学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

過去問なんですけど解答が貰えないらしくて 答え合わせができません、、、。少しでも答え合わせしたいので全てじゃなくて構いません。 答えを教えて欲しいです! 最後の三枚目の写真の問十二の選択肢 アーオまであります。 ウ 我慢できない エ あきらめるしかない オ 仕方がない

一、 次の文章を読んで、後の設問に答え 語彙の質を高める方法の第八は、「異なる立場を想定する」です。書き手の立場と読 です。同じ み手の立場が異なると、語の意味はズレをきたします。 B 手としては、自分の選択 同じ言葉なら、書き手と読み手が同じ内容を想像すると考えるのは 言葉でも人によって感じ方はさまざまです。そのため、 した語の解釈の幅を計算し、 C 手の目にその語がどう映るかを冷静に計算する必要 があります。 私の住んでいる家のそばに両親が引っ越してきました。歩いて七~八分の距離です。 子どもをアズかってもらうのに便利であり、首都圏から離れたところに実家のある近 pていいわねえ」とうらやましがられています。 所の親たちからは そこで、ある人に「うちのすぐそばに両親が引っ越してきまして」と話したところ、 Eわねえ」 「すぐそばってどのくらい?」と聞かれ、「七~八分です」と答えたら、 と言われてしまいました。聞けば、その人は、同じ敷地のなかの二世帯同居なのだそ うです。 (F)、ある人のブログを見ていたら、「最近、事情があって、都心から横浜の奥 地に引っ越してきました」と書いてあり、シンキンカンを覚えました。私は長いこと 横浜の「奥地」に住んでいたことがあるからです。 横浜市の南西のはずれにある泉区と いうところで、以前は区のシンボルマークが「トムトム」という豚でした。 高座豚とい 豚の産地で、相鉄線の駅を降りると、その臭いが漂ってきました。区内の道路を散 歩中に、牛に追いかけられて怖い思いをしたこともありました。九〇年代の話です。 こうざぶ (G)、その人のブログを見ると、横浜の「奥地」というのは青葉区の青葉台だ ったのです。 青葉台は、たしかに横浜の中心部である横浜駅やみなとみらい地区からは 離れていますが、都心へのアクセスもよいおしゃれな住宅街です。私にとってはだんじ て横浜の「奥地」ではありません。以前よほど交通至便なところにお住まいだったので しょうが、私はその人とはお近づきになれそうもないと思いました。奮発して食べた一 五〇〇円のランチが「H と言われたときの驚きに近く、住んでいる世界が違うと 感じられたからです。 書き手と読み手の感性の開きは土地の問題にかぎりません。私の教え子に中高一貫校 の国語の先生がいるのですが、その先生から、「古典は生徒にとって外国語学習なんで すよ」と聞いたことがあります。なぜかというと、古典を訳すときに、生徒は一様に 「現代語に訳す」ではなく、「日本語に訳す」と言うのだそうです。 語」ではな J語」という語を選んで言うところに、生徒たちにとって、古典はもはや K語ではなく L 語なのだという意識が表れているわけです。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

下の問、どこを見てどのように書けばいいか教えてください。

44 SS しさや合理性をバランスよく表現できる国としての自意識を携えて、未来に向かうことが できる。 の呼代 生産技術は現在、アジア全域、そして世界全域に等しく広がっていく時代を迎えている。 自国におけるもの作りの空洞化を憂えている暇はない。ものの生産においては、量よりも 自国におけるもの作 りの空洞化」とは、ど のような状況のことか ふべと、はっきりと重心をシフトしていくことを考えなくてはならない。さらには、工業 生産と同時に、恵まれた自然環境にも目を向け、サービスやホスピタリティの局面にも資 8ホスピタリティ 源としての美意識を振り向けていくことが重要である。そうすることで、自然をハイテク hospitality(語)。心 の込もったもてなし。 ノロジーと感性の両面から運用できる、新しいタイプの環境立国として日本はその存在を 示していくことができると思うのだ。石油は産しないが、温泉はいたるところに湧き出し ている。住まいやオフィスの環境も、モビリティや通信文化の洗練も、医療や福祉の細や " 9モビリティ mobility (英語)。移動や流通の かさも、ホテルやリゾートの快適さも、美意識を資源とすることで、僕らは経済文化の新 しやすさ しいステージに立つことができるはずだ 0GDP 中国、そしてインドの台頭はもはや前提として受け入れよう。アジアの時代なのだ。僕 gross domestic product (英語) 国内総生産。 ニoココ調 十八世紀に らは高度成長の頃より、いつしかGDPを誇りに思うようになっていたが、そろそろ、そ フランスで発展した美 術様式。装飾的で曲線 S0~ の呪縛から逃れるときが来たようだ。GDPは人口の多い国に譲り渡し、新興の富裕層か n 教 『クールな位置」とは、 と先を見つめたい。アジアの東の端というクールな位置から、異文化との濃密な接触や刺 どのようなことか 隣を経た後にのみ到達できる極まった洗練を目指さなくてはならない 技術も生活も芸術も、その成長点の先端には、微細に打ち震えながら世界や未来を繊細 目を凝らすのだ。世界は美意識で競い合っ 空洞化台頭 呪縛 専 目を凝らす

回答募集中 回答数: 0