学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

高一国語 現代文 読解 四角で囲んだ『けれどもまた』なぜ逆説の意味が含まれるのですか?文脈的に『また』だけでも十分だと思いました。わかる方よろしくお願いします🙇

3 「アメリカ」という、いまの世界でもっとも有名な名前がある。これは誰もが知るように、コロン ブスの冒険によって「発見」された大陸に、ヨーロッパ人がつけた名前である。当初はそれは、ヨーロ ッパ人にとって見慣れぬ人種の住む、しかし魅惑に満ちた未知の天地を指していた。けれども、やがて それはヨーロッパ人が移り住む「新世界」を指す呼称となる。 まり すでに存在していて「発見」さ れたものにつけられた名前は、いつの間にか、そこに新たに作り出されるひとつの世界の名前になっ たのである。そのとき、命名は②ひとつの設定行為へと変化する。 "の認識を別の 4 そのように設定されたものとしての「アメリカ」は、一六世紀以前にはまったく存在しなかった。 にもかかわらず、たとえば考古学が「アメリカの先史時代」などを語って憚らないのは、この名の示す 内実のすりかわりに無頓着だからである。けれどもまた、この名が何かを設定したということも、名前 が大地(大陸)の存在にもたれかかっているために見えにくくなる。そのうえひとたび名前が流通し だすと、人はその名のもとに物事をすでに存在するものとして語るようになり、名づけの重大さは忘 れられてしまう。とりわけ、その名づけが何をなし、何を創始したのかは、名前の流通によってかき消 される。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

⑶がなぜぐにゃぐにゃなのか分かりません。解説お願いします

いきつ しょうご ルを完泳できない省吾も自由形に出場することになった。 「泳ぎ終わった人はテントに戻って!」 ここまで来い!」は、このあとも繰り返さ ―線 「来い! れています。この表現の効果の説明として最も適切なものを次か (20点) ら選び、記号で答えなさい。 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 りょううん 「ボク (凌雲)」の水泳部では、先生の許可のもと、百メート しょうご ア省吾は来られないだろうという思いが表れている。 イ必ず省吾が来るというボクの思いを強調している。 ウ省吾にボクとの一体感を伝えようとしている。 くふう はら 注意する係員の手を払いのけ、大声で省吾に叫んだ。 「来い! ここまで来い!」 おれ 来い、ここまで来い。 ここまで来れば、俺がプールから引 き上げてやる。お前のことを笑ったやつを一人残らず蹴飛ば してやる! 来い! ここまで来い! 息継ぎの角度がどんどん空に向かっている。手と足のバラ くる ⑥ンスがどんどん狂ってくる。水中でもがく省吾の体はすぐそ こまで来ていた。 すぐそこまで......。 ちんもく 観客席での笑い声が沈黙へと変わった。ボクの手を引っ張 っていた係員の手に力が入るのが分かった。水から上がる省 吾の顔が、苦痛と希望で[ □にゆがんでいる。 あと十メートル。ボクは目をつむった。 はくしゅ 観客席から秋風のような拍手が聞こえる。ゆっくりと目を 開け、プールの中をのぞき込むと、省吾の顔があった。生ま れて初めて百メートルを泳ぎきった男の顔が、そこにあった。 息もできぬほど苦しいのだろう。声も出せずに「凌雲先輩。」 と口が動いた。あえぐように、「最後まで泳いだよ。」と省吾 が言った。 なんだ せんぱい ②の部分の表現の工夫について説明した次の文のにあては (各1点×2=20点) まる言葉を、文章中から書き抜きなさい。 ぬ 「 ぎたいご 擬態語の や、省吾が to きんぱく 来ていると繰り返すことで、緊迫 かん 感が高まっている様子が伝わってくる。 □に入る言葉として最も適切なものを次から選び、記号で 答えなさい。 (1点) アゆらゆら ウ ぐにゃぐにゃ ぐらぐら エひりひり はくしゅ 一線②「秋風のような拍手」の説明として最も適切なものを 次から選び、記号で答えなさい。 ぎじんほう ア擬人法を用いて観客の熱意を表現している。 いんゆ ボクは泣くもんかと思ったけど涙が流れて止まらなかった。 〔〕部分要約 (平成28年度版 学校図書3年2・22ページ 吉田修一 「Water」・「最後の息子』より) イ隠喩を用いて観客の冷たさを表現している。 やさ ウ直喩を用いて観客の優しさを表現している。 (20点)

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

⑤がなぜ正解なのかわかりません。 正確さに欠けるとはどう言うことなのでしょうか?

【資料Ⅰ】 7% 13% 42 キャッシュレス決済の利用について 148 20 351 0% 20% 【 資料 Ⅱ 】 40% 60% 35% 10% 80% 100% 5%のポイント還元制度をきっかけに利用を始めた A 5%のポイント還元制度をきっかけに利用を検討している 以前から利用している 利用するつもりはない 無回答 キャッシュレス決済の利用状況について 60% 54% 50% 50% 43% 40% 34% B1% 29% 30% 20% 19% 20% 10% 0% 40代以下 50代 60代 70代以上 「以前から利用している 利用するつもりはない 【資料】 62960 外食と持ち帰りの税率の違いについて 28% | 外食の際に意識する | 外食の際に意識しない (いずれも「毎日新聞」 2019年10月28日掲載記事をもとに作成) らを読んで、後の問い (問1~4)に答えよ。(配点 20) であり、【文章Ⅰ】と【文章Ⅱ】は、キャッシュレスのメリットや普及への課題について新聞に寄稿された意見文である。これ ト還元制度が導入された。【資料1】~【資料Ⅲ】は、消費税増税後に行われたキャッシュレス決済の利用等に関する調査結果 化政策を推進している。二〇一九年十月には、消費税率の引き上げに伴い、軽減税率制度とキャッシュレス決済に対するポイン 政府は、少子高齢化や人口減少による労働者人口の減少に備え、生産性を向上する手段の一つとして、キャッシュレス (注1) (注2)

解決済み 回答数: 1
1/66