現代文
高校生
ここの質問知りたいです。
■第2回 文章表現の力
月
日(
第2回
~19
文章表現韻文・文学史・文法の力
次の文章を読んで、後ろの問いに答えよ。
句読点による意味の違い(5点×4)
ちかまつもんざえもん
じゅずや
せっせと句読点を打つ近松門左衛門に、数珠屋が「句読点かいな、い
らんこっちゃ。」と言った。二、三日後、数珠の注文が門左から届いた。―
「ふたえにまげてくびにかけるようなじゅず」 数珠屋は「二重に曲
げて首にかけるような」とは、随分(A) 数珠を欲しがるものだ
と、早速そんなのを一つこしらえて持たせてやった。すると、門左は
注文書に違うと言って押しかえして来た。 数珠屋は蟹のように(B
しわくちゃな注文書をつかんで門左のとこに出掛けた。門左は
じろりとそれを見て、「どこにそんなことが書いてあるな、二重に曲
げ手首にかけるような、とあるじゃないか。 だからさ、浄瑠璃にも句
(薄田泣菫『茶話』)
読法がいるというんだよ。」
かに
じょう
すずきだ きゅうきん
2
②
①
きみはしらないのですか。
きみはしらないのですか。
かれは会社にはいらない。
かれは会社にはいらない。
警官は血まみれになって逃げる犯人を追った。
警官は血まみれになって逃げる犯人を追った。
次の文は、句読点の打ち方によって二通りの意味になるものである。
読点の位置を変えて意味の異なる二つの文を作れ(読点は各文に一つ)。
句読点による意味の違い(5点×3)
次の各文について、後ろの( )内に指示された数の句読点をつけよ。
句読点を打つ(5点×3)
ある日の暮れ方の事である一人の下人が羅生門の下で雨やみを待
っていた広い門の下にはこの男のほかに誰もいないただ所々丹塗り
げにん らしょうもん
だれ
まるばしら
剥げた大きな円柱に蟋蟀が一匹とまっている
(句点4・読点5)
②道がつづら折りになっていよいよ天城峠に近づいたと思うころ雨
あまぎ
問1( )Aに入る適当な形容詞を答えよ。
問2 (Bに入ることばとして、適当なものを次から選び、記号を○で囲め。
イ固くなって
ア横に走って
ウ真っ赤になって
問3 二人は、それぞれ、注文書のどこに読点を置いているか。 それぞれの文に
読点を打て
138
近代文学夏目漱石 (2点×10)
ふたえにまげてくびにかけるようなじゅず。
ふたえにまげてくびにかけるようなじゅず。
なつめそうせき
夏目漱石についての次の文を読んで、後ろの問いに答えよ。
高浜虚子の勧めで、雑誌「ホトトギス」に風刺小説『
を発
小説家となった。松山中学に奉職した経験に基づく「
(A)の世界を求めて旅を続ける青年画家を描いた『草枕』を執
』や
筆し、反自然主義に立った。その後、三部作『三
2
727
5
脚が杉の密林を白く染めながらすさまじい早さでふもとから私を追
はたち
2
って来た私は二十歳高等学校の制帽をかぶり紺がすりの着物に
(2)
学生カバンを肩にかけていた
③ 私が自分に祖父のある事を知ったのは私の母が産後の病気で死に
ばんのよう
ふたつき
20
その後二月ほど経って不意に祖父が私の前に現れて来たその時であ
(2
むっつ
った私の六歳の時であった
次の俳句の季節を答えよ。また、解説を後ろから選び、記号で答え
近代(2点
411
①万緑の中や吾子の歯生えそむる 中村田野
AL
② あはれ子の夜の床の引けば寄る 中村
) (
<-18
2回
・D韻文・文学史・文法の力
月
日
左 ふたえにまげてくびにかけるような
数珠屋 ふたえにまげてくびにかけるようなじゅず。
むっつ
私の六歳の時であった
aduk sus
5
次の俳句の季節を答えよ。 また、解説を後ろから選び、記号で答えよ。
4 夏目漱石についての次の文を読んで、後ろの問いに答えよ。
近代文学 夏目漱石 (2点×10)
482
あこ
近代俳句 (2点×10)
季節
中村草田男() (
解説
ばんりょく
』を発
高浜虚子の勧めで、雑誌「ホトトギス」に風刺小説『
表、小説家となった。 松山中学に奉職した経験に基づく「
①
万緑の中や吾子の歯生えそむる
とこ
」や、
② あはれ子の夜寒の床の引けば寄る中村汀女(
)(
くざまくら
(A)の世界を求めて旅を続ける青年画家を描いた『草枕』を執
筆し、反自然主義に立った。 その後、三部作『三四郎』 『
③ 残雪やごうごうと吹く松の風
村上鬼城(
(
)
さんしろう
J
海に出て木枯らし帰るところなし 山口智子 (
)( )
『門』を発表。さらに自身の大病の後、人間の(B)を追究し、
』を執筆した。遺作とな
自死に追い込まれる知識人を描いた『4
った未完の長編『⑤』は、自己本位を脱却して自然の英知に従う、
むぎあき
せいはいきょ
しゅうおうし
⑤ 麦秋の中なるが悲し聖廃墟
水原秋桜子 ( )( )
ア擬人法で詠まれた風。
(C)の境地を示す作品だったとされる。
イ 万物に生命力のみなぎる季節。
ウ
問1『』①~⑤に入る適当な作品名を次から選び、記号で答えよ。
めいあん
わがはい
母親のやさしい心づかいを詠む。
まだ寒さを感じさせる季節。
ア 明暗
イ こころ
ウ吾輩は猫である
坊っちゃん
それから
オ 原爆が残していったもの。
@= (
)
)
④ = (
)
⑤ = (
@= (
) =⑥
)
問2 (A~Cに入る適当なことばを次から選び、記号で答えよ。
ア則天去私 イエゴイズム ウ非人情
6 次の各文の文節の区切りに「/」を入れよ。また、主語の文節に
線をつけ、述語の文節を○で囲め。
口語文法主題・述(2点×5)
A=(
)
B= ()
C=( )
のは愛情です。
しらかば
ア 白樺派
余裕派 ウ
派
ア芥川龍之介
問4 次の作家のうち、漱石を師とあおいだのはだれか。 記号を○で囲め。
川端康成
④だ
れ
で
すか
ここにこ
えんどうしゅうぎん
な荷物を置いたのは。
遠藤周作
⑤ 私
む町には植物園だっ
問3線部の立場は何と呼ばれるか。適当なものを次から選び記号を○で囲め
ぼくもきみに負けないくらい、まじめに勉強した。
②人間にとってもっとも大
ガラスを割ったのはぼくの弟です。
9
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉