学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

(2)についてなんですが、それぞれはっきりとなぜァとゥは必然が入るのか、ィは偶然が入るのかわからないです はっきりと判断する考え方を教えて欲しいです!!

確認テスト① 1次のア~コの説明に当てはまる語を、あとの①~ ⑩ からそれぞれ一つずつ選べ。 物事が一定の規則に従ってきちんと収まっていること。 そうなることに決まっていること。 ウ 人がそれにすすんで従ってしまうような力。 物事からある特定の要素や性質だけを抜き出すこと。 限定的な範囲でのみ当てはまること。 事前には予期できない出来事のこと。 物事が、知覚し得る実体を備えていること。 時代や場所を問わず、すべての場合に当てはまること。 すべてが入り交じっていて、はっきりしないこと。 人々を、その意志とは関係 く従わせる力。 普遍 特殊 工具体 抽象 秩序 混沌 必然 OPEK 権威 権力 ②次の空欄に「偶然」または「必然」を入れて、文を完成させよ。 くとも受 過去の失敗をアととらえることは、人間に諦めをもたらす。そこに人 間の意志の介在する余地がなかったことになるからだ。しかし、 験という事象に関して言えば、まず現れるのは試験問題という そして合格をウとできるかは、意志の力=努力次第である。 」である。 ③次の空欄に「普遍」「特殊」「権威」「権力」のいずれかを入れて、文を完成さ せよ。 Kie [アに正統性を与えるのはイである。ウなき すぎない。ちなみに日本国憲法前文には、 成無 エ H 正解 ミア = ⑤ エ= ⑨ キ=3 オ=2 ク=① ウ=9 カ=⑧ ケ=⑥ ①~⑥までは、対義語と ットで覚えておく。「権威」 「力」の違いに注意したい。 →12345678m (ア= 必然イ=偶然ウ *すべてを必然と考えるこ 逆にすべてを偶然と考 も、ともに誤りである ア=権力 エ=権力 オ イ=ク □=

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

3段落に分けた時、こうなる理由(画像左参照)を解説していただきたいです(土下座) (先生がコピーし忘れたようで解説が付いていませんでした…)

第一章 段落の問題1 第一章 段落の問題 .. まず、車と人間の精神について述べた次の文章を読んで後の問を考えてみましょう。(なお、各段落の末尾の数 字はその段落の番号です。以下、すべて同じです。) 今の東京都内の混雑ではとても速く走るわけにはいかない。朝夕のラッシ ュ時には制限速度ですら出すことはむつかしい。事態を認めあきらめればい いものを、誰もかもが先へ先へと行きたがる。苛立ちと不機嫌、それが追突や 接触事故をおこすのだ。時々何のなために自分は車に乗っているのかと自己嫌 悪に陥る。そうして車の人間におよぼす精神的な悪影響を思ってぞっとするのだ。国 まず、車は人間を機械付属品にする。私たちが車に乗っていると、相手の人間を気にせ 自己嫌悪 問田 ず、相手の車に注目する心理がその証左である。豪華なスポーツカーをうらやんだり、ダ ンプカーをこわがったりしたあとで、車の運転者である美人や黒眼鏡のあんちゃんに気付 くという段取りなのだ。つまり相手の人間よりも、車の種類、大きさ、性能のほうに目が 向くというわけである。これは逆に、自分が運転する立場になっても同じことで、小型に一 乗っているときは小型なみの遠慮深い気持ちに、ダンプのときはダンプ式の暴力的な気持 ちになる。いずれにしても人間が機械に従属していることにはかわりはない。ワ2 つぎに、人間を無名化する。いいかえれば人間から名前と個性とを制脱して、製造会社一 が名付けたAとかBとかという名の存在に転落させる。このことから車の事故につきもの の無責任さが生じる。ひきにげの心理は明らかに無名化の心理で了解できるし、事故のと き運転者同士がいきなり敬語ぬきでいがみあうのも相手が社会的地位ある一個の人という より無名化された存在だということをお互いに暗黙に認めているからなのだ。3 さいごに、車は人間を原始的心性に蹴落とす。走るということは非常事態にある哨乳動 物が一様におこなう行動である。餌食を追う猛獣、獲物を競う猟犬、追われて逃げる弱小 動物、すべて走る動物の気持ちはささくれだった興奮におちいっている。スピード競技な どはこの原始的心性をうまく利用した遊びなのだ。ところが走ることのみを目的とし、そ れ以外の機能をもたぬ車という機械は、人間を強制的に非常事態の動物にしたてあげてい るのだ。車を運転している人がどんなに野蛮な心性になりさがるかは、車を運転したこと ささくれだった興奮 のある人ならば誰でも思いあたるふしがあるだろう。回 自動車時代である。巷に車が氾濫している。人間は機械の付属品とされ、無名化され原 始的心性に還元される。この現象だけをみれば今の社会でおこっていることは狂態以外の なにものでもなく、車などに乗るのは愚の骨頂ということになる。私も何度かそう考え、 今後車に乗るものかと決意してはみたが、又しばらくすると車に乗ってしまった。それ は、車が使いようによっては便利で自由な乗り物であるためだろうと思う。車というもの がひとたびこの世に発明され、かなりの有用性をもつ以上、それを抹殺して時代をあとも どりさせることは、私たちにはもはや不可能なのだ。要は、私たちの人間性をそこなわず に、どのようにして私たちが車を使いこなすかにある。5 そこで思いだすのは私の友人のポンコツ狂である。彼は十数年前の古い英国車を自分で 改造して乗り廻している。言うならば、今のべた車のもつ三つの非人間的な力を裏返しに さ そ 愚の骨頂 して完全に車を支配しているのだ。ポンコツ車を自分の思いどおりに自在に改変し、この 世に一台かぎりの個性的な車とし速力をだすという車の機能を移動アパートのように住ん で楽しい乗り物にしてしまったのだ。彼ほど車を愛し、人間的なドライヴを好む人を私は

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

専門学校の過去問を解いてみたのですが、回答がネット上にもなくて困っています。 みづらくて申し訳ないのですが回答はあっているか確認していただきたいです。 また、間違っているところが有れば正しい回答も教えて頂きたいです。

ないといけないということで 扱し続 型型Nd 豊 S 次の文章を読んで、後の間に答えなさい。 「勝ち負け」だけの価値基準で生きることは貧しいですね。人間としても薄っぺら。「損得」勘定だ けですべてを判断する人間は卑しいし、「強いか弱いか」だけで人を測る人間は愚かだと思います。その いずれの価値基準にも、「正しいか間違ってるか」という第一基準がその根底になければ、そんなものに は意味はない、と思うからです。さらに、できればそこに「美しいか醜いか」「義か卑怯か」という基準 も加えたい。 というようなことをいうと、すぐに「また例の、負け犬、弱虫の発想か」とか「もっともらしいこと をいいやがって。うんざりだな」という声が聞こえてきそうです。もうなにをいおうと、どんな考えに 対しても反論は可能ですから。また、なにをいっても、つねに例外というものが生じる。これは避けら れない。所詮、人間が考え、人間がやっていることですから。 今、だけではなく、今までもずっとでしょうが、わたしたちの社会で大勢を占めている考えは「勝て E 功したもん勝ち、どんな卑しい人間でもゴネ得したもん勝ち、どんないかさま商品でも売れたもん勝ち。 もう身も一 で、その という考えです。どんな汚い手を使っても勝ったもん勝ち、どんな愚劣な人間であっても成 B6ないです。「正しいか間違ってるか」も「美しいか醜いか」も、あったもんじゃない。 から落ちこぼれた無能な人間たちがいろんなことをいうけど、それは建前だけの い 締麗ごと、ただの |の歯ぎしり、負け犬の一 20 曳かれ者の小唄でしかない、と小馬鹿にされ てしまう。なんだかんだいっても結局は一カのある勝者や成功者だけが社余的に公認されるのだ、自信 に満ち溢れ、養沢な生活が保証され、人生を語歌できるのだ、とね。だれもはっきりはいわないけど、 もう顔がいってます 結局、人間社会は4 のような考え(生き方)があることを登めることはできない。なぜがというと、「正」の価値や「美」の価 個が大切だという考えと、「人生の目的はとにもかくにも成功である」という考えと、どちらが正しいの かということに絶対的な答えはないからです。この場合にあるのは、どんな人間をよしとするかの人間 観、どんなことを大切と思うかの価値観、どんな生き方をよしとするかの人生観だけです。あるのは「正」 こ4v nる ]です。わたしはこのような考え(生き方)はまったく好きじゃないけど、そ N しいかどうか」ではなく、ただ「観」のちがいだけなんです。まあ|2 は事実でもありますけどね

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

問題の3,4,5,7,8を教えて欲しいです! もし余裕であればほかの問題もお願いしたいです。 この入試問題の答えが無いので私も当たってるか分からないことをご了承ください。

シサしているかのようなフレーズだ。 ダゲキが広がる。 コンを訴える内容だった。 ていないケースが多くある。 しょく い せい しゅう はく こ ざい れい 2010 きゅう う。 ハツ的にヒットしている。 カンペキな方法だ。 販売数は過去最高を記録した。 四 次の1~10の各文には間違いが一つずつ含まれている。 その間違った 語を抜き出し、例にならって、正しく改めなさい。 例、国会の冒頭で、 首相は税制改革などの市制方針を力強く語った。 (誤)市制 (正)施政 1 朝から熱があるので今日の仕事は休まさせてください。 2 市長選挙で、ゴミ処理場の建て替えを口約に掲げた候補者が当選した。 3 (就職祝いを贈ってくれた叔父への礼状の最後に) 遅筆ながら、ご家族の皆様のご多幸をお祈り申し上げます。 4 このビルの屋上から富士山を見れますか。 5無力ながら喜んでご協力申し上げます。 6(料理番組の司会者がゲストに試食をすすめて) 三種類の料理のうち、まずこちらからいただいてみてください。 7容疑者は駅前の雑音に紛れて姿をくらました。 8君の成功は、日ごろの努力が身を結んだ結果だよ。 9船上からの夕日が沈む景色は、 とてもきれくて感動した。 10 この件については実務担当者を行かさせます。 えなさい。

解決済み 回答数: 0
現代文 高校生

入試問題のやつをやってたのですが、どこが間違ってるのか分からないので1~10まで教えて欲しいです。答えがついてないので当方も分かってません。 数問だけでもいいので教えてくださるも嬉しいです!

シサしているかのようなフレーズだ。 ダゲキが広がる。 コンを訴える内容だった。 ていないケースが多くある。 しょく い せい しゅう はく こ ざい れい 2010 きゅう う。 ハツ的にヒットしている。 カンペキな方法だ。 販売数は過去最高を記録した。 四 次の1~10の各文には間違いが一つずつ含まれている。 その間違った 語を抜き出し、例にならって、正しく改めなさい。 例、国会の冒頭で、 首相は税制改革などの市制方針を力強く語った。 (誤)市制 (正)施政 1 朝から熱があるので今日の仕事は休まさせてください。 2 市長選挙で、ゴミ処理場の建て替えを口約に掲げた候補者が当選した。 3 (就職祝いを贈ってくれた叔父への礼状の最後に) 遅筆ながら、ご家族の皆様のご多幸をお祈り申し上げます。 4 このビルの屋上から富士山を見れますか。 5無力ながら喜んでご協力申し上げます。 6(料理番組の司会者がゲストに試食をすすめて) 三種類の料理のうち、まずこちらからいただいてみてください。 7容疑者は駅前の雑音に紛れて姿をくらました。 8君の成功は、日ごろの努力が身を結んだ結果だよ。 9船上からの夕日が沈む景色は、 とてもきれくて感動した。 10 この件については実務担当者を行かさせます。 えなさい。

解決済み 回答数: 1
1/3