学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

高一の国語の文章です。 なぜ最後の方の赤線を引いている感情に急になってしまったのか分かりません。文章の流れ的にもう赤線部のように感じなくなっているのではないですか?

すが ひから www 余は好意の干乾びた社会に存在する自分を甚だぎごちなく感じた。 人が自分に対して相応の義務を尽く してくれるのは無論ありがたい。けれども義務とは仕事に忠実なる意味で、人間を相手に取った言葉でも 何でもない。従って義務の結果に浴する自分は、ありがたいと思いながらも、カンシャの念を起こしにく い。それが好意となると、相手の所作が一挙一動悉く自分を目的にして働いてくるので、活物の自分にそ の一挙一動が悉く応える。其所に互いを繋ぐ暖かい糸があって、器械的な世を頼もしく思わせる。 ことごと いきもの 義務さえ素直には尽くしてくれる人のない世の中に、また自分の義務さえ碌に尽くしもしない世の中 ぜいたく んな贅沢を並べるのは過分である。今の青年は、筆を執っても、口を開いても、身を動かしても、 悉く「自我の主張」を根本義にしている。それほど世の中は切り詰められたのである。 こうは解釈するようなものの、イゼンとして余は常に好意の干乾びた社会に存在する自分をぎごちなく 感じた。自分が人に向かってぎごちなく振る舞いつつあるにもかかわらず、自らをぎごちなく感じた。そ o かか こ うして病に罹った。そうして病の重い間、このぎごちなさを何処へか忘れた。 かゆ さじ すずめ からす 看護婦は粥を鯛味噌と混ぜ合わして、一匙ずつ自分の口に運んでくれた。余は雀の子か鳥の子のような 殆ど五日目位ごとに、余のために食事の献立表を作った。 ほとん えら ある時は三通りも四通りも作って、一番病人に好さそうなものを撰んで、あとはそれぎり反故にした。 医師は職業である。看護婦も職業である。礼も取れば、報酬も受ける。ただで世話をしていない事は勿1 ろん もっ 論である。彼らを以て、単に金銭を得るが故に、その義務に忠実なるのみと解釈すれば、まことに器械的 で、実も蓋もない話である。けれども彼らの義務の中に、半分の好意を溶き込んで、それを病人の眼から 透かして見たら、彼らの所作がどれほど尊くなるか分からない。病人は彼らのもたらす一点の好意によっ て、急に生きて来るからである。余は当時そう解釈して独りで嬉しかった。 子供と違って大人は、なまじい一つの物を十筋二十筋の文から出来たように見窮める力があるから、生。 活の基礎となるべき純潔な感情を恋に吸収する場合が極めて少ない。本当に嬉しかった、本当にありがた かった、本当に尊かったと、生涯に何度思えるか、カンジョウすればいくばくもない。たとい純潔でなくても、 自分に活力を添えた当時のこの感情を、余はそのまま長く余の心臓の真中に保存したいと願っている。 そしてこの感情が遠からず単に一片の記憶と変化してしまいそうなのを切に恐れている。 ―好意の干乾 びた社会に存在する自分を甚だぎごちなく感ずるからである。 い * DSQUY CU 心持ちがした。医師になるに連れて、 ろく uta+ 3-2-1 54 6

解決済み 回答数: 0
現代文 高校生

過去問なんですけど解答が貰えないらしくて 答え合わせができません、、、。少しでも答え合わせしたいので全てじゃなくて構いません。 答えを教えて欲しいです! 最後の三枚目の写真の問十二の選択肢 アーオまであります。 ウ 我慢できない エ あきらめるしかない オ 仕方がない

一、 次の文章を読んで、後の設問に答え 語彙の質を高める方法の第八は、「異なる立場を想定する」です。書き手の立場と読 です。同じ み手の立場が異なると、語の意味はズレをきたします。 B 手としては、自分の選択 同じ言葉なら、書き手と読み手が同じ内容を想像すると考えるのは 言葉でも人によって感じ方はさまざまです。そのため、 した語の解釈の幅を計算し、 C 手の目にその語がどう映るかを冷静に計算する必要 があります。 私の住んでいる家のそばに両親が引っ越してきました。歩いて七~八分の距離です。 子どもをアズかってもらうのに便利であり、首都圏から離れたところに実家のある近 pていいわねえ」とうらやましがられています。 所の親たちからは そこで、ある人に「うちのすぐそばに両親が引っ越してきまして」と話したところ、 Eわねえ」 「すぐそばってどのくらい?」と聞かれ、「七~八分です」と答えたら、 と言われてしまいました。聞けば、その人は、同じ敷地のなかの二世帯同居なのだそ うです。 (F)、ある人のブログを見ていたら、「最近、事情があって、都心から横浜の奥 地に引っ越してきました」と書いてあり、シンキンカンを覚えました。私は長いこと 横浜の「奥地」に住んでいたことがあるからです。 横浜市の南西のはずれにある泉区と いうところで、以前は区のシンボルマークが「トムトム」という豚でした。 高座豚とい 豚の産地で、相鉄線の駅を降りると、その臭いが漂ってきました。区内の道路を散 歩中に、牛に追いかけられて怖い思いをしたこともありました。九〇年代の話です。 こうざぶ (G)、その人のブログを見ると、横浜の「奥地」というのは青葉区の青葉台だ ったのです。 青葉台は、たしかに横浜の中心部である横浜駅やみなとみらい地区からは 離れていますが、都心へのアクセスもよいおしゃれな住宅街です。私にとってはだんじ て横浜の「奥地」ではありません。以前よほど交通至便なところにお住まいだったので しょうが、私はその人とはお近づきになれそうもないと思いました。奮発して食べた一 五〇〇円のランチが「H と言われたときの驚きに近く、住んでいる世界が違うと 感じられたからです。 書き手と読み手の感性の開きは土地の問題にかぎりません。私の教え子に中高一貫校 の国語の先生がいるのですが、その先生から、「古典は生徒にとって外国語学習なんで すよ」と聞いたことがあります。なぜかというと、古典を訳すときに、生徒は一様に 「現代語に訳す」ではなく、「日本語に訳す」と言うのだそうです。 語」ではな J語」という語を選んで言うところに、生徒たちにとって、古典はもはや K語ではなく L 語なのだという意識が表れているわけです。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

国語の作文です💦 高一の現代の国語という教科書で「水の東西」というのをやりました。 それで、実際に自分たちでも作ってみよう🎶ということで宿題になってしまい… この文章の悪いところをどしどし教えてください🥺 本当に作文が苦手で…🤦🏻‍♀️

▼ 「太陽は何色?」 この問いにあなたはどう答えるか。試しに子供に太陽の絵を描かせてみると、日本の子供 はみんな「赤色」で描く。 しかし、西洋の子供は「黄色」や「白色」で描くのだ。 西洋人は、見たものをありのままに受け取る写実的な思考が強いと考えられる。実際に太 陽を見てみると、「白色」に輝いて見える。輝きという点から、これを 「黄色」と捉えるこ ともできなくはないだろう。そうでれば、西洋人が太陽を「黄色」や「白色」と捉えるのは 当然である。例えば絵画という分野であっても、西洋の絵画は昔から写真のようにリアルさ を感じられる。 そのように考えると、太陽を「赤色」と捉えるには少し無理があるように思われる。なぜ 私たち日本人はそのように捉えるのか。 どうやらそれには日本の国旗と関係があるようだ。 白地の真ん中に一つの赤い丸。 その日の丸と呼ばれる日本の国旗は、実際に太陽をイメージ してデザインされたそうだ。 日本人は、 国旗の影響があって太陽を 「赤色」 と表すようにな った。日本ならではの理由がここにはあったのだ。 日本の文化が国民に強く根付いていることは、日本のよさであると私は思う。 邪気を払う強さの象徴”という意味を持つ「赤色」。日本を象徴する「赤い」 太陽 は、今日も私たちを強く見守ってくれている。 「シンボルの太陽と、ありのままの太陽。

解決済み 回答数: 0
現代文 高校生

500文字以上600文字未満で感じたこと・考えたことをまとめないといけないんですが、どういうこと感じたか、どういうことを考えたが教えて欲しいです。

*本文は、昭和三十年代の関西を舞台として書かれた宮本輝『花の回廊』の一節である。小学校五年生の伸仁は、学校で「野良犬のよ うな子」と言われ、そのことを家に帰ってから母親に話した。 温かい鍋焼きうどんを食べながら、あしたは学校を休んでもいいと)房江は笑顔で言った。 「お母ちゃんが、朝、学校に電話しといたげる。風邪で熱があるので休ませますって。」 そして、自分の碗の中の玉子を伸仁の碗に入れ、お前は決して野良犬のような子ではないと言った。 「わままで、神経質で、勉強が嫌いで、おちょけで、しょっちゅう病気をするけど、ええとこがいっぱいある子や。お母ちゃん もお父ちゃんも、お前のことでは、体のこと以外は何の心配もしてへん。もっと小さいときから、人間として大切なことはこれでも かっていうくらい教えてきたんや。右の耳から左の耳へ抜けていってるようでも、大事なことはノプの心のなかにちゃんと残ってる もんや。ノプには、ええとこがいっぱいあるねんで。」 と伸仁は織しそうに部いた。 O と房江は笑った。それなら、ひとつだけ教えてくれと言いながら、伸仁は二度大きなくしゃみをして洩汁を伝わせた。 (光子ちゃんが、夜中に嘘のくしゃみをするねん。」 と伸仁は答えた。 いからだった。 だが、誰もそんな言葉をかけてくれるどころか ()奉公先の先輩の ()女中たちに「うるさい。」と怒鳴られ、ときには平手で殴ら」 れたりもした。わざとくしゃみを繰り返して、人の気をひこうなどとは、なんとこざかしい子だと罵倒され、真っ暗な押し入れに閉 (降) r 高 房江はみぞおちのあたりに冷たく重い何かが詰まっているような感覚を抱いたまま、涙を止めることができなかった。 ごめんな、ごめんな。ぼく、嘘のくしゃみも、ほんまのくしゃみも、もうせえへんから。」 伸仁は、母親の突然の涙を自分のせいだと思ったらしく、房江の顔をのぞき込んで謝り続けた。 (解) 房江=赤ん坊のとき、母を亡くし、その後別の家に預けられたが、その家からも住み込みで働きに出される、というつらい過去を持つ。 近所に住む友達。 をする女性。現在は使われない言葉。 光子ちゃん=月村光子。伸仁の 女中=科理屋や旅館などで雑用その他 奉公=ここでは「女中奉公」の意味で、下ばたらきをする女中として店や他家に住み込んでつとめること。 何度も何度も嘘のくしゃみをつづけるので、隣の部屋の新弁さんが薄い壁越しに怒鳴ると、光子ちゃんは嘘のくしゃみをやめるが またしばらくすると同じことを繰り返す。その嘘のくしゃみで、幼い月村 兄妹の母親が帰っていることがわかるのだという。けれ ども、そんな小さなくしゃみの繰り返しくらいでは目を醒まさないほどに、兄妹の母親は酔いつぶれている …。 房江は、鍋焼きうどんを食べる箸を置き、あふれ出てきた涙をエプロンで拭いた。 嘘のくしゃみ………。私も八歳のとき、同じことをした。だから私には、なぜ光子が嘘のくしゃみを繰り返すのかがわかる。母親 私も同じことをした。私は赤ん坊のときに母を亡くしたので、嘘のくしゃみをするのは周りの誰かに優しい言葉をかけてもらいた 「ぎょうさんありすぎて、すぐには出てけえへん。」 その伸仁の言葉が気にかかり、房江はなぜそう言ったのかを訊いた。 「ぼくのええとこで何?」 「これはほんまのくしゃみやで。」 じ込められたときもあった。

解決済み 回答数: 1
1/2