学年

教科

質問の種類

英語 高校生

全て分かりません

B 日本語と同じ意味になるように,( ① Mari saw a cat (ate / to eat / eat) food and then wash its face. (真理はネコがえさを食べて, それから顔を洗うのを見ました。) 2 The soccer game (found / made / kept ) me very excited. (そのサッカーの試合は私をとても興奮させました。) ③ Ms. Jones didn't let her daughter (study/studying/ to study) abroad. (ジョーンズさんは娘に留学させませんでした。) ④ Mary (knew/found/saw) Japanese food good for the health. (メアリーは日本食が体によいとわかりました。) Grammar チャレンジ 日本語と同じ意味になるように,( 内の語を並べかえましょう。 ① この製品は私たちの生活をよりよいものにするでしょう。 (our/make/better/lives) This product will ② 私は賢が老婦人を助けるのを見ました。 (saw/I/help/ Ken) ③ 鳥が鳴いているのが聞こえますか。 (a / singing / bird/ hear) Can you 母は私にテレビを見るのをやめさせました。 (off / turn / me / made) My mother Key Expressions 日本語と同じ意味になるように, ( ① 何人かの人が私たちの製品について不満を言いました。 area. 内から適切な語(句) を選びましょう。 知覚動詞の文だよ。 Some people ( ) ( ② 被災地にますます多くのボランティアがやってきました。 □周りの人に注意を払うべきです。 You should ( ) ( you. 使役動詞の文だよ。 内に適切な語を入れましょう。 ) our products. )( . an old lady. the TV. ) volunteers came to the disaster ) the people around Lesson 2 19

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

直接話法と間接話法の問題の答えを教えてください。

6. 彼女は私に, パーティーに来ないかと尋ねた。 (名桜大 * come to the party. She 7. コンピュータを直してもらったことがあるかと, ピーターは私に聞いた。 (龍谷大 *) Peter asked me computer repaired. 3〈Expressions + α> 日本語に合うように,( )内の語を並べかえて英文を完成させなさい。 1. ある統計調査によると, アメリカ経済は来年回復するようだ。 (青山学院大 * ) (to / survey/a/according), the American economy will pick up next year. According.. to a survey, the American econamy will pick up next year. 2. 私は、私たちと一緒にキャンプに来るように彼女を説得した。(高知大 * ) I (her / into/coming / talked) camping with us. I talked her into.coming.comping with us. 3. 今晩は雨になるらしい。 (八戸工業大 * ) (that/is/I/it/ hear / supposed) to rain this evening. 4. 学生たちは講義に遅れた理由を私に説明した。 (立命館大 *) The students (were/explained / they / to / why / me) late for the lecture. 4〈英作問題〉次の日本語を英語に直しなさい。 5. は下線部のみでよい。 1. 彼は,彼女の仕事の邪魔をしないようにと言われた。 (福岡大 * ) He was told interrupt her work. 2. 彼らは私にその会合を2週間延期することを提案した。 (高崎経済大 * ) 3. 私は彼に 「あなたはそれを正しいと思いますか」 と尋ねました。 (桜美林大*) I asked him. Do a think that's right?" 4. 私は学生たちに休暇中に何をするつもりかと尋ねた。 (埼玉工業大*) 5. 夏になるとしばしば熱中症が問題になる。外が暑いときには屋内にいるようにと医者は言うが、 そのような忠告を聞かない人は多い。(大谷大) 6. お留守だと申しましたら, またお伺いすると言ってその方はお帰りになりました。(京都産業大 * )

回答募集中 回答数: 0
1/6