学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

この間もさせて頂いた質問なのですが、出来るだけ多くの方の意見が欲しいので再度投稿させていただきます。 現代文単語帳のページの一部分です。 ここにかいてある説明がよく分かりません。 赤丸の部分=アリストテレスの考え という解釈で合っていますでしょうか?

15 第1章 最重要ベアの 現象·本質 本質 本質のとらえ方は 人それぞれ イデアなどと いうものは 存在せぬ。 それぞれの中に 本質があるのだ! イデアとは 本質そのものの美 アリストテレス プラトン D 本質は 決定 見えないもの 変化 C 本質 決定 決定 変化 現象 ツ 変化 本質は現象のうらに かくれて現象を決定しているのでは? 確認間題 解答 1イ 2現象 閉し ーー VIUFU Lマ 哲学の世界では、常に本質と現象とは対の概念としてとらえられ る。ただ、本質のイメージは人によって異なる。プラトンは本質そ のものの美を「イデア」と呼び、アリストテレスは「イデア」は存 在せず、個別のものの中に本質が姿を現していると考えた。本質は 現象の裏にある不可視のものであり、何らかの意味で現象を決定し ていると考えられる。変化する現象の背後に、不変で同一の本質が あると考えたいのが人間の習性といえよう。 次の空欄に入る語を後から選べ。 どうして、このように情報を捨 てるのかというと、そうすること で、何が口かがわかりやすく なり、別の多数のものにも共通す る一般的な概念が構築しやすくな るからだ (森博嗣「人間はいろいろな問題に ついてどう考えていけば良いのか」) ア 中心 イ 本質 ウ 雑事 工 外見 オ 現実 [椙山女学園大] 次の空欄に入る「本質」の対義 語を答えよ。 一定の思想をもって 口に問 いかけ、 えさせることが実験である。そし て与えられる答について論理的に 思考し、これによって一 理的に把握してゆく。 ]をしてこの問に答 リ 一を合 合い、むだのないざま (1三木清「哲学入門」) 第1章 第2章 第3章

解決済み 回答数: 2
現代文 高校生

現代文単語帳のページの一部分です。 ここにかいてある説明がよく分かりません。 赤丸の部分=アリストテレスの考え という解釈で合っていますでしょうか?

15 第1章 最重要ペア④ 現象 本質 本質 本質のとらえ方は 人それぞれ イデアなどと いうものは 存在せぬ。 それぞれの中に 本質があるのだ! イデアとは 本質そのものの美 アリストテレス プラトン 本質は 決定 見えないもの 決定 決定 決定 変化 現象 R 「A 変化 本質は現象のうらに かくれて現象を決定しているのでは? 確認間題 解答 1イ 2現象 ー U UPU 哲学の世界では、常に本質と現象とは対の概念としてとらえられ る。ただ、本質のイメージは人によって異なる。プラトンは本質そ のものの美を「イデア」と呼び、アリストテレスは「イデア」は存 在せず、個別のものの中に本質が姿を現していると考えた。本質は 現象の裏にある不可視のものであり、何らかの意味で現象を決定し ていると考えられる。変化する現象の背後に、不変で同一の本質が あると考えたいのが人間の習性といえよう。 次の空欄に入る語を後から選べ。 どうして、このように情報を捨 てるのかというと、そうすること で、何が一 なり、別の多数のものにも共通す る一般的な概念が構築しやすくな るからだ 口かがわかりやすく (森博嗣「人間はいろいろな問題に ついてどう考えていけば良いのか」) ア 中心 イ 本質 ウ 雑事 工外見 オ 現実 本||S回 [山女学園大] 次の空欄に入る「本質」の対義 語を答えよ。 一定の思想をもつって 口に問 いかけ、 えさせることが実験である。そし て与えられる答について論理的に 思考し、これによって口■ 理的に把握してゆく。 N ]をしてこの問に答 リ 一を合 むだのないさま (1三木清「哲学入門」) 第1章一 無2章 第3章 第5章

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

この問題の答えは5だったのですが全く意味がわかりません。教えてください。

(日点) |三 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ことばに寂しくなると、北原白秋の「桐の花」をひらく。白秋 自身の表現を借りるならば、「一寸触つても指に付いてくる六月 の標格の花粉のやうに」ことばの花がこぼれ落ちてくる。 春の島な鳴きそ鳴きそあがあかと外の面の草に日の入る夕 巻頭のこの一首は、白秋の歌に対する思いを、象徴しているかの ようだ。(春の鳥よ たはらはくしゃ しゅ ろ 私はおまえの鳴き声ではなく、おまえを包み、鳴かせようとする B_をこそ歌にしたいのだ。) ように思われる。「桐の花とカステラ」の中の「私には鳴いてる小 鳥のしらべよりもその小鳥をそそのかして鳴かしめるまでにいた る周囲のなんとなき空気の提へがたい色やにほひがなつかし だ」ということばとそれは響きあう。 。そんな短歌観を宣言している 昔、理科の時間に、空気の動きを観察する実験があった。どう やってその流れを追うかというと、透明な箱の中に煙をいれて、 その煙の動きを空気の動きとして観察するのである。煙とは物理 的に言うと固体で、細かい粒であるらしい。それを、気体である 空気にくっつける。 白秋の歌のことばも、その煙の粒のようなものではないだろう かと思う。目に見えない空気に、たくさんたくさんことばの粒を くっつけて、その流れを表現する。そしてそのことば自身も、煙 のように淡いことば。 返り、せきこんでしまうほどの煙がうずまいている。 D_文字という箱の中で、ときにはむせ それが私

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

5番の問題が分からないので教えて下さい!

10 凝凝覆 :V G るソ性思自 ャ A この道をたどった議た わるいは言は、ある日の夕方、ふと空た ているのに気づく。浮く星に、風にかき消されそうだけど、僅かな輝きは失われ ることがない。でもその光は果てしなく遠くにある。君はその時の、そんな気持 てのくのを める時がある。ちぎれた行 ちを忘れないでいてほしい。それは時を経て、繰り返し君の上に現れる。それは いつか読んだ小説の中にもあったし、山崎まさよしの歌の中にもある。あるいは 一千二百年前の『万葉集』の中にでも。 調べる。行ってみる。確かめる。また調べる。可能性を考える。実験してみる。 失われてしまったものに思いをはせる。耳を澄ませる。目を凝らす。風に吹かれ る。その一つ一つが、君に世界の記述の仕方を教える。 私はたまたま虫好きが高じて生物学者になったけれど、今、君が好きなことが そのまま職業に通じる必要は全くないんだ。大切なのは、何か一つ好きなことが一 あること、そしてその好きなことがずっと好きであり続けられることの旅程が、 飛くほど豊かで、君を一瞬たりとも飽きさせることがないということ。そしてそ れは静かに君を励まし続ける。最後の最後まで励まし続ける。 SE …が高: (1墜) ルりポシカミキリの青。その青に震えた感触が、私自身のセンス·オブ·ロ 娘田 前a トン 凝らす 読

解決済み 回答数: 1