学年

教科

質問の種類

英語 高校生

赤線なんですけどby herの言うのはなぜいるんでしょうか?!sisterだけでも意味が通じるような💦 誰か教えてください🙇‍♀️

2 次の各文の ( )に入れるのに最も適切なものを 1, 2, 3, 4の中から一つずつ選びなさい。 解答 教科書 pp.47-55 ここがポイント (1) 1 e look for ~ ⇒ 「~を捜す」 3 with 4 under ↓チェック欄 □ (1) We're looking ( ) the lost bags. 1 for 2 on □ (2) We enjoyed ( 1 walked ) in the park yesterday. 2 to walk (2) 3 3 walking 4 walk □ (3) The boy has no friends to play ( ). 1 at 2 in 3 by (3) 4 4 with □ (4) At last, Tom succeeded ( 1 of 2 at ) finding a good job. (4) 4 3 on 4 in □ (5) Are you going to take part ( 1 in 2 with ) the race? 3 from (5) 1 4 at ・ 慣用表現・文法 (私たちはなくなったバッグを捜しています) enjoy ~ing ⇒ 「~するのを楽しむ」 私たちは昨日公園で散歩を楽しみました) (注意)) enjoy to walk とは言えないので要注意! play with ~「~と遊ぶ」 (その男の子は遊ぶ友だちがいません) チェック to play withはfriends を修飾。 succeed in 〜「〜に成功する」 (ついにトムはよい仕事を見つけるのに成功しました) take part in ~ ⇒ 「〜に参加する」 (あなたはそのレースに参加するつもりですか) チェック participate in も同じ意味。 laugh at ~ 「~を (見て) 笑う」 (シンデレラはお姉さんたちに笑われました) 奇 leave ~ for・・・ ⇒ 「・・・に向けて~を出発する」 (その列車は今朝, 青森に向けて東京を出発しました) belong to ~ 「〜に属する : 〜のものである」 (この車は私のものではありません) □ (6) Cinderella was laughed ( 1 for ) by her sisters. (6) 4 2 to 3 in 4 at □ (7) The train ( 1 went (7) 3 4 arrived ) Tokyo for Aomori this morning. 2 began 3 left □ (8) This car doesn't belong ( ) me. (8) 3 1 with 2 for 3 to 4 over I2 [houm ホウム] 13 かき氷 家庭家

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

全部の間違っているところの解説お願いします 明日までなので至急お願いします

19 次の英語は日本語に、日本語は王線を主語にし、英語に直しなさい。 (23) 1. この旅行の主な目的はローマ (Rome) を訪れることだ。 2. This area is too dangerous to go out in at night. 3. この本は初心者が理解しやすい。 10 ( )に入る最も適切な語句を①~④の中から選び、記号で答えなさい。 (1×10) 2 forget 1. A: I came here for an important meeting with Janet, but she's not here yet. B: She seems rather careless ( ) the appointment. Dto forget forgetting for forgetting 2. Don't expect ( ①me to cover ) for you this time. ②me cover 3me covering 1 cover 3. Juliet was studying the map to decide which route ( ). ①takes ②taking ③to take Dtook 4. This city is easy ( Dfor reaching ) by public transport. 2to be reaching 3 to have been reached to reach ②to 5. They have three dogs to look after, not to ( Dmention ②say ③speak 6. He is prepared to help you if you want him ( Ddo ③it ) the cat and the bird. Otell ). ①do it 7. It was not long before Paul ( Dbecame ②came ) to realize how serious the situation was. ③went ①turned 8. I was ( ①very busy to ) pay attention to what he was saying. ②too busy to ③so busy that 9. To ( ①give ) matters ( ), he got pneumonia after breaking his leg. pause ②take - bad 10. The president of our company is ( ②being delivered ①deliver Dquite busy that ③make - worse Oput double a speech at the party tomorrow. 3delivered Oto deliver

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

most の後ろのof themは省略していいのですか?? また but most have never before been so deeply convinced of the importance of their work.この文の訳し方がよくわからなく読めません... 続きを読む

講義音声 17 40 比較 《否定語+ 現在完了 [仮定法] + 比較》 の as [than] now の省略 UNESCO employees have been long devoted 〈to increasing S V M₁ C 40/88 international cooperation (in the areas (of education, science, and M2 culture))〉, but most have never before been so deeply 接 S 助 M1 M2 V convinced 〈 of the importance (of their work)〉. M3 1. 比 + 仮 こと 例 るの い。 C 仮 ださ 日本語訳例 例 ※1 *2 国連教育科学文化機関の職員は,教育, 科学, 文化の分野で国際協力を拡大するこ ※4 ※3 ※3 *5 と に長い間尽力してきたが,職員の大半は,自らの仕事の重要性を今ほど深く確信 したことはかつてなかった。 *6 直訳 ※1 UNESCO の訳は 「ユネスコ」 でも可です。 ※2 ※3 employees の訳は 「従事している人々」 「従事者」は可ですが 「従業員」は不適切です。 さざ have been devoted to ~ の訳は 「〜に献身してきた」 「~に打ち込んできた」 「~に身 [時 間]を捧げてきた」 「〜に専心してきた」 「〜に専念してきた」 「~に力を注いできた」 などでも可 とします。 ただし, 「~に没頭してきた」 は不自然です。 ※4 increasing ~は「(協力)を増やすこと」 「~の増加」 は不自然です。 「(国際的な協力)を高 止めることは可です。 「~を加速させること」は誤訳です。 ※ 5 目には most は most of them (=the employees) なので 「職員の大半」 とします。 ※6文の後半はas now 「今ほど」 を補って訳してください。 so deeply の soは省略されている as now に呼応する so なので, 「それほど (深く~を確信した)」 と訳さないように注意してください。 して 本 thei と訳 2. W 「私 で 辞書 「疲

回答募集中 回答数: 0