グレイテスト・ショーマン』という映画を観た。 一見すると楽しく、体が躍り出しそうな作品だが、その中には現在、世界が 抱えている差別などの社会問題が映されていた。私は多くの人を歌やダンス などの身体を通じて鑑賞者を魅了すると同時に、あらゆる社会問題を示し、それを 伝えられるこの作品に深く感動した。そこで、映像における表現方法やその影響について 本やコンピューターを使って調べた。それを知っていくうちに、より深くまで映像 について学び、自らが制作に関わり一つの作品を作り上げたいという 気持ちが強くなった。大学では映像学について学び、将来映像を携わる 企業に就きたいと考えており、この希望を実現する上で貴学の現代心理学部 映像身体学科が自分にとって適切であると考え志望する。 2. どのようなことを深く学びたいのか (理由も含む) 映像身体学また表象文化論について深く学びたい。なぜなら、映像制作をする 上で、また鑑賞者に作品の意図を伝える上で欠かせないと考えるからだ。 貴学は座学だけでなく、実際に身体を動かしながら考え、創り上げる ワークショップもあり、早くから映像作成に触れることができるため、 より実践的な学びができると考える。 3. 将来の目標(学んだことを生かしてどのように社会貢献したいのか) 映像には、文章や口頭よりイメージを明確にし、より伝わりやすく、記憶に 残りやすい特徴があると考える。そのため、忘れてはいけないことを 思い出させ、問題から目を逸らしていることを気づかせる。かつ大衆に 伝えるためには映像の力を使うことが最も効果的である。私は映像 を使い、多くの人の心を動かし、社会問題を提示し、その解決の糸 となる映画や広告を作ることで社会貢献したいと考える。 4. その学校で学ぶことの準備として、今どのような活動をしているか アドミッションポリシーであった「英語」に関して、読む、聞く、書く、話すといった 能力を十分に身につけられるよう、毎日英文を読み、聞いている。また、コンピューター の使用が増えるということなので、タブレットやパソコンを使いコンピューターの 基本的な操作を学んでいる。「心」「身体」「映像」に関連した本や記事を読み. 映像や動画を見る際は内容だけでなく、カメラワークやその効果について考え ながら見ている。

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

社会関係資本の社会的格差とは何ですか

【問題】以下の文章および図は、現代のアメリカ社会における「社会的なつながり」に関するものである。これらについて、下記の 問1、問2、間3に答えなさい。 「社会科学者がしばしば用いる「社会関係資本(ソーシャル·キャピタル)」という用語は、社会的なつながりの程度を表現している。 ーそれはすなわち、家族や友人、知り合いとのインフォーマルな関係、市民組織や宗教、運動チーム、ボランティア活動への参加、その 他といったものである。社会関係資本は個人の、またコミュニティの健康度の強力な予測要因であることがこれまで繰り返し示されてき た。コミュニティのきずなと社会的ネットワークは、健康や幸福度、教育上の成功に経済上の成功、治安、そして(とりわけ)児童福祉 に強い影響を持っている。しかし金融資本や人的資本と同様に社会関係資本の配分も均等ではなく、そしてこれから見るように社会的つ ながりにおける違いは青年期の機会格差に貢献してしまう。 これまで多くの研究が示してきたのは、教育水準の高い米国人は、家族や友人といった最も緊密な輪の内側にも、またより広く社会の 中にも、広範で深い社会的ネットワークを有しているということである。それとは対照的に、教育水準の低い米国人がもつ社会的ネット ワークは、よりまばらで、それらは家族の中に集中している。すなわち大卒の親は教育水準の低い親と比べ、近しい友人も、会釈する知 り合いも、どちらもより多いのである。 図 5.1が示すのは、人種と階級の双方が、「親密な」友人を持つ度合に影響するということである一これらはある種の「強いつながり」 で、社会的一精神的な、そして(いざというときは)物質的支援を提供してくれるものになっている。 おそらくさらに重要なのは、(図 5.2 が示すように)教育水準の高い米国人にはより多くの「弱いつながり」もあることである。これ は、より広範で、多様性の高いネットワークとのつながりを指す。こういった社会的つながりに手が届くこととその多様性は、社会移動 や教育的また経済的前進にとって特に価値を持つが、それはこのようなつながりが、豊富な専門性やサポートを利用することを可能とす るからである。」(注:社会移動とは社会的地位の移動を意味する用語である。) 図5.1 教育水準が高く裕福な白人の親が持つ親密な友人の多さ 図5.2 教育水準の高い現が持つより広範な社会的ネットワーク 7- 100%- 開非白人 高卒以下 白人 80%- ■大卒以上 6 5,9 60% 5.4 5.1 40%- 4.7 20%- 4.0 4 0% 3 「~に知り合いがいますか」 SES下位1/5 出典:Social Capitai Community Benchmark Survey, 2000 年。 SES中位 SES上位1/5 出:Pew Research Ceater 2010年11月調査。 (注)SES とは、社会経済的地位という意味である。 (出典:ロバート.D.パットナム『われらの子ども米国における機会格差の拡大』創元社、2017年、一部改変) アメリカにおける社会関係資本の不平等について、図 5.1と図 5.2 の統計的結果から客観的に分かることは何であるかを、筒潔に 説明しなさい(200字以内)。 問1 「弱いつながり」を多くもつ家庭では、家族の生活の中で、具体的にどのような形で有利さが存在すると思うか、上記の文章を参 考にしつつ具体例を挙げて説明しなさい(400字以内)。 間2 問3 インターネットやスマートフォンの普及は、社会関係資本の社会的格差を縮める助けになるだろうか。あなたの考えを明確に述べ、 その理由についても具体的な事例を挙げながら論じなさい(600 字以内)。 親密な友人数 国会議員 大企業CEO 大学教授 ビル管理人 中学校教師 弁膜士 警察官 看護師 近所の人

解決済み 回答数: 1