学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

桐原書店新探求現代文Bの評論解析A-3 「もどかしさ」の融合 の解析Ⅰと解析Ⅱを次の授業までに完成させなければいけなくて取り掛かってみたんですけど全く文にならないので、解答 もしくはみなさんが考えた文章を教えていただきたいです。参考にさせてください。

せんさん 51 「もどかしさ」の融合 ナ 評論解析A 評論解析A-3 の解析マスター③ 具体例の働きをつかむ + 解析マスター⑦ 効果的な表現 1 巻頭1 評論を読み解く 解析マスター ささき ゆきつな 「もどかしさ」の融合 佐佐木幸綱 一九三八(昭和13)年~。歌人。 東京都生まれ。本文は「佐佐- の世界8」(一九九九年刊)によった。 いのちなき砂のかなしさよ さらさらと いしかわたくぼく 握れば指のあひだより落つ (石川啄木) 2ゆかわひでき 湯川秀樹はこの歌を次のように鑑賞する。「………「いのちなき』の歌)は私にとって、特別に意味深く感ぜられる。 自然界の真理をつかもうと、どんなに努力しても、砂のようにさらさらと指のあいだから抜けていってしまう。そう いうもどかしさ、私が何度も経験した気持ち、それがこの歌によって実にみごとに表現されていると私は思う。啄木 自身はもっと違った気持ちを表現したのであろうが、その詮索は私には不必要である……。」 3しぶたみ もり ひそう 4いわさきはくげい 啄木は「もっと違った気持ちを表現したのであろう」というところが重要である。 老母を渋民村に残し、妻子を盛 岡の実家に預けて、わずかに妹を伴って虚無的なあるいは悲愴な気持ちで北海道に渡った、そんな時期の啄木の哀傷 がこの歌の背景にあるという。しかし、例えば作中の「砂」は、岩崎白鯨が「啄木と私はよく大森浜へ行った。啄木 1 の歌集にある海岸や砂原の歌はみな大森浜の歌だ。」と言っているように、 啄木の原体験を詮索すれば大森浜の砂だ ったかもしれないが、公園の砂場の砂でも、マイアミ・ビーチの砂でも、あるいは「真理の砂」でもよいように表現 されてあり、また事実そうした砂であったかもしれないのだ。啄木の短歌にはこのように体験の痕跡を消し去ろうと する姿勢が濃厚である。 「一握の砂」巻頭のこの歌を含む海岸や砂原でうたった歌十首だけを見ても、このことは十 いちあく 感じて得る 分に納得できるはずである。 彼は砂原にいた体験をうたっているのではない。 啄木はその体験を通して感得した、湯 5 川の言を借りれば、「もどかしさ」をうたおうとしているのだ。だが啄木自身「もどかしさ」の全体を捉え得ている わけではない。啄木はこの「もどかしさ」の彼なりの核を〈他者への信頼〉に支えられて表現したにすぎないのであ り、その全体は、例えば湯川が湯川なりの「もどかしさ」の核と啄木の「もどかしさ」の核とを融合させることによ って、初めてその一面を明らかにするのである。 私はこの享受者が作品の全体を完成するために作品に参加することを、読者が作者と〈共犯関係〉を結ぶ、と呼ん 2 でいる。つまり、啄木は〈他者への信頼〉に励まされて、この〈共犯関係〉を期待しつつ短歌を詠んでいるのだ。だ から、啄木は「違った気持ちを表現した」、というより、違った境涯にあったために同じ気持ちの別の側面を射照し た、と言う方が正確であろう。 ほ どのようなジャンルであれ、作者と享受者の関係は、大なり小なり作品を媒体にして、この共犯関係》を期待す る。しかし、短歌の場合は、この期待のみによって成り立っていると言っても過言ではない点にその特色がある。 23 《他者への信頼》 なくしては、そもそも短歌それ自体が生まれなかっただろう、と私は思う。 石川啄木 一八八六~一九三。 歌人・詩人。 「一握の砂」は啄木の第一歌集。 2 湯川秀樹 一九〇七~一九一。理論物理学者。 3 渋民村 今の岩手県盛岡市玉山区渋民。 啄木が幼少期を過ごした。 4 岩崎白鯨 一八六~一九一四。歌人。啄木の函館時代の友人。 5 大森浜 北海道函館市の津軽海峡に面した海岸。 6 マイアミ・ビーチ Miami Beach。 アメリカのフロリダ州にある観光都市。 7 射照 照らすこと。照射。 の解析1 湯川秀樹の鑑賞は、筆者がどのようなことを説明 するための具体例か、まとめよ。 解析2 読者と作者の関係を、「〈共犯関係〉」と表現して いることにはどのような効果があるか、説明せよ。 要約本文の内容を二百字以内で要約せよ。 しょう

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

夏目漱石の「こころ 下」について空欄の所が分かりません。どこでもいいので教えてください🙇‍♂️

※「理想と現実」、「精神的に向上心のないものはばかだ」 を中心に考える。 P147上 15~P148上4までを読んで、 ①「他流試合」の意味を調べ、「他流試合でもする人のように」から私の心情を考えよう。 心情 意味 武 術などで他の とする試合 ②「要塞の地図」の意味を調べ、私は、その「要塞の地図」 からKがどういう状態にあると読み取ったのか抜き出してみよう。 また私がKにとった行為はなにか考えよう。 意味 Kの心情(抜き出し) ・お嬢さんへの恋に迷う内面 か理想と現実の間に彷徨してふらふらしている えていること。 私がとった態度 ☆「理想と現実」を具体的に書いてみよう。 理想 現実 首のためには全てを すること。 して精進・道の妨げになる恋に陥ったこと。 ・お嬢さんに恋をしてしまっている。 p148上4~p149上5までを読んで、 「精神的に向上心のないものはばかだ」(1回目)について次の問いを考えてみよう。 ⑩「こういう過去」(P148下13) をまとめてみよう。(図式) ※ポイント:Kの思想的背景+過去の私とKのやりとり ② 「利己心」を調べ、「精神的に向上心の〜」をKに言った理由を書き出そう。 (対比) 意味 理由 他人より自分の利益を優 先して頭慮する p149上6~p149上 17 までを読んで、Kはどのような返答をしたか。 それに対して私は「ぎょっとした」 が、 なぜぎょっとしたのか 抜き出してみよう。 返答「ばかだ。「僕はなかだ。 ぎょっとした理由 私には、たかその刹那に居直り強盗 ごとく感ぜられた。 a 「居直り強盗」とはどういうことか。 ア~エから選んでみよう。 (○をつける) ア:「私」の言葉を素直に受け入れて、前非を悔いている。 ウ:「私」の言葉に感謝をし、頭を下げるだろうとしている。 イ:「私」の言葉を無視して、 このまま立ち去ろうとしている。 ①:「私」の言葉に開き直り、 精進を捨て恋に進もうとしている。 teo **

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

企業の男女共同参画の現状をまとめ、これからの企業のあり方について教えていただけたら嬉しいです。 500字でまとめたいです。 ・この写真からどのような課題が見えてくるか ・企業のあり方 として問題となる事柄を見つける など

何を示し 資料1 "12 〃3: ブラフ・ 資料1 料2 無料3 たが1 ―よう 資料1 役職別管理職に占める女性割合の推移 (%) 12.0 10.0 8.0 6.0 4.0 2.0 20.0 女性 平成元 2 男性 65 60 55 4.6 2.0 2.0 11.3 50 45 40 5.0 0 1.1 11.9 5.0 15.6 6.2 2.3 60.6 60.6 1.2 57.4 57.8 平成元 3 10.9 300万円以下 17.8 1100万円以下 600万円以下 11,500万円以下 2.9 61.0 + 58.3 42.9 436 43.8 4 3 資料2 給与階級別給与所得者の構成割合 20 7.3 2.5 58.1 1.6 5. 44.6 62.2 62.3 6.4 2.6 18.2 300万円以下 63.8 54.9 6 43.7 5 7.3 77.3 2.8 1.3 200万円以下 700万円以下 2,000万円以下 54.2 7 8 40 3.1 1.4 ' 55.3 17.8 62.7 63.2 63.5 7 7.8 3.7 54.2 443 44.5 44.0 9 300万円以下 800万円以下 2,000万円超 24.0 0 2.2 2.0 2.1 民間企業の係長相当! 民間企業の課長相当 民間企業の部長相当 資料3 労働者の1時間当たり平均所定内給与格差の推移 (%) 男性一般労働者を100とした場合の 70 女性一般労働者の給与水準 男性パートタイム労働者の給与水準 女性パートタイム労働者の給与水準 18.28.1 63.9 3.2 9 10 60 3.4 64.7 51.7 51.9 11 14.13 4.0 65.4 12 12 400万円以下 900万円以下 11 8.3 50.8 51.2 80 3.6 1.8 13 66.3 66.1 9.6 50.7 14.5 2.4 13 14 9.0 4.6 3.1 700万円超 3.1- 15 (年) SEX PAR $7.2 STAXX 34.7 700万円超 22.5 48.9 24.5 100(%) o -O 67.8 67.6 3.3 1.2 44.0 443 439 440 440 1500万円以下 1,000万円以下 49.9 44.5 2.2 1.2 5.5 15 (年) 10.6 どんな課題 みえて 備考: 男性一般労働者の1時間当たり平均所定内給与額を100として、 各区分の1時間当たり平均所 定内給与額の水準を算出したものである。 (資料1 ~ 3. 内閣府 「平成16年版 男女共同参画白書」)

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

全ての人に安全な水を提供するための可能な手段方法を500字以内で教えてください! 写真などを参考にしていただけると嬉しいです

資料1 取水量と都市人口比率 150 100 80.0 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 CHOPAR E 日本 20.0 10.0 資料2 都市人口比率の推移と推計 900.00 0.0 + 一取水量 (L) 例 102 都市人口比率 生活用水としての使用量 都市への集中度 先進国 内で書きなさい。 次の資料を読み、取水量と都市人口比率に関する問題点を挙げたうえで、その対策を縦書き八〇〇字以 手順 は都市人口比率が低い。 市人口比率が高く、開発途上国 ・日本や韓国といった先進国は都 と考えます。) えるため、インドネシアは例外 量が多い。(全体の傾向をとら ・都市人口比率が高い国ほど取水 とめます。 まえて、まずは資料1の特徴をま 題点」と「対策」 です。 それを踏 設問文が求めているのは、「問 資料の特徴を読み取る (資料1) 中国 マレーシア フィリピン 先進国 アジア 7 BER J 日本 B 1950 1955 1960 1965 1970 1975 都市人口比率(%) FEMARA 1P2C 2 発展の度合と 豊かさの条件 全世界 ベトナム インド インドネシア 2020252030 (年) A (資料1 2 日本環境会議 「アジア環境白書 2003/04」 東洋経済新報社/国連資料より作成) 資料2を用いた理由? 生活用水は増加傾向 国名が出ている理由? Hin 発展の度合 60

未解決 回答数: 1