学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

文法問題です。 この問題教えてください🙏

2 反復学習で確認 次の①~⑤の 内の助動詞は、いずれも終止形で示しています。 れぞれを適切に活用させて書き、かつ文法的意味を答えなさい。 つねよりも物思ひ [たり] さまなり。 いつもより 物思い 〔竹取〕 様子である。 よ よそち はるあき 予ものの心を知れ〔り〕しより、四十あまりの春秋を送れ[り]間に、 私は、物心が 歳月を 世の不思議を見ること、ややたびたびになり[ぬ]。 〔方丈〕 世の中の 次第に まことによき馬ならば、我請ひ取り〔つ〕む。 [今昔] 私が求めて よひとよ いほ 夜一夜、庵の上に柿の落ちかかり[たり]を、人々拾ひなどす。〔更級〕 一晩中、 仮小屋の 一行の人々が たる 存続 次の傍線部①~8の助動詞の基本形と活用形を答えなさい。 あした 例雪のおもしろう降りたりし、 趣深く 降っていた e 〔平家〕 1 あっぱれ、その人ほろびたらば、その国はあきなむ。 ああ、 その国は欠員に なにはがた あしふし 難波潟みじかき蘆の節のまもあはでこの世をすぐしてよとや〔新古今〕 難波潟に生えている短いの節と節との間のように短い間でも、 逢わないでこの一生を過ごしてしまえと いうのですか。 (土佐) 家に預けたり つる人の心も荒れたるなりけり。 る人の心も のであった。 ふなこ 船子、かぢとりは船歌うたひて、何とも思へらず。 船子や船頭は 何とも OR G 3 (5) 3 4点×5 〔徒然〕 (土佐) 5 LO Ⓡ たり 4 8 3 4 かかる心だに失せなば、いとあはれとなむ思ふべき。 こんな気持ちだけでも たいそういとしく 思うだろう。 連用形 形 5 形 次の傍線部①~⑤を助動詞の文法的意味がよくわかるように現代語訳 しなさい。 例その沢に、かきつばたいとおもしろく咲きたり。 (伊勢) たいそう趣深く e あまたたび入らんとするに、閉ぢつ開きつ入ることを得ず。 何度も 入ろうとするが、 入ることができない。 黒き雲にはかに出で来ぬ。 風吹きぬべし。 急に だろう。 ちりはひ ⑨ 一夜のうちに塵灰となりにき。 灰に 暁より雨ふれば同じ所に泊まれり。 明け方から雨が降るので、 例咲いている e (3 7 (5 形 4 4点×8 形 [今昔) 〔土佐〕 〔方丈〕 (土佐) 5X455

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高校生現代文の学習課題集です! 空白の部分の回答を教えて欲しいです🙇‍♀️

今にも人々にお告にを隠し 衣の袖を涙でぬらしているように見える。 エ葛の花は馬が踏んだらしい。 馬に乗って旅する人は、うらやま しいかぎりであるなあ。 オ 葛の花が踏まれ、まだその色も新しい。近くに住む人 がこうして秋の風情を楽しんでいるのだ。 むらやま 6 山の松の木むらに、日はあたりひそけきかもよ。 旅びとの墓」 の歌について、次の問いに答えよ。 1 何句切れの歌か。 学習の手引き② 句切れ ② この「旅びと」は、どのような状況に置かれた人であったと思わ れるか。「墓」に入るまでの経緯を踏まえ、三〇字以内で答えよ。 H 山道で 場に葬られた人 7 「野に捨てた黒い手袋も起きあがり指指に黄な花咲かせだす」 の歌に、 ついて、「手袋も起きあがり」とは、どのような様子を詠んだものか。 四五字以内で答えよ。 牡丹花は―短歌抄 ⑧ 「白きうさぎ雪の山より出でて来て殺されたれば眼を開き居り」の歌 について、作者は、この「うさぎ」からどのようなことを感じてい るか。次の中から適当なものを一つ選べ。 アわざわざ猟師の前に出てきて撃たれるとは、なんと愚かなうさ ぎであろうかということ。 イ死んでも眼を見開いているとは、本当に突然に奪われた命であ ったのだなあということ。 ウ 白い雪の上に眼を見開いて倒れているとは、なんと美しい死に 方であろうかということ。 このうさぎが平和な暮らしを突然奪われたように、自分もいつ かは殺されるのだということ。 オなんの罪もないうさぎを撃ち殺し、しかも放置するとは、なん と残虐な猟師であろうかということ。 がか 「日本脱出したし 皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係りも」の歌に ついて、次の問いに答えよ。 1 この句に見られる表現技法として、適当なものには○を、そうで ないものには×をつけよ。 ア 体言止め イ 倒置法 ウ句またがり HH SEK オ序詞 カ直喩 ア イ ウ オ ② 「脱出したし」とあるが、それはなぜか。 「皇帝ペンギン」と ② 「飼育係り」の心情を考え、それぞれ四〇字以内で答えよ。なお、 ②については、戦後の日本の社会状況を踏まえて考えよ。 5 3 H 力

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

できたら、答えまたは考えを聞かせて欲しいです、またこうした方がいいなどということがありましたら教えて欲しいです

作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた。」と書いた。しかし、下人は 格別どうしようという当てはない。 ふだんなら、もちろん、主人の家へ帰るべきはずであ る。ところがその主人からは、四、五目前に暇を出された。前にも書いたように、当時京 都の町はひととおりならず衰微していた。今この下人が、永年、使われていた主人から、 暇を出されたのも、実はこの衰微の小さな余波にほかならない。だから「下人が雨やみを 待っていた。」と言うよりも「雨に降りこめられた下人が、行き所がなくて、途方に暮れて いた。」と言うほうが、適当である。そのうえ、今日の空模様も少なからず、この平安朝の カチンチマンタリス 下人の Sentimentalisme に影響した。 中の刻下がりから降り出した雨は、いまだに上がる 気色がない。そこで、下人は、何をおいても差し当たり明日の暮らしをどうにかしようと していわばどうにもならないことを、どうにかしようとして、とりとめもない考えを たどりながら、さっきから朱雀大路に降る雨の音を、聞くともなく聞いていたのである。 雨は羅生門を包んで、遠くから、ざあっという音を集めてくる。 夕闇はしだいに空を 低くして、見上げると、門の屋根が、斜めに突き出したの先に、重たく薄暗い雲を支え どうにもならないことを、どうにかするためには、手段を選んでいるいとまはない。 選 んでいれば、土の下か、道の土の上で、飢え死にをするばかりである。そうして、こ の門の上へ持ってきて、犬のように捨てられてしまうばかりである。選ばないとすれば 下人の考えは、何度も同じ道を回したあげくに、やっとこの局所へ逢着した。しかしこ の「すれば」は、いつまでたっても、結局「すれば」であった。下人は、手段を選ばない ということを肯定しながらも、この「すれば」のかたをつけるために、当然、そのあとに 来るべき「盗人になるよりほかにしかたがない。」ということを、積極的に肯定するだけの、 勇気が出ずにいたのである。 下人は、大きなくめをして、それから、大儀そうに立ち上がった。夕冷えのする京都 は、もう火桶が欲しいほどの寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇とともに遠慮な く、吹き抜ける。丹塗りの柱にとまっていたきりぎりすも、もうどこかへ行ってしまった。 下人は、首を縮めながら、山の疹に重ねた、紺の襖の肩を高くして、門の周りを見 回した。雨風の憂えのない、人目にかかる恐れのない、一晩楽に寝られそうな所があれば、 そこでともかくも、夜を明かそうと思ったからである。すると、幸い門の上の楼へ上る、 幅の広い、これも丹を塗ったはしごが目についた。上なら、人がいたにしても、どうせ死 人ばかりである。下人はそこで、腰にさげたの太刀が華だらないように気をつけなが ら、わら草履を履いた足を、そのはしごのいちばん下の段へ踏みかけた。 Free Pas からか ほうなん S S

回答募集中 回答数: 0
1/5